goo blog サービス終了のお知らせ 

まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都の紅葉(12/11/12)鷹峯「常照寺」&今宮神社のあぶり餅

2012年11月15日 | グルメ・お土産

先日(12日)、京都の紅葉の名所、鷹峯(たかがみね)へ行きました。先に、源光庵の悟りの窓、迷いの窓の様子をご報告しました。続いて、源光庵から歩いてすぐ・・・常照寺へ行きました。

P1260762 P1260763_2

常照寺は江戸初期の文化人、本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)が、徳川家康より与えられた土地に作った、工芸集落「光悦村」の一部でしたが、本阿弥光嵯が土地を寄進して常照寺が建立されました。*光悦が庵を結んだ場所は現在「光悦寺」となっており、近くにあります。紅葉の名所です。【前ぶろぐ

P1260772 P1260764_3

朱塗りの門は、江戸初期の嶋原遊郭の吉野太夫が寄進したものです。吉野太夫は、常照寺の開山、日乾上人に帰依していたといわれており、太夫の墓もここにあります。

P1260770 P1260774

門をくぐると右手に、昭和44年、日本で初めて建立された「帯塚」があります。帯状の四国吉野川産の塚石は、6トンもあります。

P1260768 P1260769

朱門付近のもみじは十分見頃でした。散った姿も美しい・・・。

P1260778 P1260766

このあたりまで↑は、参拝自由です。本堂横が庭園になっており拝観料(300円)がかかります。紅葉はまだまだの様子だったので、またの機会に訪ねたいと思います。

常照寺 京都市北区鷹峯北鷹峯町45 拝観所要時間:20分~

拝観料:300円 市バス源光庵バス停下車、 駐車場有(ピーク時注意)

鷹峯の紅葉を楽しんだ後、車で10分弱移動して、今宮神社門前のあぶり餅を食べに行きました。門前の老舗「一和」さん(正式名:一文字屋和助、創業:平安時代中期、日本最古の和菓子屋)と、「かざりや」さん(創業:江戸時代)が、向かい合っています。この日は「かざりや」さんへ寄りました。

P1260792 P1260786

今宮神社への参拝時、無病息災を祈って食べられたあぶり餅は、きな粉をまぶした餅を細かくちぎって細い竹串(今宮神社に奉納された斎串)に刺し、炭火であぶったお餅です。白みそ風味のタレが絡んでいます。どちらのお店も、1皿15本(500円)で、普通の角餅1個分ほどのボリュームです。

P1260782 P1260789

マスコミが、ライバル、仲が悪い?・・・と、面白く取り上げるため、ここを通ると両側の店からの「どうぞ中へ~」の客引きの声に思わず身構えてしまいます。店内から見上げたのれん↓に・・・本家、根元とまで書いてある(^^;)ちなみに、お向かいは元祖、正本家・・・。過去に何度も訪ねているのに、いつも「この前はどっちのお店に行ったっけ?」と、忘れる始末。おそらく一和さんへよく行っているような(・・?)どっちもおいしいです。本当は仲良しなのでは~?右下写真:今宮神社から見たあぶり餅屋さん、もみじが紅葉したらきれいでしょうね~。

P1260790 P1260794

帰りに今宮神社に参拝してきました。(本来は参拝が先でしょ・・・)今宮神社の歴史は古く、平安遷都前から、この地にあった疫神を祀る社が起源です。

P1260788 P1260801

今も地域の神社として親しまれ、この日はお天気も良く、七五三、結婚式の撮影で賑っていました。

P1260800 P1260798

今宮神社 http://imamiyajinja.org/jpn/imamiya_JPN/toppu.html

参拝自由 所要時間:20分~ 駐車場有(1時間100円、あぶり餅屋さんを利用すると、1時間無料券がもらえます)

以上、11月12日の紅葉のご報告でした。この日のコースは、京都駅(9:00頃)→(車で30分)→鷹峯(源光庵・常照寺)→(車で10分)→今宮神社(あぶり餅)→(車で10分)→北野天満宮(御土居もみじ苑・門前、ラシーヌさんでランチ)→(車で3分)→金閣寺→(車で30分)→京都駅(5:00頃)でした。


京都の紅葉(12/11/12)鷹峯「源光庵」悟りの窓・迷いの窓

2012年11月14日 | 京都市北区

一昨日、午前中、鷹峯(たかがみね)の「源光庵」へ出かけました。京都市内でいち早く色づき始めの案内がでた場所で、10日ほど前にも訪ねています。前ぶろぐ】源光庵は曹洞宗の寺院で、正式には鷹峰山寶樹林源光庵といいます。貞和2年(1346)に臨済宗大徳寺の二代徹翁国師により開基されました。その後、元禄7年(1694)に、加賀の大乗寺の二七代卍山道白が住持され、曹洞宗に改宗されました。*右下写真のもみじ、全回と同じアングルです。色づき具合はいかが?

