まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

今年もありがとうございました!2014

2014年12月31日 | いろいろ

いつも「まじくんママのぷち旅ぶろぐ」にご訪問下さってありがとうございます。今年は、2006年から書き続けていたOCNブログ人が閉鎖という危機?がありましたが、11月に無事にgooブログに引っ越すことができました。引っ越し途中に消えてしまった写真やカテゴリーの不具合などもありますが、おかげさまでアクセス数も以前よりは増え、一安心です。

来年は、まじくんは中学生になります。一緒に出掛ける機会も激減するでしょうねぇ。(^^;)でもでも、新しい年も、たのしい話題をお届けできるよう頑張りますので、よろしくお願いします!


京都二年坂「はろうきてぃ茶寮」でランチ

2014年12月29日 | 京都市東山区

先日、清水寺へ今年の漢字「税」を見てきました。詳細は【前ぶろぐ】にて。その後、二年坂へ・・・この日は、変身舞妓さんの姿もありました。

二年坂の終点(始点)ちかくにある「はろうきてぃ茶寮」へ。先日は、パフェを頂いたので、今回はランチを頂く事にしました。11月にオープンしたばかりのお店です。

今回は、まじくんも一緒。*小6のまじくんは、終始居心地悪そう(--;)でしたが、たまには母に付き合って!と、お願いしました。(^^;)席にはキティちゃんが座っています。

「そば御前」1,706円を頂きました。先付(とろろ、くみあげ豆腐)・・豆腐はキティちゃんのリボン型に盛られた抹茶塩と薬味で頂きます。

 

相盛のざるそば、キティちゃんの稲荷寿司、煮物・・・。いろんなのところにキテイちゃんが・・・。(^^)は、キャラクター重視と思いきや、意外と(失礼・・・)いけます。(^^;)これなら年配の方もOK!

 

 店内はスッキリとした感じです。よく見るとあちこちにキティちゃんが・・・。前回訪ねた時に、ご報告しています。【前ぶろぐ

「はろうきてぃのおもてなし抹茶ラテ」864円も頂きました。しっかり濃いお抹茶ラテに、マシュマロのキティちゃんが浮いています。これは甘さも控えめでおいしかったです。お菓子はおこしです。

お土産に、御膳のお箸をお持ち帰りください!との事で、お箸とコースターを頂いて帰りました。お箸には店名が入っています。残念ながら、キティちゃんは描かれてないです。

店頭でオリジナルの生菓子も売られています。お正月には、キティちゃんの焼き印付花びら餅を販売予定です。

はろうきてぃ茶寮 http://www.telacoya.co.jp/kt/ 

前回の様子【前ぶろぐ


師走の清水寺へ行ってきました。今年の漢字「税」

2014年12月27日 | 京都市東山区

今日は午後から、清水寺へ行ってきました。今年最後の土曜日・・・さすがに団体さんは少なかったけど、参拝者はそれなにり・・・いっぱいでした。(ピーク時を考えると少なめ)

実は、ここ数年、清水寺はあちこち修理中です。(拝観料は通常と変わりません。大人300円・小中200円)

でも、本堂の舞台には、変わらずたくさんの人です。

本日の私の目的は、今年の漢字のパネル撮影!毎年、本堂には、毎年12月12日の「漢字の日」に、財団法人日本漢字協会から発表される今年の漢字が展示されているのですが・・・今年は経堂で開催の「漢字が表す20年の世相展」【前ぶろぐ】に出展されていたため撮影NGでした。展示会終了後、本日より本堂に展示されるとの事だったので・・・今日、出かけたんです。 

今年の漢字は「税」でした。増税、消費税率アップ、税金の使い道にいろいろ問題があったなどの理由だそうです。あんまり前向きな漢字じゃない・・・来年は前向きな漢字が選ばれるといいですね。展示は31日の正午までです。

奥の院も修理中です。ちなみに今日は、まじくんも同行です。クリスマスに(進学祝いを兼ねて)伯父さんからもらったipadであちこち撮影・・・。ただ今、padをさわるのが楽しくてしょうがない様子です。*ちなみに伯父(私の兄)はサイパンでレストランをやっています。サイパンへお出かけの際はぜひ~。

