まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

第52回京都大アンティークフェア―に行ってきました。

2012年03月31日 | 京都市伏見区

昨日より開催中の「第52回京都大アンティークフェアー」に行ってきました。伏見区のパルスプラザで行われています。すぐそばに、阪神高速道路の城南宮南入口があります。京都南インターから下車3分ほどです。今日は暖かい1日、和歌山では桜開花宣言が出ました。京都も20℃まで気温が上がりましたが、まだです。週末はまた寒くなるそうだし・・・。

Dsc01967_2 Dsc01953

京都大アンティークフェアは、出店数300店を超える西日本最大の骨董市です。日本の骨董品はもちろん、西洋のアンティークなどがたくさーん並んでいます。室内なので、お天気に左右されることなく楽しめます。

Dsc01965 Dsc01966

露店の骨董市よりはきれいに並べられており、価格表示もされているものが多いので、見てるだけでも楽しいです。

Dsc01955 Dsc01959

まじくんが見てるのはメンコ・・・古いものから最近のものまで。写真右下は、大きな火鉢です。28万円ぐらいだったかな?とってもきれいでした~でも、私には買えません。(^^;)

Dsc01962 Dsc01960

写真左下:くまお? 写真右下:カフェテラスゾーンではお食事もできます。手作りカレーがおススメだとか? パルスプラザ内にレストラン【前ぶろぐ】もありますが、ベンチなどでお弁当を食べてる方もいらっしゃいます。

Dsc01961 Dsc01957

京都大アンティークフェア― 3月30日(金)~4月1日(日)10:00~17:00 最終日は16:00まで。4月1日(日)は、東寺のガラクタ市【東寺周辺:カテゴリ】も開催されます。パルスプラザから最寄りの竹田駅から近鉄線(運賃150円)東寺駅下車徒歩3分

期間中、竹田駅からパルスプラザまで、無料送迎バス(約5分)がでています。無料駐車場がありますが、ピーク時は行列です。(><)

京都大アンティークフェア―(吾目堂) http://www.gomoku-do.com/

パルスプラザ http://www.pulseplaza.jp/index.html

【おまけ】パルスプラザから歩いて10分ほど、城南宮では梅と椿まつりが3月31日まで行われていますが・・・すでに散ってますね。(^^;)きれいだった様子は【12/3/14】にて。

Dsc01970 Dsc01971

城南宮 http://www.jonangu.com/index.htm  参拝無料

4月上旬には枝垂れ桜が見頃になります。【11/4/10ぶろぐ


「京都水族館」へ行ってきました!駐車場・駐輪場・お土産

2012年03月30日 | 京都市下京区

昨日の午後、久しぶり?に京都水族館へ行ってきました。10日ほどぶり…(^^;)春休みに入って、毎日結構な行列ができてるみたいですね~。13:30頃訪ねたときは75分待ちでした。(チケット・年間パス発行の場合) 

P1220047 P1220031

イルカパフォーマンスも満席でした。せっかく出かけたのに見れなかった~(TT)なんてこともあるようです。写真右下:公園からイルカがジャンプするところ見れます。小さいけど・・・。

P1220032 P1220106

年間パスで、すぐ館内に入れましたが、中はすごい人!アイドルのオオサンショウウオくんは、よく見えませんでした。写真左下は、先日購入したオオサンショウウオのモバイルケースとサンショウウオを比べてるところです。よく似てる~。クリックで拡大。ちなみに、オオサンショウウオグッズは人気で、ぬいぐるみもこのケースも品切れでした。【前ぶろぐ】*その後入荷したみたい・・・。

P1220034 P1220068

相変わらずペンギンは愛想がよかったです。(^^)写真右下:世界一大きな「コウテイペンギン」・・・まじくんと同じくらい(@Д@;)なんか質感が似てる気が・・・(^m^)

P1220053 P1220046_2

ワークショップで「いきものチャーム」を作りました。(平日のみ3歳以上先着300名、4月6日まで、参加無料)

P1220075 P1220073

色を塗ってチェーンをつけて出来上がりです。待ち時間なしで10分ほどで完成しました。前回なかったメダルのお土産がありました。メダル400円、ホルダー200円、刻印30円で作れます。

P1220132 P1220081

お土産も見るたびに種類が増えています。

P1220080 P1220093 P1220086

残念ながら、オオサンショウウオのリアルなぬいぐるみは品切れ中です。前ぶろぐ参照。

P1220094_2 P1220091 P1220087

自転車の駐輪場は3時間まで無料です。今日はあちこち満車のようでしたが、待っていれば順に空きます。

P1220027 P1220026 P1220118

専用駐車場はありません。写真クリックで拡大します。【追記】水族館でイルカショーを見て2時間弱滞在、周辺で食事や公園で遊ぶことを考えたら3時間は停めるので、上限設定のある駐車場がお勧めです。周辺はコインパーキングなど、どんどん駐車場が増えています。平日で700円~1,000円以内、土日で1,400円以内のようです。

P1220124 P1220143_4P1220147 P1220148   

駐車場については前回も詳しく書いておりますのでご参考にどうぞ。【前ぶろぐ京都水族館はよく出かけています。【京都水族館:カテゴリ

京都水族館 http://www.kyoto-aquarium.com/  入館料について  

営業時間:9:00~17:00 見学所要時間:60分~90分 *市バス1日乗車券等で割引あります。ローソンで前売り券発売


京都の桜「梅小路公園」&京都水族館(12/03/29)

2012年03月29日 | 京都市下京区

今日は午後から京都水族館のある梅小路公園へ行ってきました。朝からいい天気だったので、公園も水族館もたくさんの人で賑わっていました。水族館の様子は明日のぶろぐ、詳細は【京都水族館:カテゴリ】にて。

P1220029_2 P1220112_3

水族館のイルカプールが見える場所の桜が満開でした。大山桜(エゾヤマザクラ)という品種です。今年はまだ梅の花が残っているので、遠目に梅かと思いましたが桜でした~。(開花期は4月中旬なんだけど・・・)ソメイヨシノが育たない北海道の旭川や釧路はこの桜が桜開花宣言の標準木だそうです。 