P1260760 P1260757

本堂前の大きなもみじも色づいていました。

P1260754 P1260750

庭園のもみじの色づき具合は・・・5~7分でした。

P1260737 P1260747

色づくにつれ、参拝客もどんどん増えてきます。この時は20人ほどでした。この窓のある手前の部屋の天井が血天井なのですが・・・この季節は、紅葉に気をとられ、気づく人も少ないです。(^^;) 

P1260745 P1260720

円い「悟りの窓」の円は「大宇宙」を表現し、四角い「迷いの窓」の角は生老病死の「四苦八苦」を表しています。

P1260733 P1260741

窓を眺めながら・・・この窓、どうやって閉めるの?と、現実的なことを考えてしまい・・・気になるので、窓の反対側を見ると、雨戸がありました。(^^)

P1260738 P1260739_2

全体的に見頃ですが、窓から見える景色の見ごろは、今週末あたりでしょうか。

P1260726 P1260748

京都は今日からぐっと冷えてきたので、きっと美しく色づくことでしょう。

P1260730 P1260740_2

源光庵 北区鷹峯北鷹峯町47 駐車場有(ピーク時注意) 市バス源光庵前下車

拝観所要時間:約30分 9:00~17:00 血天井、境内の様子は【前ぶろぐ】にて。

拝観料:大人(中学生以上)400円 小人(小学生)200円 

この後、すぐそばの常照寺へ向かいました。次のぶろぐにて。


京都の紅葉(12/11/12)金閣寺

2012年11月13日 | 京都市北区

昨日、北野天満宮の後に、車で3分ほど移動して、金閣寺へ行きました。金閣寺の紅葉の進み具合は「7分」との案内でしたが・・・十分見頃でした。(^^)

P1260856_2 P1260859

訪ねたのは4:00頃、夕日(ちょっと早い?)に照らされて、参道の紅葉がきれいに赤く輝いていました。(このあたりまでは参拝自由です)鐘楼の鐘は撞くことができます。(志納:200円、絵葉書付)

P1260867 P1260875

お釈迦様のお骨(仏舎利)を祀った舎利殿「金閣」が、とくに有名なため金閣寺と呼ばれていますが、正式名称は鹿苑寺(ろくおんじ)で、臨済宗相国派の寺院です。夕日に照らされた金閣は、ピカピカ~。通常の5倍の厚さの金箔が約20キロ、1.5tの漆が使われているそうです。

P1260879_2

金閣を撮るため、池のほとりにはたくさんの人が・・・。池の名前は、鏡湖池(きょうこち)といいます。その名の通り、湖面には金閣が逆さにきれいに映っています。↓

P1260896 P1260889

金閣は、昭和25年放火により建物も仏像も焼失しており、現在の建物は昭和30年に創建当時の姿に復元されたものです。今の金閣の上に立つ鳳凰は3代目、1代目は放火の前に2代目(焼失)と交代していたため現存しています。以前、方丈の特別拝観で1代目の鳳凰を間近に見たことがあります。【前ぶろぐ*今年も12月2日まで方丈を特別拝観中ですが、今回は初代の鳳凰は見ることができないそうです。

P1260895 P1260893_3

金閣(舎利殿)の初層は、お天気がいいときは開いています。↑昨日は日がさしていたからか、宝冠釈迦如来像と足利義満坐像がよく見えました。*写真クリック拡大

P1260899 P1260903

境内のもみじも、あちこちきれいに色づいていました。中国、韓国の団体さんは減ったものの、相変わらずたくさんの人!学生さんもたくさん来てました。

P1260913 P1260910_2

紅葉の他にも、見所があります。左下写真:足利義満遺愛の五葉松の盆栽を庭に移し、帆掛け船の形に仕立てた樹齢600年の「陸舟(りくしゅうorおかぶね)の松」右下写真:鯉の滝のぼりの滝。

P1260897_2 P1260919

石仏の周りにコインがいっぱい!日本のコインも外国のコインもあります。真ん中に投げ入れるといいことがあるそうで・・・挑戦したら、命中~。(^m^)なんと、いいことありました・・・。試してみてくださいね。

P1260921 P1260927

金閣寺(臨済宗相国寺派) http://www.shokoku-ji.jp/top.php

参拝料金:大人400円 小中300円 拝観所要時間:40分~ 駐車場有
金閣寺の紅葉は十分見頃ですが、盛りは来週からだと思います。

P1260929 先のぶろぐでお伝えしたように、昨日の午前中は、人の少ない紅葉の穴場ばかりを巡ったのですが、金閣寺はさすがに人が多かったです。

なんと、弊社のバスにも遭遇しました。富山から団体さんをお連れしたそうです。観光シーズンですもんね~。京都の紅葉、楽しんでいただけましたでしょうか~?