今週末が、今年最後のお出かけ日和って事でしたが、晴れていはいるものの、午後からは、時折雨がポツポツ・・・。(傘が要らない程度)

まじくんの「学業成就御守」を新しく受けてきました。今まではランドセル型のものでしたが、来春からは中学生なので、巻物?型です。(400円)筆箱に入れておくといいそうで、汚れれば、汚れるほど成就するとか・・・。

清水寺 http://www.kiyomizudera.or.jp/ 拝観料:大人300円 小中200円 拝観所要時間60分~ 

今年の漢字、以前の清水寺での展示の様子は前ぶろぐにて。

世相展】【2013】【2012】【2011】【2010】【2009】【2008】【2007】2006

 


京都:北野天満宮「終い天神」へ行ってきました。2014/12

2014年12月25日 | 京都市上京区

今日は朝から北野天満宮の天神市へ出かけました。今日から冬休みがはじまったまじくんも久しぶりに同行してくれました。天神市は、毎月25日に北野天満宮の御祭神、菅原道真公に因んで行われます。お誕生日(6月25日)も御命日(2月25日)です。12月の天神市は「終い天神」と呼ばれ、たくさんの人で賑います。

楼門には来年の干支「未の絵馬」が、かかっていました。

絵馬所にも未の絵がかかっていました。まずは本殿に参拝。

終い天神では、お正月準備の品が、いっぱい出ています。

かわいい未の置物門松・・・。

楼門そばの梅苑の一角が工事中でした。なんか建つのかな~?境内には、つぼみが膨らんでる梅の木もありました。そういえば、以前、終い天神の時に梅が咲いてた時がありました。【前ぶろぐ

時折、雨がポツポツ降っていました。(傘が要らない程度)天神市は、21日開催の東寺の弘法市【前ぶろぐ】とちがい、境内が塀で囲まれておらず人が集中しないので、わりと買い物しやすいです。とはいえ、けっこうな人ですけど・・・。

また、弘法市とちがい、通常も子供向けの露店もちらほらあります。(弘法市は休日と重なると少しだけ子供向けの露店が出ますが平日開催の場合はほとんど出ません)

今年の流行の妖怪ウオッチアナ雪も、高倉健さんも・・・。

遊び方がわかんない闘球盤?力士・・・誰?

天神市の時は老舗和菓子の老松さんの店頭で、月替わりのお菓子が売られています。毎回、食べ歩きできるお菓子です。今月は「炙りふのやき100円」です。中身は白味噌餡で、その場で火鉢で炙っていますので暖かいです。おいしかった(^^)

今日は、お正月用の花を買ってきました。切り花セット(700円)シキミ(300円)葉牡丹(100円)です。

北野天満宮 http://www.kitanotenmangu.or.jp/

参拝者用無料駐車場(1時間)あります。ただし天神市の際は利用できません。周辺の駐車場も少ないので公共交通機関利用をお勧めします。

 

 


メリークリスマス!京都の和菓子

2014年12月24日 | グルメ・お土産

今日はクリスマスイブ!みなさんいかがお過ごしでしょうか?我が家のクリスマスは、まじくんも大きくなったので、とっても静かなクリスマスです。いつもより少しだけ贅沢な食事をする程度・・・。でも、まじくんは、今夜やってくるであろうサンタさんからのプレゼントを楽しみにしているようです。(^m^)

今日のおやつに鶴屋吉信さんの生菓子「サンタさんの贈り物」「きよしこの夜」を頂きました。(2個で1,296円)京都には、いろんな老舗和菓子屋さんのクリスマスの生菓子があります。各店、工夫を凝らして可愛くておいしいお菓子がいっぱいです。見てるだけでも楽しい~♪

鶴屋吉信 http://www.turuya.co.jp/index.html

 


京都:東寺「終い弘法」へ行ってきました。2014/12

2014年12月21日 | 京都市南区

今日は東寺の弘法市でした。毎月21日、弘法大師の御命日に因んで行われます。12月に行われる弘法市は、1年の締めくくりの「終い弘法」と呼ばれ、たくさんの人で賑います。

 

今年は日曜日と重なり、境内は歩くのも困難なほどの人でした。(><。)