P1220110 P1220108

梅小路公園内にはたくさんの種類の桜が植えられていて、品種名を書いた看板が添えられています。平野妹背、松月、御衣黄、うこん桜など大阪造幣局の通り抜け【11/4/17ぶろぐ】などで見れる桜の木も植えられています。菜の花の向こう、咲き始めたばかりの彼岸桜にメジロが蜜を吸いに来ていました。鳥の声もあちこちから聞こえ、すっかり春ですね~。

P1220114 P1220116

4月8日まで、京の老舗名産品展が行われています。お弁当やお土産など京都のお店が並んでいます。

P1220104 P1220099

ソメイヨシノの蕾もピンク色、あと少しで開花です。枝垂れ桜の蕾も色づいてきました。一説によると京都の開花予想日は4月2日だそうですが、私の予想では4月1日です。昨日気象台の桜見てきたし・・・。

P1220097 P1220100_2

【おまけ】先日のぶろぐでお伝えした、水族館チケットの優待セール開催中の京都リーガロイヤルの「カメロンパン」買ってきました。

Dsc01755 Dsc01951

店内には、お土産のほかに、ケーキやおいしそうなパンがたくさん並んでました。お花見弁当もおいしそうでした~。

Dsc01949 P1220127_2

写真右下:九条ねぎアンパン(189円)ネギのパウダーが生地に練りこまれていますが、ネギ臭さは気になりません。ちょっと面白い味。カメロンパン(263円)は、さわやかなオレンジの香りでおいしいです。

P1220134 P1220137 

リーガロイヤル京都 http://www.rihga-kyoto.co.jp/index.htm ご優待フェア


京都の桜は?「気象台の標本木」&平野神社を見てきました。

2012年03月28日 | 京都市北区

今日のお昼頃、中京区の京都地方気象台の「ソメイヨシノの標本木」を見てきました。残念ながら工事中で、近寄ることができず、おまけに大粒の雨も降り始めました。(TT)

Dsc01933 P1220015

なんとか望遠で覗くと・・・つぼみが膨らんで、ところどころピンク色に色づいているものもあります。このまま暖かさが続けば、週末には開花宣言がでるかも?今年は遅いですね~。ちなみに、昨年は、3月23日に見に行っています。【11/03/23ぶろぐ】昨年の開花宣言は28日の午後に出ています。【11/03/28ぶろぐ】*本日夕方に出た京都の開花予想は4月2日です。

【追記】この木は、昨年まで標本木でしたが、庁舎建設の影響で日陰ができるなど観測環境が変化したため、二条城(京都市中京区)の北大手門近くにある木が標本木です。結局、2012年4月3日開花宣言が出ました。

P1220013 P1220012

その後、例年、開花宣言より早く咲く、平野神社の楼門前のしだれ桜「魁(さきがけ)」を見に行きました。あと、少し!明日か明後日には咲きそうな感じです。毎年、隣接する北野天満宮の3月の天神市の頃にはきれいに咲くのですが・・・やはり遅いですね~。【11/03/25ぶろぐ

Dsc01935 P1220018

江戸時代から「平野の夜桜」とよばれ、花見の名所の桜苑も、茶店の準備が進んでました。【09/04/05ぶろぐ】楼門前の売店はすでにオープンしていて、さくら湯が楽しめます。

Dsc01936 Dsc01937

あれ?今年から何かいます・・・鹿、猪、パンダ???

Dsc01939 Dsc01940

平野神社 http://www.geocities.jp/daa01397/index.html

参拝、桜苑無料、駐車場(有料1,000円)は平常時はありますが、催しのある場合は閉鎖されていることもあります。

隣接する北野天満宮の梅苑も覗いてきました。「満開」との事でしたが、見頃は過ぎた感じです。公開は4月1日までです。

Dsc01946 P1220021

北野天満宮 http://www.kitanotenmangu.or.jp/ 参拝無料 梅苑(大人600円・小人300円) 北野天満宮には参拝者用の駐車場があります。(1時間無料)*天神市の際は駐車場利用ができません。

【おまけ】平野神社のそば(西大路通り側)のパン屋さん「Briant(ブリアン)」には、桜の季節には限定パンが出ています。

Dsc01948 P1220022

P1220025今年は、桜のもっちりあんぱん(137円)、桜のマカロンパン(たしかこんな名前196円…中に桜餡や豆が入っておいしい)です。このほかにも、おいしいサンドイッチやお総菜パンもたくさんあります。


富山へ帰省中「ドラえもんの空き地」行ってきました!

2012年03月27日 | ふるさと富山

土曜日から、まじくんの春休みを利用して京都から富山へ帰省しています。今年は雪が多く、冬休みに帰れず、秋以来の帰省です。富山市内の雪はほとんどありませんが、実家のある八尾の山奥は、まだ雪が・・・。

P1210947 P1210948_3

今年は雪が多かったせいか、実家の前にある樹齢100年を超す棕櫚(シュロ)の木の先がポキッと折れてしまい、そばにあった灯籠の宝珠にあたり落ちてしまいました~。(写真クリックで拡大できます)灯籠のそばに棕櫚・・・アンバランスな配置なのですが、この棕櫚の木は、私の亡き祖父が幼いころから(明治の中ほど)ずっと家の前に生えていて「決して切らないように・・・」との遺言?があり、私も兄も幼いころから親しんでいた木で、周辺には落ちた種によって育った2世3世も育っていますが・・・残念。(TT)この先どうなることでしょう・・・。ちなみに、落ちた灯籠の宝珠は、レッカー車じゃないと持ち上がらないそうで、これもいつ戻せるか?落ちたときは雪が積もっていて無傷だったのが幸いでした。(^^;)

P1220005 P1220006

さて、先ぶろぐでは、一昨日に行った「あえの風:荒牧陽子ライブショー」の様子をご報告しましたが、続いて、昨日行った「高岡おとぎの森公園」の様子をご報告します。富山県の中心部から車で30~40分ほどかかります。イオンモール高岡の近くです。←富山県人が考える近くですが・・・(^^;)

おとぎの森は、高岡市にある花や緑のあふれる総合公園で、芝生の広場、大型遊具、美しい花々、多くの体験施設などが揃っています。東京ドームが2.5個分の広さがあり、もともとは、第13回全国都市緑化フェアの会場として平成8年に作られたものなんです。

P1210950 P1210949

私・・・というか、まじくんの目的は「どらえもんの空き地」です。富山出身の漫画家「藤子・F・不二雄」の作品「ドラえもん」に出てくる空き地が再現されています。ちゃんと土管も再現されています。ただし、安全のため中に入って寝ころぶことはできません。