富山発京都日帰りツアー 紅葉ツアー催行決定続々!

http://www.enjoy-sks.co.jp/tommys/09-365/01.html#kyoto


京都の紅葉(12/11/12)北野天満宮「御土居のもみじ苑」

2012年11月12日 | 京都市上京区

今日は、午後から北野天満宮へ出かけました。11月3日から御土居のもみじ苑が開園しています。本殿後ろの大きなイチョウの木は、驚くほどきれいに色づいていました。その鮮やかさにびっくり~(@Д@;)

P1260806_2 P1260803

その横のイチョウの木も、黄色なのですが、ほんのり緑で、これまた美し~。いつもの赤目の牛さんの梅の葉も、そろそろ色づいて落ちそうでした。

P1260804 P1260808

もみじの色づきは3分との案内でしたが・・・うーん(><)なお、御土居とは、豊臣秀吉が京都の整備事業の一環として築いた土塁の「御土居」のことで、現存する中で、北野天満宮の境内西側にあるものが当時の姿を良く残しているそうです。そこに自生していたもみじと植林されたもみじが約250本あります。中には「三又の紅葉」と呼ばれる樹齢400年を超える大きな木もあります。三又の紅葉は上部は紅葉していましたが、見上げる部分の紅葉はまだまだでした。

P1260855_2 P1260821

↓今年から新登場!11月10日~24日まで、梅交軒(ばいこうけん)茶室で、天満宮ゆかりのお道具にて、お濃茶を頂くことができます。(お1人様:2,000円*入苑券込ですから、実質1,400円・・・)茶室から眺めるもみじはさぞ美しいことでしょう・・・。もう少し盛りの時期に、覚悟を決めて行ってみようか?

P1260822 P1260827

鶯橋、紙屋川沿いの紅葉は、まだまだです。

P1260828 P1260829

盛りの頃や、落ち葉の頃は、川が真っ赤に染まるように見えます。こんな感じ

P1260830 P1260834

ところどころ、きれいなもみじも見られます。

P1260835 P1260832

色づき始めは、カメラマンの腕次第ですね。まだまだ~σ(^^;)

P1260850 P1260838

↓もみじの季節ですが、かわいい梅の花?もちゃんと楽しめます。ワンちゃんの足跡かな?

P1260852 P1260854

最後に老松さんの茶店で、お茶とお菓子がいただけます。利休ゆかりのお菓子を再現した「北野大茶湯」です。白みそと山椒が効いたもちっとしたお菓子です。おいしいです。袋をあけるとこんな感じです。(1個200円で茶店売店で販売もしています)

北野天満宮、天神市はよくご紹介しています。カテゴリ】にて。お土居のもみじ苑、以前の様子は前ぶろぐにて。【11/12/6】【10/11/25 】【09/12/08】【09/11/25】【08/11/23】【07/12/04

北野天満宮 http://kitanotenmangu.or.jp/ 参拝自由 拝観所要時間:40分~(もみじ苑込)

もみじ苑公開は12月9日(日)までです。北野天満宮には参拝者用駐車場があります。(1時間無料、ただし天神市の際は使用できません)入苑料(茶菓子付):大人600円・小人300円

【おまけ】今日は知り合いの方をご案内して紅葉の名所を回りました。とりあえず、速報です。

P1260735 P1260778

先日も訪ねた源光庵(紅葉の進み具合は5分?)↑常照寺(山門付近は見頃)

P1260792 P1260878

↑紅葉の名所ではないですが、鷹峯の帰りにあぶり餅を食べに寄った今宮神社(紅葉の進み具合は3分?)、金閣寺(全体的に見頃)です。

詳細は、この後のぶろぐにて。


京都駅「レゴ®ブロック:ドリームトレイン」&クリスマスツリー

2012年11月11日 | 京都市下京区

今日は、先日に引き続き・・・京都駅で開催中の「レゴ®ブロックステーションKYOTO」を覗いてきました。京都駅ビル15周年と、レゴブロック日本上陸50周年を記念して行われています。

P1260717 P1260715

先日は、レゴで作った世界最大級の京都駅ビル前ぶろぐ】を見てきましたが、今日は4階南広場で、土日のみ開催の、全長約60m、1500両の「ドリームトレイン」を完成させる夢のプロジェクトに参加してきました。

P1260714 P1260710

車両の土台部分に自由にブロックを重ね、好きな列車を作ることができます。
入場した時間が悪かったのか?会場は総入れ替え制のため、制作時間は15分足らず、早く早くとせかされ(^^;)バーゲン会場のように、ブロックをあさりながら、ようやく列車が出来上がりました。(^^)V まじくん作:プロペラのある列車、母作:・・・。

P1260708 P1260707

残念ながら、本日でイベントは終了です。この列車はこの先どうなるのでしょう?