終い弘法では、お正月の準備品を売るお店もたくさんでています。

くわい、丸餅・・・。青竹筒、すぐき・・・。

カレンダー、妖怪ウオッチも売ってました。(^m^)流行りものも結構あります。2倍ぐらいのお値段ついてた・・・。

弘法大師のお住まい「御影堂」にも参拝者がいっぱいです。今月始めのガラクタ市【前ぶろぐ】で修理中だった「鐘楼」も落慶が行われ、きれいになってました。鐘は足利尊氏寄進といわれる古いものです。(レプリカです。本物は宝物館にあります)

お正月のお花、千両、葉牡丹、若松も、たくさん出ていました。スーパーで買うよりはるかに安いです。

今日は、ゆず(1袋5個入り:150円)を買ってきました。明日は冬至です。ゆず風呂で、温まりたいと思います。(^^)

弘法市(東寺縁日) http://www.touji-ennichi.com/index.htm

先月の様子【前ぶろぐ

東寺 http://www.toji.or.jp/   参拝:無料  庭園拝観:有料(500円~公開内容によってちがいます) 駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市で は(原則)駐車場が使用できません。自転車は車の駐車場受付から 入ると案内してくれます。(無料、ただし弘法市の時は利用できません。)

 


祇園割烹「匠庵」で忘年会ランチしてきました!

2014年12月19日 | 京都市東山区

気がつけば12月も半ばを過ぎ、慌ただしくなってきましたね~。昨日は冬の嵐、日本海側は大雪で、実家のある富山の山奥は1メートル近く積もったようです。京都は金閣寺などは雪景色でしたが、私の住む京都市南の方は、時折湿気の多い雪が舞うだけで積もることはなかったです。

先日「祇園割烹 匠庵(しょうあん)」さんへ行ってきました。忘年会を兼ねてのランチです。四条河原町から四条通を八坂神社方面(東へ)、鴨川、南座を越えて、大和大路通(ゑびす神社への道)を下がりすぐ(南下)・・・通りからすこし入ったところにあります。(ちょっとわかりにくい隠れ家風?です)

ランチコース、1日限定20食の「大碗盛り(2,300円税別)」を頂きました。大きなお椀の上にいろんなお料理が少しづつのった女性好みのランチです。まずはお造り・・・ぶりと帆立です。脂ののったブリがおいしかったです。続いて、メインの大碗盛です。お椀のすのこの下には、お湯とドライアイスが入っており、蓋を外すと、ふわっ~とドライアイスの煙が広がる演出です。(@m@)天空の城みたいな・・・。

他に、茶わん蒸し、だいこん飯、汁物、香物、アイスクリームがついています。

コーヒー・紅茶(各300円)を追加できます。

味は?普通ですが・・・(^^;)お値段、個室(掘りごたつ式)での対応などを考えると、グループなどでゆっくりした食事をするには、いいかもしれません。単品メニューもいろいろあります。

祇園割烹 匠庵 http://shouan.co.jp/index.html

ランチは事前予約がベターです。

 


富山グラウジーズアウエイ応援ツアーVS京都ハンナリーズ

2014年12月14日 | トミーズツアーご報告

今日は「富山グラウジーズアウエイ応援ツアーVS京都ハンナリーズ」のツアー2日目の案内をさせていただきました。今回の京都のツアーは1泊2日です。昨日、富山を出発し、まず土曜日の1試合めを応援しました。残念ながら1試合め(土曜日)は、71-79で負けてしまいましたが・・・果たして2試合め(今日)の試合はいかに?

ホテルを10:00に出発、午後の試合観戦の前に伏見稲荷大社へ寄りました。今日は日本海側は大変な雪でしたが、京都は晴れて青空が見えていました。本殿をお参り、そして奥社へ・・・。

奥社への参道は「千本鳥居」とよばれ、鳥居がたくさん奉納されています。

奥社には「おもかる石」と呼ばれる人気のパワースポットがあります。おもかる石とは・・・灯籠の前で願い事を祈念し、灯籠の上の頭の部分を持ち上げます。石を持ち上げた時の重さが、自分の想像よりも軽ければ願い事は叶い、想像よりも重ければ願い事は叶わないとする試し石です。今日のツアー参加の皆さんの願い事はただ一つ!「富山グラウジーズの勝利」でしょうか・・・(^^;)

まずは、お願いして・・・そして、カメラ目線(^m^)ぐっと持ち上げます・・・。ん?ちょっと重い?