P1210951 P1210969

普通は、ドラえもんと写真を撮ったり・・・ですが、熱烈な藤子さんファンのまじくんは、のび太くんのマネをして土管で昼寝です。雨上がりでぬれた土管でも大喜びしていました。【お絵かきぶろぐドラえもんのポケットの道具が描かれている日時計もあります。その先には・・ショウワノートの本社工場があります。

P1210972 P1210963

ショウワノートさんは昭和22年、高岡で創業した会社で、主力商品の「ジャポニカ学習帳」は、私も子供の頃使ってましたし、まじくんは今でも使っています。工場の壁にはドラえもんの仲間たち~。その裏には、ジャポニカ学習帳が描かれています。(ドラえもんは公園から見えますが、学習帳は公園からは見えません)

P1210958 P1210979

この公園は、ドラえもんの空き地はもちろん、そのほかにも楽しそうな遊具もたくさんあるので、また暖かくなったらぜひ出かけたいと思います。

高岡おとぎの森公園 http://terfel.net/  駐車場無料 公園利用無料

おとぎの森から、車で10分ほど移動すると、高岡駅があります。ここには「ドラえもんの散歩道」があります。もともとは、高岡大和に隣接する広場「万葉の杜」に1994年から設置されていたそうですが、リニューアルされたことに伴い撤去され、現在の地へ移設されたそうです。以前は地上3メートルに設置されていた銅像を6体は子どもの手が届く1メートルの位置に下げ、残りは散歩道をイメージした高さ2.1メートルの輪に並べられています。

P1210983 P1210989

写真右上のスネ夫くん、なんか頑張ってる・・・。ジャイアンが手を挙げる先には高岡駅が・・・。赤い万葉線も走っています。

P1210990 P1210992

高岡からの帰り道「大喜」の中島店へ寄りました。元祖富山ブラックのお店です。なお、富山ブラックとは、昭和22年、ドカ弁やおにぎりを持った労働者のために、濃い味付けでチャーシューのたっぷり入った「よく噛んで」食べるおかずの中華そばを店主が考え出したものです。麺は固めのストレート太麺、スープは濃い口しょうゆ味、具は、塩辛いメンマ、チャーシューは手切り、秘伝のしょうゆタレ、荒切りネギ、荒引き黒こしょうです。

P1220003 P1210998

小さい頃は、ちょっと塩っぱくて完食できなかったまじくんも、しっかり、しかも私より先に食べ終わってしまいました。(並700円)

P1210994 P1210996

「富山ブラック」と、ひとことで言ってもいろんなお店があります。私は、元祖の「大喜」さんの味が好きです。なお、京都では、ブラックの火付け役?となった「麺家いろは」さんが、京都駅ビルの拉麺小路にあります。【前ぶろぐ

φ(..)メモメモ 27日の夜富山を出発して28日の0:10、京都の南インター近くの自宅に到着しました。0~4時の間にインターを出入すると深夜割引が適応されます。往路 高速代2,800円(軽四:土日割引) 復2,750円(軽四:深夜割引) ガソリン@148~153円


和倉温泉:あえの風「荒牧陽子ライブショー」へ行ってきました!

2012年03月26日 | ふるさと富山

まじくんの春休みを利用して、土曜日に京都から富山へ帰省しました。昨日、トミーズツアー和倉温泉「茶寮の宿 あえの風」で行われた「荒牧陽子ライブショー」へ参加しました。富山を出発して、和倉温泉までは観光バスで2時間半ぐらいです。途中、海が見える「道の駅 いおり」で休憩をします。

P1210870 P1210871

そして、和倉温泉「茶寮の宿 あえの風」へ到着です。「あえの風」は七尾湾に面し、ロビーはもちろん大浴場からも波静かな海と能登島の雄大な景色を楽しめる和風旅館です。ちなみに「あえの風」とは・・・万葉集で歌われた「東風」のことで、豊漁・豊作・幸福をもたらす風とされています。

127532523v1332700161_2 P1210876_2

「あえの風」は、「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」において31年連続総合第1位(平成23年)の評価の加賀屋さんの姉妹館なので、加賀屋の大浴場はじめ、売店・シアターククラブ他飲食店をサイン一つで利用することもできます。(徒歩5分、送迎バスもあり)

P1210888 P1210881

ライブショーの受付を済ませた後、まずは楽しいランチタイムです。フリードリンク制で、お酒もソフトドリンクも飲み放題です。

P1210910 P1210897

地元の食材を使ったおいしい料理がたくさん出てきます。オレンジのカップに盛られた海鮮サラダには、今が旬のホタルイカが入っています。写真右下は、自家製湯の香豆腐にあおさ蛤がのっています。

P1210894 P1210902

写真左下:牛蒡能登ワイン煮を巻いた竹炭ロールは、チーズ風味です。写真右下:色鮮やかな旬のお造り盛り合わせも堪能しました。(^^)はじめて食べる殻つきのウニにまじくんは興味津々でした。・・・あーぁ、またしばらく京都で回転すしを食べなくなる・・・(^^;)

P1210900 P1210904

写真左下:北陸といえば、昆布!昆布の舟に真鯛と道明寺の桜葉包み、筍の旨煮がのっています。シャキシャキした筍がおいしかったです。写真右下:特製牛の朴葉味噌で焼いたものです。

P1210905 P1210906

写真左下:古代米おにぎりのとろろ昆布茶漬け 写真右下:やわらかキャラメルプリンにYUKIZURIといちごが添えらています。

P1210909 P1210913

食事を終えた後は「荒牧陽子ライブショー」を楽しみました。荒牧陽子さんは、4オクターブの歌声を持つモノマネ女性シンガーで、日本テレビの番組スタードラフト会議で脚光をあび現在、テレビをはじめ全国のショーで活躍中だそうです。ホテル会場でのライブなので思ったより間近でショーを楽しむことができ、演歌、Jポップ、洋楽までの幅広いレパートリーと、迫力の歌声に皆さん大喜びでした。まじくんは、前座として登場した「影武者X」さんに大喜びでした。【お絵かきぶろぐ

P1210918 P1210917

茶寮の宿 あえの風 http://www.aenokaze.jp/

ショーが終わった後、ゆっくりお土産を買ったり、入浴を楽しんだりした後、帰りに七尾フィシャーマンズワーフへ寄りました。能登のお土産や海の幸がいっぱいです!この場所は、2年前に、能登かきコースに参加して、横綱白鵬関に会って一緒に写真を撮った思い出の場所です。【前ぶろぐ

P1210928 P1210920

店頭には、日本一の大きな七輪があります。能登七輪は有名ですよね。私も使っています。(^^)

P1210922 P1210927

七尾を出発した後、この日の15時に開通したばかりの能越自動車道の灘浦~北氷見間を走り初めして帰りました。

P1210934 120326_182520

新しい道路はとってもきれいです。トンネルも新品!