京都駅ビル http://www.kyoto-station-building.co.jp/index.htm レゴステーション

レゴ http://www.lego.com/ja-jp/

【おまけ】京都駅は、クリスマスの設えです。22メートルのツリーも、今年はリニューアルして登場です。ただ今準備中・・・点灯は17日、楽しみです。(^^)

P1260666 P1260667

JR京都伊勢丹のロビーはワンダークリスマスの飾りつけになっています。

P1260672_2 P1260673_2

イオンモール京都は、階段にツリーが描かれています。夜は多少光ります。

P1260675_2 P1260678

イオンモール京都から徒歩5分、東寺の庭園の紅葉も見頃です。(10日撮影)ただ今、五重塔の内部拝観が行われています。昨年の紅葉見頃は【前ぶろぐ】にて。


「京都ものづくりフェア2012」へ行ってきました。

2012年11月10日 | 京都市伏見区

今日は、伏見区のパルスプラザで明日まで行われている「京都ものづくりフェア2012」へ行ってきました。京都ものづくりフェアとは、京都のものづくり産業とその優れた技術・技能を紹介し、実演や体験で身近に見て、触れていただくことで、「ものづくり」の楽しさや大切さ、技術・技能の素晴らしさを感じていただくため、昭和56年度から毎年開催しています。

P1260628 P1260657

目の前で、素晴らしい職人技を見ることができます。今年は漆喰で虹の架け橋ができるようです。2日間かけて、入場者も参加して作り上げるようです。(^^)

P1260629 P1260631

いろんな団体さんの作品の展示がされています。京都府婦人子供服技能士会、京都府菓子技能士会。

P1260635 P1260653

なにやら、お買い得品もたくさん並んでいます。管工事工業協同組合の配管を使ったスマートゴルフ遊びにも挑戦しました。(無料)

P1260633_2 P1260632_2

「和綴じ製本」体験もしました。(材料込300円)職人さんに教えてもらいながら、なんとか完成~。キテレツ大百科みたいと、大喜び。

P1260636 P1260641

バーチャルスタジオも体験しました。ブルーの背景も、バーチャルだとこんな感じ~↓↓↓。まゆまろとの共演も簡単にできます。(^^)

P1260638 P1260642_2

中央ステージでの京都府麺料理技能士会による「名人によるそば打ち実演」も見ました。名人は、本家田毎さんでした。

P1260644 P1260646

説明されている方は、京都府麺料理技能士会の会長さんの有喜屋さんです。わかりやすく楽しく解説していただきました。目の前で出来上がったそばは、とってもおいしそうです。見てたら、食べたくなって、会場の飲食ブースで、きつねそば(500円)を頂きました。

P1260650 P1260651

今日のお土産~。製本した本の他は、いただきものです。メモ帳や色鉛筆などうれしいものがいっぱい。(^^)*周辺の紅葉もとてもきれいでした。

P1260664 P1260659

京都ものづくりフェア http://www.pref.kyoto.jp/noryoku/14300006.html

以前の様子は  2011  2010  2009   2008  にて。

パルスプラザに無料駐車場がありますがピーク時は行列です。

【おまけ】そばづくり体験を間近に見て、久しぶりに、自宅でそば打ちをしました。以前、そば打ちのご報告したのは、まじくんが年長さんの時です。【こちら】*そば粉を、ものづくり会場で分けていただきました。

P1260681_2 P1260682

実演を思い出しながら、せっせとそば打ち。いつもより上手にできてる気がします。(^^;)

P1260692 P1260696

いつも思うのですが、切るのが結構難しい、根気もいります。名人みたいに細くはできませんが・・・。

P1260699 P1260704

出来上がったそばは、いつもより腰があるような・・・そして、おいしい。いつもは、ぼそぼそ、ゆでるとちぎれちゃうのですが、今回は大成功(^^)次回は、もっと細めのそばを打ってみます。めざせ!そば打ち名人!


押し花教室&三条でランチ「コフレダミティエ」

2012年11月09日 | グルメ・お土産

P1260620押し花教室・・・相変わらず通っています。もともとは、まじくんの夏休みの植物採集の手助けになれば(^^;)という、軽い気持ちだったのですけど・・・
写真は、先日完成したの額です。最初は、夏に登った立山のつもりで作ったものの、写実的な表現は、私には難しいという事で、創造の山となりました。(--)

習い始めて、2年近く・・・インストラクター資格取得の講習会にも参加し、軽い気持ちでのスタートが、一生の趣味になればと思っています。ちなみに、インストラクターの資格は、デザイン面は関係ないです。技術面のみです。(^^;)私の場合は、誰かに教えるためでなく、資格を取ると材料が安く購入できる、そして、なりゆき・・・かな?講習、登録費用を考えると、通常価格で購入で、いい感じもしますけどね・・・。

【おまけ】先日、irohaさんと、東洞院通三条にあるお箸と掘りごたつのふらんす料理店「コフレダミティエ」さんでランチを頂きました。店名は「友達の小箱」という意味だそうで、昼も夜もやってるお店です。カウンターにはお酒のボトルもいっぱい。