女性は、意外にも軽々~。(^^)これなら、勝利できるかも!!

伏見稲荷大社で昼食を済ませ、いよいよ会場入りです。今日の会場は山城総合運動公園(太陽が丘)体育館です。試合開始は14:00です。試合が始まるまでは、京都ハンナリーズのマスコット「はんにゃりん」も、アウエイ席へ遊びに来てくれました。

いよいよ試合開始です!

先に点を入れたのは富山グラウジーズでした。やった~!!

しかし、途中逆転されてしまい、ピンチ・・・(TmT)

途中、選手もがんばって、応援のみなさんもがんばって・・・接戦が続き・・・

結果、京都ハンナリーズ66-74富山グラウジーズで、めでたく勝利しました!

ばんざ~い!伏見稲荷大社での祈願も効いたのかも~(^m^)よかった・・・。

最後は、はんにゃりんが見送ってくれました。グラッキーを渡すと優しくだっこしてくれました。一瞬かみついた気もしましたが・・・(^m^)

本日のお客様です。(許可を頂いて撮らせていただきました)↑本日は、トミーズツアー「富山グラウジーズアウエイ応援ツアー」に参加していただきましてありがとうございました。1勝1敗、今日は勝利して気持ちよく帰路について頂く事ができて本当によかったです。私も久しぶりに親子で応援に加えて頂き、試合を満喫いたしました。本当にありがとうございました。また、ご一緒できるのを楽しみにしています!

富山グラウジーズ http://grouses.jp/

以前、富山グラウジーズの応援をアップしています。【必勝祈願】【VS群馬戦

 

 

 

 

 


東寺のガラクタ市へ行ってきました。2014.12

2014年12月08日 | 京都市南区

昨日、東寺さんのガラクタ市へ出かけました。衣食住、その他、何でもある21日開催の弘法市とちがい、ガラクタ市は、骨董品、古着、西洋アンティークのお店が並びます。弘法市に比べると、店舗数はぐっと減りますが、のんびり骨董品を吟味できるのが人気です。*少しだけ手づくりのお店が並びます。飲食店は数軒です。

弘法市では、お参りする列ができるお大師さんの像」も、ガラクタ市は静かです。

お店も、ひろび~ろ。

面白いものも、いっぱい。仏像もいっぱい。韓国?中国?インド風?のも…。

かぼちゃのやかん、大きな茶釜・・・。

この季節は、お正月らしいものも・・・。獅子頭、大黒さんにゑびすさん。

よくわかんないものも、たくさん・・・。買わなくても見てるだけで楽しいです。

御影堂のそばにある鐘楼も、まもなく修復完了です。今月の20日に法要があるそうです。足利尊氏寄進の鐘で、本来のものは宝物館に収蔵されています。

紅葉は、ほぼ終了。少しだけ見頃の木も残っていました。先月の弘法市の際の紅葉は前ぶろぐにて。

蓮池周辺の紅葉も終了です。もう12月だもんね・・・

来年の干支のもこもこ未まもり(500円)もでています。東寺さんの駐車場でをつけた富山ナンバーの車を見かけました。なんか、うれしくてずっと見てしまった・・・。実家(八尾の山奥)の母に電話したところ、積雪30センチだそうです。市中心地は積もっていません。

東寺 http://www.toji.or.jp/   参拝:無料  庭園拝観:有料(500円~公開内容によってちがいます) 駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市で は(原則)駐車場が使用できません。自転車は車の駐車場受付から 入ると案内してくれます。(無料、ただし弘法市の時は利用できません。)

ガラクタ市、前回訪ねたとき(9月)の様子は【前ぶろぐ】にて。

 

 

 


京セラ本社「イルミネーション2014」見てきました。

2014年12月04日 | 京都市伏見区

昨日「京セラ本社のイルミネーション2014」を見てきました。イルミネーションは京セラ本社ビルが、この地で営業を開始した1998年からイルミネーションを催しています。地域の活性化に貢献したいとの思いから、ビルの壁面に巨大クリスマスツリーを映し出しや、本社東側の公開空地と、本社南側に隣接する「稲盛ライブラリー」前の敷地を利用し、色とりどりの約21万個のLEDの輝きによって冬の夜を演出しています。