P1210938 P1210939

現在、高岡インターから灘浦までは無料で通行できます。

NEXCO中日本 http://www.c-nexco.co.jp/


京都「街かど古典カフェ春季講座 2012」行ってきました(4)

2012年03月23日 | 京都市上京区

先日(21日)、街かど古典カフェ春季講座へ参加しました。街かど古典カフェは、講師の方を囲み、京町家やカフェなどくつろいだ雰囲気の中で、古典に親しみ、学び、こころ豊かな時間を過ごすというものです。

私は、廬山寺で行われる京都学園大学教授山本淳子先生の講座に参加させていただきました。テーマは「源氏物語と紫式部」です。1回目は、紫式部が「源氏物語を書くようになった背景」前ぶろぐ】2回目は「光源氏と紫式部の闇―その身」前ぶろぐ】、3回目は「光源氏紫式部の闇―その心」前ぶろぐ】です。

Dsc01905 Dsc01903

4回目(最終回)は「宇治十帖」です。宇治十帖は、光源氏が亡くなって後の話です。現代なら光源氏をよりパワーアップさせた「光源氏ゴールド?」みたいな、ヒーローが登場してもよさそうなのですが、強力なヒーローは存在しません。

宇治十帖へ話が移る橋渡しの三帖の冒頭には、子孫多しとはいえ、光源氏を超えるほどのいい男はいなかったまぁ、強いてあげるなら、匂宮(光源氏の娘明石の中宮の息子)と、同じように光源氏の六条院で生まれ育った薫(光源氏と女三宮の息子、実は柏木の子)の2人であるけれど、まぁ、まぶしいほどの男ではないはねぇ・・・と、紹介します。(^m^)

Dsc01898_3宇治十帖では、自分の生い立ちに疑問を持つ薫が出家を考える中で、宇治の大君と恋をしますが、2人は精神的には結ばれているものの・・・出家を望む身だからと・・・結ばれないまま、大君の死亡で幕が下ります。これは当時の恋愛物語としては稀有な結末だそうです。(当時の物語は子孫繁栄、めでたし、めでたし・・・という終わり方が普通)

大君の身代わりに愛した大君の異母妹の浮舟は、薫と匂宮との三角関係の果てに身を投げ、行方不明になります。行方を探し出し、薫が文を出すものの「人違いでは?ちょっと記憶がないのですが、もしかしたら思い出すかもしれないけど、とりあえず、人違いだと困るからお手紙そのままお返しますね。」などと、思わせぶりな返事を返します。かたや、薫は「え?つまらない。手紙など出さなきゃよかった。」と考えるものの「いや、待てよ、また別の男に囲われてるのかも?」と考えたそうです・・・と、終わります。・・・出家を考えている男にあるまじき考え(^^;)そして、なんか続編を思わせるような・・・こちらも当時の物語としては画期的で、源氏物語が今でも愛される世界的文学となった要因の一つのようです。

Dsc01901 源氏物語を書き上げた紫式部は、自分の心の闇を光源氏に反映させ、物語を綴り、その中の人物を出家という手段で救います。しかし、自分は、世の中は苦しいことがたくさんあるけど、それでもがんばって生きてゆきます・・・という内容の句を「紫式部集」の中に残します。形ばかりの出家は現実逃避でしかなく本当に救われるのは大変なんですよね~。

全4回の古典カフェで源氏物語を作者側から見つめ、改めて源氏物語や紫式部の素晴らしさを知りました。所詮作り話で、現代なら大衆向けの娯楽などと失礼な事を思った事もありましたが、紫式部の人生や当時の世相を考えると深いですね~。

Dsc01897さて、古典カフェのもう一つのお楽しみ、今回のお菓子は、とらやさんの京都限定「桃山 雲居のみちです。雲居とは、はるか遠くという意味から宮中を表す言葉とされています。御所車のデザインのお菓子は、こし餡と白餡を合わせた餡が入っていてしっとりとした味わいです。^^

2011年の夏講座で平家物語を学び大河ドラマも平家ということもあり、昨年からゆっくり平家物語を読み続けていたものの、清盛が亡くなり平家滅亡の話が始まるとなぜか読み続かず(^^;)・・・結局、この講座で再び源氏物語を読み続けています。でも、平家物語も頑張って最後まで読まなくちゃ・・・。今の大河ドラマみたいに女性が魅力的に描かれてたらよいのですが・・・。

古典の日 http://www.kotennohi.jp/index.html   春期古典カフェ(1) (2)  (3)

古典カフェ2011の様子は前ぶろぐにて   1  2  3  4


京都「街かど古典カフェ春季講座 2012」行ってきました(3)

2012年03月22日 | 京都市上京区

先日(13日)、街かど古典カフェ春季講座へ参加しました。街かど古典カフェは、講師の方を囲み、京町家やカフェなどくつろいだ雰囲気の中で、古典に親しみ、学び、こころ豊かな時間を過ごすというものです。

私は、廬山寺で行われる京都学園大学教授山本淳子先生の講座に参加させていただきました。テーマは「源氏物語と紫式部」です。1回目は、紫式部が「源氏物語を書くようになった背景」、2回目は「光源氏と紫式部の闇―その身」について学びました。詳細は【前ぶろぐ】【前ぶろぐ】にて。

Dsc01904_2 Dsc01547_2

2回目でとりあげた闇は、母の身分が低いゆえに臣下に下った光源氏、女ゆえに能力を生かせない紫式部の話でしたが・・・3回目は「光源氏と紫式部の闇―その心」についてです。

Dsc01549紫式部は、もの心がつく前に母を亡くし、母の代わりに姉を慕い、姉が亡くなると、妹を亡くした友を姉のように慕いますが結局死別します。さらに、若くして夫にも先立たれます。愛するものや伴侶を失う喪失感に苛まれます。