P1260382 P1260383

豆乳のスープに、私は秋刀魚のバルサミコソース・・・ゆでた蕪の赤ちゃんの上に秋刀魚がのって、バルサミコがグルグル~。不思議だが意外とおいしい組み合わせ・・・。

P1260384 P1260385

irohaさんは、鶏のクリーム煮です。野菜の旨味がしっかり味の出たシチューです。こちらにも蕪の赤ちゃんがごろんと入っています。デザートは、黒ゴマのブリュレに・・・

P1260388 P1260392

洋ナシのタルト、傾いたカップが楽しい珈琲に、ハーブティ・・・1人前1,100円でした。

P1260391 P1260390

このお店、若い女性店主が一人で切り盛りしています。パン以外はすべて手づくりだそうです。(現在バイト募集はしているみたい)お友達の小箱・・・っていう店名らしく、親しい知人の家に来た感じ?潔癖症の方にはお勧めしませんが、少し汚れたくらいが落ち着く~って方にはお勧めです。ランチは女同士で訪ねるのがいいかも?

コフレダミティエ http://ameblo.jp/taroiyo/


京都の紅葉(12/11/7)槇尾:西明寺

2012年11月08日 | 京都市右京区

昨日の午前中、京都の紅葉の名所、高雄の神護寺へ出かけました。紅葉の様子は前日ぶろぐにて。3分~5分ぐらいの色づきでした。その後、歩いて3分ぐらいの槇尾の西明寺(さいみょうじ)へ行きました。朱塗りの指月橋を渡って、本堂へ向かいます。橋の下を流れる清滝川には、ハイキングを楽しむ中高年?の団体さんが、一服中・・・。ちなみに、ここの拝観券には「見下げても見上げてもよし槇尾山」の言葉が添えられています。(^^)

P1260614_2 P1260615_2

表門は、元禄13年(1700)の造営で、一間薬医門です。↓ なお、薬医門のいわれは、一説には矢の攻撃を食い止める「矢食い」からきたと言われています。

P1260611 P1260609_2

周辺には苔むした灯籠が並んでいます。屋根の部分が創建当時の古いものですが、土台は新しいようです。表門をくぐったところにある「真っ赤なもみじ」が色づいていました。これからもっと赤くなるはずです。*鐘を突くことができます。(志納100円)

P1260607_2 P1260605_2

西明寺は、天長年間(824~834)に空海(弘法大師)の高弟 智泉大徳が神護寺の別院として創建したと伝えられています。正応3年(1290)には、神護寺より独立しましたが荒廃、再興を繰り返し、現在の本堂と表門は、元禄13年(1700)に5代将軍綱吉の母、桂昌院の寄進により再建されたものです。本堂正面の須弥壇上の厨子には、鎌倉時代の仏師、運慶によって彫られたご本尊の釈迦如来立像が祀られています。

P1260604 P1260600

境内は、手の届くような場所に、細かな葉のもみじが広がっています。ちょうど1分~3分ほどでした。週末ぐらいから見頃でしょうか・・・。右下写真:指月橋を通らず、裏側(灌頂橋:防災道路)、裏門から訪ねても受付があります。高雄から訪ねた場合こちらの道路の方が指月橋より手前にあります。

P1260599 P1260598_2

西明寺 http://www.kyo-takao.com/spot/index.html (参考サイト)

拝観料:500円  拝観所要時間約20分~ 高雄橋から徒歩5分程度

指月橋付近に茶店の駐車場があります(1時間500円、1日1,000円)*ただし、ピーク時は、道が狭いのと観光客が多いので使用しにくいです。周山街道(162号)沿いにもいくつか駐車場があります。ピーク時は公共交通機関使用がお勧めです。

以前紅葉の見頃を紹介しています。【参道:09/11/10】【境内:09/11/10】動画もあります。


京都の紅葉(12/11/7)高雄:神護寺

2012年11月07日 | 京都市右京区

今日は、午前中、高雄の神護寺へ出かけました。嵐山から北に向い、清滝川に沿って南から、高雄(たかお)槇尾(まきのお)、栂尾(とがのを)と連なる3つの小峰を三尾(さんび)と称し、京都の紅葉の名所のひとつです。平安時代から仏教の修行場とされるこの場所は、それぞれの山腹に、神護寺(じんごじ)、西明寺(さいみょうじ)、高山寺(こうさんじ)があります。

P1260537_2 P1260542

神護寺までの参道は、少しづつ色づいていました。*高雄橋↑

P1260545 P1260546

楼門前のもみじは、場所によっては散っているところもあります。ライトアップの影響かな?