今年は、12月1日(月)から12月25日(木)までの25日間、本社ビルの前庭(公開空地)にて、約21万個のLEDの輝きによるイルミネーションが開催されています。

ビル壁面のクリスマスツリーは12月15日(月)~12月25日(木)までの11日間です。以前の壁面ツリーの様子は【こちら

イルミネーション以外に、通常はイベントなども行われていません。静かにイルミネーションを楽しむ事ができます。ぼけーっとベンチに座ってるのもいいです。寒くなければ・・・。

小さな音でオルゴールの自動演奏音が流れています。なお、12月18日には、京都聖母学院中学校・高等学校が主催するハンドベル部とコーラス部による「クリスマスコンサート」が、本社ビル1階ロビーにて実施されます。*18:30~19:30頃実施予定

京セラ株式会社 http://www.kyocera.co.jp/ イルミネーションについて

点灯時間 17:30頃~22:00頃まで  見学所要時間:10分~

過去のイルミネーションの様子は前ぶろぐにて。2013 2012 2010 2009  2008  

油小路通に面していますので、近くを通る(北上)と、車窓からもよく見えます。車を止めてじっくり見たい方は・・・ 京セラ本社ビル北側「パルスプラザ」の駐車場を利用できます。(100台程度:無料)京都南インターから空いていれば車で5分ぐらいです。竹田駅からは、徒歩10分ぐらいです。夜間は周囲には何もないので覚悟して訪ねて下さいね。(^^;)歩いてすぐ、ファミリーマート竹田松林町店があります。(イートインスペース有)



京都二年坂「はろうきてぃ茶寮」へ行ってきました。

2014年12月03日 | 京都市東山区

昨日、清水寺の「漢字が表す20年の世相展」へ出かけました。紅葉はほぼ終了ですが、すこしだけ見頃のところもありました。詳細は前日ぶろぐにて。

その後、産寧坂を経て二年坂へ・・・。11月13日にオープンした「はろうきてぃ茶寮」へ行きました。高台寺のねねの道手前、二年坂の(始点?終点?)にあります。うどんの「おめん」さんの向かい、トトロのお店と同じ建物です。周辺に馴染んでいて気づかないかも?

入口は、キティちゃんグッズが売っているお店の右奥にあります。ハローキティの本格的な茶寮は世界初出店です。

奥へ進むと、和服姿のキティちゃんが出迎えてくれます。訪ねたのは午後3時頃、待つことなくスムーズに入れました。まだ大々的な宣伝はしていません。これから続々。それでも、国内外、ネットや口コミで情報が広がっているとか・・・。

店内は、ピンクっぽいキティちゃんワールドかと思いきや、意外にも白木でスッキリした感じです。ぱっと見、キティちゃんのぬいぐるみがなければ、キティちゃんのお店と思わないくらいです。お店の方の話によると、男性や年配の方でも落ち着いて過ごせるように、あえてすきっとした感じに仕上げたのだそうです。

「はろうきてぃのおしゃれ生麩パフェ(950円:税別)」を頂きました。わらびもち、あんこ、バニラアイス、生クリーム、求肥餅、キティちゃんの顔はマシュマロかな?リボンは生麩です。想像してたより小さかったけど・・・。(^^;)かわいくてうれしかったです。

よく見るとあちこちにキティちゃんがいっぱいです!お抹茶は手描きの清水焼の抹茶碗で煎れてくれます。高価なので、扱いが大変(><。と、スッタッフさんが嘆いてました。ちなみに、販売の予定は当分ないそうです。でも、そのうちに・・・だ、そうです。もし販売されたら、清水焼の手描きですから、けっこう良いお値段になりますね。

テーブルの足は、キティちゃんのリボン。壁紙もキティちゃん。よく見ると、キティちゃんのボーイフレンドのダニエルくんもいます。(^^)

トイレの鏡、手水鉢もキティちゃん・・・。こちらも、手描きの清水焼ですね~。

中庭にも出る事ができます。ここでキティちゃんを抱いて記念撮影する人もいっぱいいます。石仏もキテイちゃん・・・。

和菓子のお持ち帰りもできます。(入店せずお持ち帰りのみもOK)この日の生菓子は4種類ありました。日持ちは翌日までです。女性の和菓子職人さんが「作ってるとテンションあがります~(^^)」って喜んでました。楽しそうですね~。