光源氏も、同じように物心つく前に母を亡くし、亡き母の面影を重ねた藤壺を愛し、藤壺の面影を重ねた紫の上を手元に置きます。やがて、紫の上が病気になり、出家を願っても光源氏は別れに耐えることができず、出家もさせないまま先立たれます。当時の慣習では出家もせずに亡くなると救われないという考えがあったにも関わらず、最後まで執着します。紫の上に先立たれた後の光源氏の喪失感は大きく・・・ようやく身代わりで愛した紫の上こそがかけがえのない存在だったと気づきます。

個人的には、散々好きなことをしてきたプレイボーイにもっとすごい天罰を与えるのもありかな?などと思いますが同じように身代わりの愛、伴侶との別れを味わった紫式部は、最後には光源氏に出家させ心穏やかなまま亡くなった・・・と締めくくります。

Dsc01543しかし、本当に出家で救われるのでしょうか?時代背景を考えると仕方のない終わり方なのですけど、紫式部が現代で小説を書いたなら、ちがう終わり方でしょうね。(^m^)

さて、古典カフェのもうひとつのお楽しみ・・・今回のお菓子はとらやさん弥栄(やさか)です。小倉餡の入った、菊花をかたどった最中です。香ばしくておいしい皮と餡がおいしかったです。

ちょうど「皇室の弥栄(いやさか)を考えるとき、一部の皇室の方々に京都に住んでいただきたい・・・」と、京都府知事さんらの記者会見が行われたすぐ後だったので、なんだかタイムリーなお菓子と思ってしまいました。

古典の日 http://www.kotennohi.jp/index.html   前回:古典カフェ(1) (2)

古典カフェ2011の様子は前ぶろぐにて   1  2  3  4


今日は東寺の弘法さん(2012.3)&桜は?

2012年03月21日 | 京都市南区

今日は、東寺の弘法市でした。毎月21日に、弘法大師に因んで行われます。今日は朝から青空が広がり気持ちの良い天気でした。風が少し強くて・・・春分前だったら「春一番」だったのかも?でも冷たい風だったし・・・。右下写真:飛行船も飛んでいます。最近よく飛んでます。

Dsc01872_2 Dsc01875

平日ですが、もう春休みのところもあり、まずまずの人出でした。

Dsc01873 Dsc01876

11月の弘法市から並び始めるカレンダー、今月は100円で売ってる。(^m^)売れるのかな~?今日は出かけるついでに寄っただけなので、さらーっと見ただけです。でも、いつものたい焼きはしっかり食べました。焼き立てぱりぱりでおいしかったです。

Dsc01877_2 126975815v1332305528

今月気になったのは・・・2年前の3月の弘法市には見頃だった三面大黒天の桜の様子です。(昨年は雨)つぼみは膨らんでいますが咲くのはまだ先のようです。ピンクのきれいな花が咲きます。【10/3/21ぶろぐ

Dsc01884 Dsc01882

御影堂のソメイヨシノは、まだまだ・・・。

Dsc01885 Dsc01892

例年より2週間ほど遅れて開花した鐘楼のそばの河津桜はようやく見ごろとなりました。

Dsc01886 Dsc01889

現在、宝物館では「2012春期特別公開」が行われています。庭園のしだれ桜「不二桜」の開花はまだまだですが・・・今年もライトアップが行われます。東寺の桜の様子は【11/4/7ぶろぐ】にて。不二桜のライトアップは【11/4/11ぶろぐ】にて。

Dsc01894 Dsc01896

東寺 http://www.toji.or.jp/  参拝:無料  駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市では駐車場が使用できません。


まいまい京都「春の京都御苑をきのこる!」に参加しました(2)

2012年03月20日 | 京都市上京区

今日は、まいまい京都さんの「きのこライターと、春の京都御苑をきのこる! ~豊かな森が育んだ、きのこの宝庫・京都御苑~」に、まじくんと参加しました。まいまい京都とは、京都をまいまい(京都弁:うろうろ)する「京都のまち歩き」ツアーです。

Dsc01824_3今日はきのこライ ターの堀博美さんとともに、京都御苑の中をきのこ求め「まいまい」・・・いや、今回はきのこを探しながらひたすら下をさがす・・・「はいはい」といった感じですね。(^^;)写真右下:下ばかり向いていたので、最後のご挨拶でようやくガイドの堀さん、事務局さんの写真をパチリ!今日は親子ともどもお世話になりました!

「まいまいツアー」終了後、ガイドの堀さんのご好意で、自由参加で、再びきのこを探しに「菌友(きんゆう)ツアー」の開始です。「菌友」とはきのこが縁でのお友達の事だそうです。なんか、面白い表現。(^^)

午前中のツアーに増して、きのこさがしに邁進!タコのような面白い根っこの植物を見つけても・・・きのこに夢中。(^^;)より、すばらしいきのこを見つけたものが本日の英雄!王様だ~!(菌グー??)

Dsc01827_2 Dsc01828

もはや、私たちは、サルノコシカケも軽く見つけるようになり・・・写真左下のサルノコシカケは、なんとなーく「さるが万歳」した感じに見えません?さらに、落ちた小枝についたサルノコシカケも発見!これは、携帯に便利だ!(^^;)

Dsc01849 Dsc01835

午前中のツアーで見つけてテンションMAX!になった「トガリアミガサダケ」もいっぱい見つけました!いっぱい見つけてもやはりテンションあがります!