P1260550 P1260554

神護寺は、平安京造営の最高責任者であった和気氏の私寺であったと思われる「神願寺」と「高雄山寺」という2つの寺院が合併されてできたお寺で、天長元年(824)に空海により開創された真言宗の別格本山です。平安時代に2度の災害のため堂塔のほとんどを焼失していますが、その後、源頼朝らの援助により復興しました。しかし、応仁の乱で再び兵火をうけ、大師堂を残して焼失、1623年に楼門、毘沙門堂、五大堂、鐘楼が再興されています。

P1260581 P1260558

金堂への階段もきれいに色づいていました。履き物を脱いで、堂内へ上がってお参りすることができます。

P1260559 P1260561

金堂からの眺めもきれいです。(^^)色づきは3分~5分ぐらいです。

P1260563 P1260560

右下写真:多宝塔  左下写真:和気公霊廟

P1260565 P1260580

地蔵院周辺もきれいでした。かわらけ投げ(2枚100円)もできます。こんな感じです→【前ぶろぐ】力を抜いて投げるのがコツです。

P1260574 P1260573

日が当たる場所はとてもきれいに色づいていました。

P1260569 P1260585

参道の硯石亭で、名物の「もみじ餅:630円」を頂きました。赤福の半分ぐらいのサイズで、9個もあります。五分つき(半殺し)の餅の上にこし餡がのっています。開店早々だったので、もち米が蒸したてだったらしく、温かくておいしかったです。1人で食べるには少し多いです。(^^;)

P1260590 P1260592

今日は吹く風も暖かく、とっても気持ちよかったです。今週末あたりから、いよいよ見頃ですね。(今でも十分楽しめます)

P1260596 P1260593

神護寺  http://www.jingoji.or.jp/  *参道、高雄橋付近の茶店に駐車場がります(1日1,000円)ただし、ピーク時は、道が狭いのと観光客が多いので使用しにくいです。周山街道(162号)沿いにもいくつか駐車場があります。ピーク時は公共交通機関使用がお勧めです。

拝観料 大人500円  小学生200円   拝観所要時間 約60分  

ライトアップは11月1日~18日(17:00~19:00)

11月15日まで、大師堂の特別拝観が行われています。以前ご紹介しています。【前ぶろぐ

昨年の様子【11/11/30紅葉の見頃の頃 【09/11/10ぶろぐ参道 神護寺境内

この後は、西明寺をご案内します。次のぶろぐにて。


京都駅「レゴ®ブロックステーションKYOTO」見てきました。

2012年11月04日 | 京都市下京区

今日は、京都駅で開催中の「レゴ®ブロックステーションKYOTO」を覗いてきました。イベント開催は17:00まで、訪ねたのは、京都駅に用事があったついでだったので、終了10分ほど前でした。インフォメーション前には、気軽に遊べるレゴブロックが展示されています。無料で遊ぶことができます。(伊勢丹2階出口正面です)

P1260526 P1260483

このイベントは、京都駅ビル15周年と、レゴブロック日本上陸50周年を記念して行われています。右下写真:まじくんももってる「宇宙ロケット」が展示されていました。

P1260479 P1260481

7階東広場(大階段の反対、グランヴィア京都側)を見てきました。まじくんとツーショットのおじさん?もレゴ®でできています。座って記念撮影もOKです。チケット(11枚つづり1,000円)を購入して遊べるコーナーもあります。どちらかというと小さい子向けかな?

P1260522 P1260524

東広場のメインは、現在国内に展示されているレゴ®ブロックモデルの中でも、最大級の大きさの世界初披露「京都駅ビルモデル」です。30万ピース使用で全長5メートルもあります。全長が写真に納まりません。(^^;)

P1260507

京都駅の中央口です。↓ 八条側も細かく再現。↓ *写真クリックで拡大

P1260503 P1260517 

この場所は、東広場、クリスマスにはイルミネーションで飾られる場所です。【前ぶろぐ

P1260496 P1160017

ここは、あのモニュメントのある場所ですね~、

P1260498 P1260528

写真と目線は違いますが、これ↓ もあります。

P1260494 P1260130

大階段は、ちょっと撮りにくいですが、ちゃんと再現されてました。今年の3月にはドラえもんの階段になっていた場所です。前ぶろぐ

P1260500 P1260497

京都駅ビルの歴史のほかに、レゴ®ブロックの歴史も展示されています。四角いからブロック・・・かと思いきや・・・

P1260511 P1260516

始まりは、レゴでなくカモ↓・・・そして、今どきのレゴは四角くない(@Д@;)

P1260508 P1260515

このほかの会場でもいろいろ行われています。4階南広場では、全長約60m、1500両の「ドリームトレイン」を完成させる夢のプロジェクト。ホテルグランヴィア京都2階ロビーでは、「金閣寺」と「法隆寺の五重塔」をレゴ®ブロックで再現した作品が展示されています。(開催時間外でも見れます)

Dvc00232 Dvc00233

京都劇場3階ロビーでは、全長約4mの巨大なジンベエザメをはじめ、海の世界をレゴ®ブロックで再現したものや、男の子に人気のレゴ®ニンジャゴー、女の子に人気のレゴ®フレンズです。