リボンがついているのは「古都の雅」栗の形が「里の秋」です。2個で900円(税別)です。

「古都の雅」はふわっとやわらか、甘さ控えめです。「里の秋」は栗あんが入ってとってもおいしかったです。表面にキティちゃんの顔の刻印がされています。家で頂きました。

はろうきてぃ茶寮 http://www.telacoya.co.jp/kt/ 

営業時間10:30~17:30  和の食事メニュー、お子様ランチもあります。

【追記】錦市場には同じ会社が経営している「スヌーピー茶屋」が2016年夏にオープンしました。【先ぶろぐ】 


清水寺「漢字が表す20年の世相展」見てきました。

2014年12月02日 | 京都市東山区

今日は午後から清水寺へ行ってきました。紅葉の見頃も過ぎているので、人が少な目かなぁ~って思いましたが、修学旅行生、外国人観光客と、まだまだたくさんの人で賑っていました。

昨日から12月26日(金)まで、経堂(きょうどう)で「漢字が表す20年の世相展」が行われています。【詳細こちら】「今年の漢字」の20周年を記念して、歴代の今年の漢字(実物)が一堂に展示されています。(観覧無料・拝観無料区域にあります)残念ながら堂内は撮影できません。今月の12日に発表される「2014年の今年の漢字」も、13日よりこの場所に展示されます。*12月27日~31日正午まで本堂展示予定だそうです。

今年の漢字の募集発表が開始されたのは、1995年、阪神・淡路大震災、オウム真理教事件、金融機関の崩壊のあった年です。選ばれた漢字は「震」でした。阪神タイガースが優勝した2003年は「虎」、東日本大震災のあった2011年は「絆」・・・

今年は、どんな漢字でしょう?ちなみに、先日募集ポストに家族3人分、「危:危険ドラック」「泣:号泣会見いろいろ」「圭:錦織圭(^^)」の文字を応募してきました。選ばれそうもないけど・・・(^^;)(13月3日まで募集)

【追記】12月12日、2014年今年の漢字は「税」となりました。消費税が上がった事、税金の使い道などで問題があった事などの理由だそうです。我が家の投票した「泣」は6位でした~。世相展では今年の漢字「税」のパネルは、経堂の入り口付近に展示するためのスペースが設けられていました。

本堂周辺の紅葉は、見頃はすでに終了しています。

本堂からの眺めは、あちこち工事中・・・ちょっと痛々しい感じです。

子安塔周辺は、まだ紅葉が残っているようです。

境内もあちこち工事中・・・。今日は着物姿の修学旅行生をたくさん見かけました。

舞台周辺の紅葉は終わっていても、まだまだ紅葉を楽しめる場所が少しだけ残っています。でも、やはり、今年の紅葉は早めですね。

清水寺 http://www.kiyomizudera.or.jp/ 拝観料:大人300円 小中200円 拝観所要時間60分~ 12月7日まで夜間拝観が行われています。

漢字が表す20年の世相展 主催:公益財団法人日本漢字能力検定協会 【詳細こちら

今年の漢字、以前の清水寺での展示の様子は前ぶろぐにて。

2013】【2012】【2011】【2010】【2009】【2008】【2007】2006

 


12月になりました!京セラ本社のイルミネーションは?

2014年12月01日 | いろいろ

今日から12月!今年の京都は、あちこちすごい人出で、ついつい出不精になっている間に、紅葉の見頃もピークを過ぎたようです。しかし、例年12月をすぎても紅葉を楽しめる場所もたくさんあります。昨年の12月の旅ぶろぐをご参考にお出かけくださいね~。

今日は朝から雨が降り、夜に向けて気温もぐっと下がり、明日は真冬日だそうです。まじくんが今年も喜んでくれるとの事で・・・(^^;)クリスマスに向けてのアドベントカレンダーを設置しました。毎年、日付の引き出しの中には、当たりつきのチョコやガムをつめます。週末には、オリジナル秘密の宝探しの地図などを作って入れます。楽しんでくれるかな~。

さて、今日から、恒例の京セラ本社のイルミネーションがはじまりました。しかしあいにくの雨。今後、晴れた日の夜に見に行きたいと思います。昨年の様子は【前ぶろぐ】にて。