Dsc01832 Dsc01862

きのこを見つけるたびに「かわいい~!」と叫んでいた菌友さんたちが唯一「気持ちわる~」といった「カワラタケ」その名の通り瓦みたいに並んでぎっしり生えています。昔は、きのこのせいで木が弱ると言われたそうですが、正解は弱り始めた木にきのこがつくそうです。このカワラタケの群生した木の上を見ると、きのこがぎっしり・・・(@Д@;)弱り始めた木に、きのこが群生してやがて枝が落ちたみたいです。

Dsc01836 Dsc01837

続いて、現場検証のようにあちこち捜索(^^;)黄色く光る?きのこ発見!「コガネニカワタケ」です。もはや気持ち悪いと思わず、ひたすら美しい・・・。わたしもすっかり「きのこ目」になってきた・・・。

Dsc01839 Dsc01840

 

写真左下:キクラゲの仲間もいっぱい!食用になるそうですが採取はNGですよ~。写真右下:みんなでひたすら探し続けた松ぼっくりに生えるきのこ「マツカサキノコモドキ」モドキとはいえ、本物は存在しないらしい・・・。

Dsc01842 Dsc01844

ほこりたけの仲間「きつねのちゃぶくろ」発見!押すとけむり状の胞子が~。

Dsc01851 Dsc01850

写真左下:マツカサシメジ?マツカサキノコモドキ?写真左下:ほこりだけの仲間の若いとき・・・若いときは丸いのね。(^^;)

Dsc01855 Dsc01857

ところで、京都御苑は今は梅が満開です!そして、桜のつぼみは、早咲きの桜の花芽がずいぶん膨らんでいました。今年の京都御所の一般公開は、4月4日から8日までです。桜も楽しめそうです。昨年の一般公開は【前ぶろぐ】にて。

Dsc01863_2 Dsc01813_2

さて、今日はお天気にも恵まれとっても楽しい1日でした。御苑内はハンドマイクNGということもあり今回のツアーは少人数(15名)で、こじんまりではありますがぎゅっと詰まった楽しいツアーとなりました。まじくんも、皆さんにかわいがっていただきお世話になりました。ありがとうございました。また秋にもきのこツアーが開催されるようで、楽しみです。

まいまい京都 http://www.maimai-kyoto.jp/  京都御苑地図

まいまい京都の過去の参加コースはブログ内検索にて


まいまい京都「春の京都御苑をきのこる!」に参加しました(1)

2012年03月20日 | 京都市上京区

今日は、まいまい京都さんの「きのこライターと、春の京都御苑をきのこる! ~豊かな森が育んだ、きのこの宝庫・京都御苑~」に、まじくんと参加しました。まいまい京都とは、京都の店主、主婦、学生、占い師、職人さん・・・などバラエティに富んだガイドさんといっしょに、京都をまいまい(京都弁:うろうろ)する「京都のまち歩き」ツアーです。

地下鉄丸太町改札口前に集合して、さっそく出発!今日のガイドさんは、きのこライターの堀博美さんです。堀さんのお手製の案内図と共に御苑の中をきのこを探しながら歩きます。きのこを探しながら、日陰を歩く集団・・・離れてみるとちょっっと不思議。(^^;)京都御苑の中には、多い時期で100種類以上のきのこが生息しています。冬でも30前後は見つかるそうです。

Dsc01869 Dsc01799

私は、特にきのこが好きというわけではありませんが・・・きのこって形が可愛いですよね~。まぁ、私程度の素人が考えるきのこは、写真左下のこんな感じ。まぁまぁ、かわいらしい感じ・・・。写真右下の、枯れ枝に、黄色いのがついて、さらにちょっと干からびたきのこがついているものは・・・普段は、わぁ、キモッ(^^;)と考えちゃいますが、きのこツアーでは、うわぁ~きれい~(^^)と、なります。

Dsc01806 Dsc01804

写真左下…御苑の重鎮たる「オオミノコフキタケ」ことサルノコシカケが登場すると、みなさんのテンションもどんどん上がりはじめます!写真右下・・・すぐそばに、今話題の平清盛の育ての親?といわれる祇園女御を祀る厳島神社があっても興味なし(^^;)ひたすら下を向いてきのこを探す・・・。

Dsc01807 Dsc01809

写真左下:きのこは菌類、苔は植物ですが、こちらはその「あいのこ」の植物。名前は・・・なんだっけ?とにかく名前が覚えにくい(^^;)写真右下:冬から春に向けて落ちた椿の花から映える「ツバキキンカクチャワンタケ」その名の通り、茶碗のような形です。椿の木の下を探してみましょう!小人さんの茶碗サイズ!

Dsc01812 Dsc01817

そして、いよいよ、今回のツアーのめざす「№1のきのこ」の登場です!「トガリアミガサタケ」です!大きさといい、形といいさすが~!!!ど素人の私にもこのきのこの素晴らしさはわかりました・・・まぁ、なにが素晴らしいかは、はっきり言えませんが(^^;)写真右下:茎は空洞になっているようです。(折れていたきのこを発見)足元にあるので、踏まれて変形しているものも多いです。

Dsc01818 Dsc01819

なお、御苑内の植物、動物は採取が固く禁じられています。写真を撮る際に手のひらに乗せたきのこも、また同じ場所にそっと戻します。また、食用できる安全なものもありますが、毒の強いものもありますので、知識がない場合はむやみに触らないことが大事です。なお、京都御苑は、江戸時代には宮家や公家の邸宅が立ち並ぶ町であり、東京遷都後、公園として整備され市民へ開放され、散策や休息の場として親しまれています。現在、苑内には100年を越える樹林が育ち、旧公家屋敷跡や庭園等歴史的遺構が点在しています。

Dsc01816 Dsc01823_3

この後は、ツアー終了後、ガイドの堀さんのご好意で、自由参加で再びたくさんのツアーを求め「菌友ツアー」の開始です。詳細は次のぶろぐにて。ちなみに「菌友」とはきのこが縁のお友達の事だそうです。

まいまい京都 http://www.maimai-kyoto.jp/  京都御苑地図

まいまい京都の過去の参加コースはブログ内検索にて

 


京都水族館の近くで「ホテルバイキング950円」&優待セール

2012年03月19日 | グルメ・お土産

昨日、母子で京都水族館へ行ってきました。オープンして初めての週末、館内はたくさんの人でにぎわっていました。私は3回目、まじくんは初めてです。年間パスポートを持っているので、今回はさらーっと見るだけにしました。また、落ち着いたら・・・。過去の詳細は前ぶろぐにて。お土産、交通アクセス、館内、食事・・・いろいろ書いてます。【京都水族館:カテゴリ

Dsc01724_3 Dsc01722

水族館内は軽食しかないので、昼食を食べようと、駅までぶらぶら・・・公園内入口で「バイキング大人1名につき子供1名無料優待」のチラシ配布していたリーガロイヤルホテル京都のレストランを覗きました。(徒歩5分)しかし、日曜日、やはり予約でいっぱい。水族館開業記念ご優待フェアは7月31日までです。年間パスまたはチケット提示が必要です。*あ、このホテルの水族館開業記念のカメロンパンは、水族館名物すいぞくぱんより安いです。おいしそうだし・・・。(^^;)