京都駅ビル http://www.kyoto-station-building.co.jp/index.htm レゴステーション

レゴ http://www.lego.com/ja-jp/

11月3日(土)~11日(日) 11:00~17:00 無料で見学できます。

【追記】現在、レゴで作った京都駅は地下1階「京銘菓匠味」近くに展示されています。

Dsc_2266_2 Dsc_2265


京都の紅葉(12/11/3)梅小路公園手づくり市&京都水族館

2012年11月03日 | 京都市下京区

今日は梅小路公園手づくり市でした。毎月第一土曜日に開催されています。現在、京都市内はケヤキの紅葉がとてもきれいです。

P1260393 P1260397

出かけたのは午後からですが、まだまだたくさんの人です。お店も、今年の6月より土曜開催となってから、ものすごく増えています。迷子になるくらい。(><)

P1260402 P1260403

今回は、メセン系の多肉が欲しかったのですが・・・いつも訪ねる「ひなこた」さんは、午前中で売り切れちゃったのだそうです。やはり、お目当てがあるときは早めに出なくては・・・。かわりに、あちこちのお店で苗を買ってきました。秋だから赤く色づくものが多いような(^^;)また増えた・・・。現在の我が家の様子

なお、ひなこたさんでは、今年も多肉リースのワークショップを開催予定です。私も昨年参加しました。楽しかったです。

P1260466 P1260460

手づくり市 http://www.tedukuri-ichi.com/index.html 

京都市内の手づくり市にはよく出かけます。【カテゴリ:手づくり市

その後、紅葉の様子を見に、朱雀の庭の紅葉の様子を見てきました。(入場料:小学生以上200円)あちこち色づき始めていました。

P1260405 P1260414_2

ここは、平清盛の屋敷、西八条第の跡です。

P1260407 P1260416

ここは、例年12月上旬まで紅葉が楽しめます。昨年のきれいな時の様子は【前ぶろぐ】にて。西八条第の事も書いています。12月の梅小路手づくり市の時も、例年ならまだ見頃です。

P1260418 P1260423_2

梅小路公園 http://www.kyoto-ga.jp/umekouji/index.html

その後、京都水族館へ行きました。ちょうどイルカショー開催の時間だったので、館内は割と空いていました。イルカショーは超満席、立ち見もいっぱいでした。

P1260425 P1260435

少し、秋らしい雰囲気。赤い魚も集まっています。

P1260436 P1260437 P1260440 P1260441

オオサンショウウオが目玉の京都水族館ですが、実は小さな「霞山椒魚」というのもいます。探してみてくださいね。小さいのでわりとよく動きます。すっぽんの展示+すっぽん鍋の紹介・・・。これが現実ですけど。あんまり・・・。(^m^;)

P1260449 P1260454

里山ゾーンの紅葉も始まっています。アイドルのオオサンショウウオのぬいぐるみもたくさんお待ちしています。

P1260457 P1260458

京都水族館 http://www.kyoto-aquarium.com/  入館料について  

営業時間:9:00~17:00 見学所要時間:60分~90分 *市バス1日乗車券等で割引あります。ローソンで前売り券発売

駐車場については以前詳しく書いております。【前ぶろぐ】【前ぶろぐ京都水族館はよく出かけています。【京都水族館:カテゴリ


京都の紅葉(12/11/1)鷹峯:光悦寺

2012年11月02日 | 京都市北区

昨日、京都御所一般公開の後、京都でいち早く紅葉が色づき始めた鷹峯(たかがみね)へ行ってきました。前ぶろぐ源光庵の様子をお伝えしました。続いて、150mほど離れた光悦寺へ行きました。徒歩1分です。入口を覗くと、もみじが少しだけ色づいていました。

P1260379_2 P1260358

光悦寺は、江戸初期の文化人・本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)が元和1年(1615)に、徳川家康から与えられたこの地に草庵を結び、法華題目堂を建てたのが起こりです。ここに一族縁者をはじめ、種々の工芸に携わる多くの職人と共に住居を構え、光悦を中心とする工芸集落を営みました。光悦の死後、日蓮宗のお寺となりました。

P1260378 P1260359

奥の方へ入ると、あちこち紅葉していて、とてもきれいでした。

P1260362 P1260368P1260361 P1260372

境内には、大虚庵など7つの茶室があります。内部は見れません。竹を斜めに組んだ垣根は光悦垣と呼ばれています。

P1260373 563442909_20140260_20152541

右下写真:遠くに佛教大学の岩倉キャンパスかな?