リーガロイヤル京都 http://www.rihga-kyoto.co.jp/index.htm ご優待フェア

Dsc01755 Dsc01753

リーガロイヤル京都は、また次の機会にして、再び駅の方まで5分ほど歩いたところにある「APA HPTEL アパホテル京都駅前」のレストラン四季で、ランチブッフェを頂きました。なんと、お値段は…おひとり様:950円、4歳~小学生:500円です。(1時間)

Dsc01774 Dsc01771

会場は狭いですが、コンパクトで料理がとりやすく、小3のまじくんもサポートすることなく一人で料理をとることができました。自家製おばんざいや豆腐、飲茶など種類もまぁまぁです。(^^)

Dsc01768 Dsc01763_2

まじくんは、やっぱりカレー・・「アパ社長カレー」をおいしいとおかわりしていました。私もいただきましたが、おいしかったです。名物社長さんのお顔、久しぶりに見ました。以前はあちこちの看板でお顔を見かけましたが、最近は路線変更ですかね。(^^;)

Dsc01760 Dsc01759

野菜、フルーツ、デザート、ドリンクもそれなりにそろっています。1時間という時間制限もあり、大きなホテルバイキングのようなゆったり気分は味わえませんが、お値段を考えると大満足です。おひとり様:950円(4歳~小学生:500円) 11:30~14:00 【追記】2014年3月現在、平日:大人1,100円・小人600円、土日祝:大人1300円・小人750円になっています。

Dsc01757_2 Dsc01766_2 Dsc01765 Dsc01770

アパホテル http://www.apahotel.com/index2.html 京都駅前

ランチを済ませ、そのまま京都駅へ向かうと、リーガロイヤルホテルに続きまたまた優待セール発見!4月8日までビックカメラが水族館年間パスやチケット提示で最大3パーセント引きでした。980円のブルーディスク950円で買ってきました。写真右下:駅で水族館シャトルを見かけました。(大人:220円 小人110円)なお、京都駅から歩くと15~20分ぐらいです。

Dsc01777 Dsc01785_3

おまけ:先日もご紹介しましたが、京都駅ビルの大階段ではドラえもんの巨大ステップアートが楽しめます。(見学無料:4月8日まで)

Dsc01783 Dsc01778

京都駅ビル http://www.kyoto-station-building.co.jp/index.htm

京都駅地下街ポルタでも4月30にまでいろいろ優待があります。


京都「街かど古典カフェ春季講座 2012」行ってきました(2)

2012年03月18日 | 京都市上京区

先日(6日)、街かど古典カフェ春季講座へ参加しました。街かど古典カフェは、講師の方を囲み、京町家やカフェなどくつろいだ雰囲気の中で、古典に親しみ、学び、こころ豊かな時間を過ごすというものです。

私は、廬山寺で行われる京都学園大学教授山本淳子先生の講座に参加させていただきました。テーマは「源氏物語と紫式部」です。1回目は、紫式部が源氏物語を書くようになった背景について学びました。詳細は【前ぶろぐ】にて。

P1210812 Dsc01495

2回目は「光源氏と紫式部の闇」についてです。源氏物語は華やかな王朝生活を描いた話ですが、実は、底知れない闇が描かれている・・・。容姿、能力に恵まれていても、母の身分が低いゆえに活かされない光源氏。男勝りの能力があるものの、零落公卿家の末裔であることや女性ゆえに活かされない紫式部

源氏物語は、闇を背負いつつも、光源氏が皇統に返り咲くサクセスストーリーですが・・・実は、義母との密通によって得た栄華(准太政天皇になる)は大きな苦悩をもたらします。

Dsc01493一方、明石の上のと姫が入内による栄華(天皇の祖父となる)・・・一見、光源氏の栄華のようではありますが、実は真の成功者は明石の上、明石入道では???明石の上は、没落公卿の末裔・・・紫式部に通じるものが・・・

(@Д@;)なーるほど、こんな風に源氏物語を読みとくと、これはこれで楽しいですね。ただのプレイボーイの恋愛小説ではない深いものがあるのが、永く読まれている理由の一つかも?

さて、古典カフェの、もう一つの楽しみ・・・今回のお菓子は、前回に引き続き「とらや」さんのこがね菊です。餡がベースの焼き菓子で、フランス菓子のフィナンシェのやわらかい感じです。日持ちもするしお土産にもいいですね。

古典の日 http://www.kotennohi.jp/index.html   前回:古典カフェ(1)

古典カフェ2011の様子は前ぶろぐにて   1  2  3  4

会場の廬山寺(ろざんじ)は、天台宗系圓淨宗の大本山、正しくは「廬山天台講寺」といいます。もともとは、京都の北にある船岡山に開いたお寺で、この場所に移転したのが天正元年(1573)の事です。源氏物語が書かれたのが1000年ごろからですから・・・つまり・・・紫式部の曽祖父がこのあたりに壮大な屋敷を持っていた頃よりずっと後です。映画や小説などで、紫式部が廬山寺で源氏物語を書いてるみたいなシーンがありますが(^^;)その当時は、お寺ではなかったのです。石山寺として描いているのかな?

P1210813 P1210814

本堂前には、平安朝の庭園を表現した「源氏庭」があり、夏から秋は紫色の桔梗の花が咲きます。本堂から庭を眺めれば、ふと自分が平安の女房装束をまとい 「次のお話はどうしようかしら・・・」などと感慨深げに立っているような錯覚に陥るのは、私だけではないと思います。(^m^)

P1210807 P1210809

実際の遺構は、今の土地の高さより3メートルほど下に眠っているそうで・・・このお寺で、紫式部が執筆したわけではないですが、この地で執筆したのは事実のようで・・・世界文学発祥の地といわれています。

廬山天台講寺(廬山寺) http://www7a.biglobe.ne.jp/rozanji/

 

 

 

 


京都水族館の近くでランチ「グリーンハウス コラボ」

2012年03月17日 | グルメ・お土産

今日の京都は、昨夜からの雨をずっとひきづっています。せっかくの週末、お彼岸・・・夕方には雨が上がるそうですが・・・。昨日、再び「京都水族館」へ行ってきました。詳細は前日ぶろぐにて。写真左下:黒いのは、にせくろなまこです。写真右下:マンシングウエア―のマークのようなケープペンギン*実際のマンシングのペンギンマークのペンギンの種類は決まってないみたい。

Dsc01674 Dsc01666

水族館を楽しんだ後、梅小路公園の敷地内にある緑の館の1階「Cafe & Restaurant greenhouse Collabo  グリーンハウスコラボ」さんでランチを頂きました。三条高倉にあるギャラリーカフェ&バーCoLLaboの姉妹店として昨年オープンしました。

Dsc01696_2 Dsc01694

ガラス張りの向こうに見える朱雀の庭は四季折々の姿を変えて楽しませてくれます。私的には秋がおススメです。【前ぶろぐ】 京都の地元、上賀茂の農家とダイレクトに契約して、朝摘みした新鮮な京野菜を使ったメニューがあります。写真クリックで拡大できます↓


Dsc01690 Dsc01695

日替わりセットメニューの、日替わりプレート(豚ばら肉のケッチャプ煮:1,000円)と、日替わりパスタセット(若鶏のラグーと若筍と京水菜のトマトクリームソース:1100円)です。ちょっとにんにくの香りがきつかったですが、おいしかったです。プレートにはスープとパンまたはライス、パスタにはサラダ、スープ、パンまたはライスが付きます。

Dsc01687 Dsc01691

追加プラス200円でドリンク、プラス300円でデザートが付きます。

グリーンハウスコラボ http://www.gh-collabo.com/

11:00~20:00 月曜定休 (梅小路公園緑の館1階)

 


「京都水族館」へ行ってきました。駐車場・駐輪場は?

2012年03月16日 | 京都市下京区

今日はオープンして3日目の京都水族館へ行ってきました。オープン当日も訪ねています。【前ぶろぐ】なお、本日は、弊社社長も、京都の新名所を下見です。さっそく、夏に向けて、京都水族館を加えた京都ツアーの立案の指示が・・・がんばらねば。( `ー´)ノちなにみ京都の春のツアーはこちら(軽く宣伝^^;)富山発日帰り:京都御所一般公開、アンティークフェア、お花見、葵祭・・・

Dsc01697_2 Dsc01643

訪ねたのは11:30頃、チケット発券は30分ほど待ちでした。まだ係員が慣れない感じ・・・。チケット(年間パス)を持っている人はスムーズに待つことなく入れました。*以下、今回は、オープン初日にお伝えできなかった部分をご紹介します。

Dsc01645 Dsc01646_2

入ってすぐ「京の川ゾーン」に鎮座する「オオサンショウウオ」くん?さん?先日よりは元気に動いてました。大分慣れてきた?写真クリックで拡大します。木切れとちがいますよ~!

Dsc01648 Dsc01650

かいじゅうぞーんの入口には「スタジオアリス」さんの撮影セットがあります。ペンギンやオットセイと一緒に、手持ちのカメラで自由に撮影することもできますし、有料(1,000円)で、オリジナルプリントの写真を撮影制作もしてくれます。写真右下:本物のあざらしです。ケンカ中?

Dsc01653 Dsc01655

こちらは、本物のペンギン「ケープペンギン」です。南アフリカ南部に生息するペンギンで、鳴き声はロバみたいらしい・・・そもそも、ロバの鳴き声って・・・?人懐っこいので、カメラを向けたり、ガラス越しに手を差し出すと寄ってきます。

Dsc01669 Dsc01668

「ゴマフアザラシ」も、筒とプールを行ったり来たりしてました。写真左下:目がテンに見えますが、目はその上にあります。写真右下:筒の中を泳ぐだけでなく、筒の上に、ぷかーっと長時間浮いていることもあります。写真がわかりにくいですがクリックで拡大してみてください。

Dsc01658_2 Dsc01661

人気の大水槽は眺めているだけで癒されます。(^^)大水槽のビュースポットは7ヶ所あり、それぞれ違った場面が楽しめます。写真右下:クラゲの研究室?もしかしたらバックヤードツアーで詳しく見せてもらえるのかも?(想像)*バックヤードツアーは約30分、1日2回で小学4年生以上、各回10名様です。

Dsc01664 Dsc01676

大きな海老「ゴシキエビ」です。水槽の手前に置いた水族館のパンフ(9×21cm)と比べればその大きさがわかるかも?写真右下:とりがい、ずわいがに、さけ・・・おいしそうな、いや・・・ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン 考えてはいけない。

Dsc01678 Dsc01680

自転車は、以前は梅小路公園で遊ぶ時など、なんとなーく東側入口付近に停めれましたが、現在は駐輪禁止となっており、決められた駐輪スペースへの駐輪を促されます。(3時間まで無料となっています。)駐車場は、水族館専用はなく、通常利用していた梅小路公園の大型バス駐車場のその先は「おもいやり駐車場」として、交通弱者のための駐車場となり、一般車は駐車できません。う回路の地図を渡されますが・・・(><。 写真クリックで拡大。公共交通機関を利用が無難です。

【追記】*思いやり駐車場の対象者は、障害者、高齢者、乳幼児連れの家族、妊産婦、けが人、その他歩行困難な方(乳児:1歳未満,幼児:満1歳から小学校就学の始期に達するまで)です。いずれにしても週末はすぐ満車になります。周辺に小さな駐車場がポツポツ【詳細ぶろぐ】ありますがピーク時はどこもいっぱいです。土地に不慣れなら、少し離れても大きな駐車場に止めてバスなどで移動した方が賢明です。(市バス1日乗車券大人500円・小人250円)乗車券はバス車内で買えますが、小人の1日乗車券の販売はバス車内ではありませんので事前に案内所などでお求めください。(ちなみに、私は小人用乗車券は金券ショップで買っています)

Dsc01699 P1210865

前ぶろぐでも案内しましたが、館内での食事は軽食のみです。お弁当持参の場合は、イルカスタジアムの座席や山紫水明ゾーンのベンチでいただくことができます。晴れた日は、再入館スタンプをもらって公園の芝生広場で食べた方がいいと思います。

今日は、時間が合わずイルカショーを観ませんでしたが、相変わらずたくさんの人でした。イルカショーの様子、おみやげは【前ぶろぐ】にて。

京都水族館 http://www.kyoto-aquarium.com/  入館料について  

営業時間:9:00~17:00 見学所要時間:60分~90分 *市バス1日乗車券等で割引あります。 京都水族館はよく出かけています。【京都水族館:カテゴリ