P1260365 P1260371

宝物庫が公開されていました。茶器や軸などが見れます。写真撮影NGです。右下写真:同行したirohaさんがいただいたご朱印です。

P1260377 P1260374

光悦寺 京都市北区鷹峯光悦町29 駐車場有(ピーク時注意) 市バス源光庵前下車

拝観料:1人300円、拝観所要時間20分~ 8:00~17:00 団体拝観NG(相談)

*毎年11月10日~13日は閉園しています。 京都の紅葉は【カテゴリ】にて。


京都の紅葉(12/11/1)鷹峯:源光庵

2012年11月02日 | 京都市北区

昨日、京都御所一般公開の後、京都市内でいち早く色づき始めた鷹峯(たかがみね)の「源光庵」へ行ってきました。源光庵は曹洞宗の寺院で、正式には鷹峰山寶樹林源光庵といいます。貞和2年(1346)に臨済宗大徳寺の二代徹翁国師により開基されました。その後、元禄7年(1694)に、加賀の大乗寺の二七代卍山道白が住持され、曹洞宗に改宗されました。

P1260307 P1260308

外から見ると、紅葉が少し色づき始めた感じです。

P1260353_2 P1260309_2 

本堂は、元禄7年の創建で、金沢の富商、中田静家居士の寄進により建立されたものです。本尊は、華厳の釈迦牟尼仏です。

P1260352_2 P1260310_2

ホトトギスの花が咲く石畳を歩いて、受付に入り、チリリンと鈴を鳴らすと、お寺の方がやさしく出迎えてくれました。

P1260349 P1260313_2

拝観客は10人足らずで、とても静かでした。これからどんどん増えるのでしょうね。

P1260311 P1260337

本堂には、JRやお酒のCMで有名になった悟りの窓(丸窓)迷いの窓(角窓)があり、そこから覗く景色がとても美しいです。悟りの窓の円は「大宇宙」を表現し、迷いの窓の角は生老病死の「四苦八苦」を表しています。

P1260317 P1260319

庭園の紅葉はほんの少しだけ色づいていました。北山を借景とした枯山水は四季を通じて楽しめますが、真っ赤に染まるのが楽しみです。(^^)

P1260328 P1260344

悟の窓のある本堂内部の天井は、血天井とよばれ、伏見桃山城の遺構です。よく見ると手形のようなものも残っています。

563442909_20140260_20152107 563442909_20140260_20152108

左下写真:昨日、同行したirohaさんがいただいたご朱印です。右下写真:日の当たる場所はきれいに色づいてました。今年は早いですね・・・。

P1260347 563442909_20140260_20152110_3

源光庵 北区鷹峯北鷹峯町47 駐車場有(ピーク時注意) 市バス源光庵前下車

拝観所要時間:約30分 9:00~17:00

拝観料:大人(中学生以上)400円 小人(小学生)200円 

この後は、すぐそばの光悦寺をご案内します。紅葉がきれいでした。次のぶろぐにて。

富山発京都日帰りツアー 紅葉ツアー催行決定続々!

http://www.enjoy-sks.co.jp/tommys/09-365/01.html#kyoto

 


京都御所一般公開行ってきました。(2012.秋)

2012年11月01日 | 京都市上京区

今日は、午前中、京都御所秋季一般公開へ行ってきました。週末が連休という事があるからか?なんだか平日でも混んでいたような?(10:20頃到着)今回も凛々しいワンちゃん、お出迎えです。(^^)

P1260268 P1260265

入ってすぐの御車寄・・・珍しく今年は生け花でした。何流との案内もなく・・・。

P1260269 P1260271

新車寄では、週末に催し物が行われたりします。平日は何もありません。回廊には、今年は明治天皇紀附図が飾られています。

P1260272 P1260276

また、例年のように、生け花も飾られています。御室流(おむろりゅう)

P1260275 P1260280

月輪未生流(つきのわみしょうりゅう)、嵯峨御流(さがごりゅう)

P1260281 P1260282

庭園の紅葉は、まだまだ・・・。

P1260289 P1260291

紫宸殿前の左近の桜の紅葉はまだでした。

P1260287 P1260292

襖絵がとてもきれいでした。日がさしている場所のものはよく見えますが、暗い部屋だとはっきり見えない事も・・・まぁ、昔は電気がなかったわけですから、綺麗な襖も、夜などは見ることができなかったのですよね~。

P1260293 P1260297_3

御三間(おみま)では、御手習いの様子を再現した人形が飾られています。その向かい側、若宮御殿の三の間の襖が開いているの、初めて見た気がします・・・。気のせい?

P1260301 P1260299

人が多かったせいか、お土産ショップやお茶席も混んでいました。

P1260303 P1260304

京都御所一般公開 http://www.kunaicho.go.jp/event/kyotogosho/kyotogosho.html

公開は10月31日(水)から11月4日(日) 開門9:00 閉門15:30  拝観所要時間は30~40分です。宜秋門(ぎしゅうもん)から参入し、清所門(せいしょもん)から退出です。

駐車場500円:いつもの中立売御門から入る駐車場は一般乗用車は使用できません。烏丸通りを南下し、出水口から入る臨時駐車場があります。寺町通り側の駐車場は使用できますが、時間によって加算されますので、臨時駐車場の方が安く上がると思います。京都御所一般公開は、毎回出かけています。12春 11秋 10春09秋 09春08秋