まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

「三井アウトレットパーク北陸小矢部」へ行ってきました。

2015年08月15日 | ふるさと富山

お盆前に富山に帰省していました。その間、トミーズツアーの三国水中花火大会見学【前ぶろぐ】へ出かけ、富山にできた話題のスポットコストコ射水倉庫店のガスステーション前ぶろぐ】にも出かけました、続いて、三井アウトレットパーク北陸小矢部です。

コストコのガスステーションでガソリンを入れて、小杉インターから西へ・・・小矢部砺波JCTから能登方面、福岡インターで下車します。(約20分 高速料金:普通車860円 軽660円)福岡インターから8号線を5分ほど走ると・・・シンボルの観覧車が見えてきます。あとはそれを目指して走るとすぐです。

三井アウトレットパーク 北陸小矢部は、2015月7月16日(木)に富山県小矢部市にオープンした北陸初の本格アウトレットモールです。え?こんな場所に?って思う人も多いですが・・・そういえば滋賀竜王にアウトレットができた時【前ぶろぐ】もそんな感想だった。(^m^)

ちなみに、この観覧車・・・600円で乗れます。(^^;) 田んぼや畑が見渡せる~♪

お店の中はこんな感じ♪ のどかな田園風景とは別世界の様です。コンパクトにたくさんのお店が並んでいて、いろいろ見て回るには楽しいかも?屋内型なので、暑い日や冬のお買い物にもいいです。

さて、今回、帰省に渋々?同行してくれた、中一まじくんのお目当ては、アンダーアーマーです。スポーツメーカーで、部活動で着る服はここのメーカーのものが多いです。ちなみに、まじくんの野球部は、練習着は基本自由です。母としては迷惑(^^;)決めてくれた方が安あがる・・・体操服じゃあかんの?普通の公立中学の部活動だよ(・・?

 
私は、せっかくなので富山らしいお店を覗いてきました。富山といえば薬!廣貫堂さんのアウトレットショップです。各種のお薬の他に、健康や美容にいいものもたくさんありました。

地域限定のキティちゃんグッズもあります。懐かしい売薬さんの紙風船キティちゃんバージョンもありました。

今回のお買い物です。アンダーアーマーの野球の練習着(1,296円)、廣貫堂さんののど飴(540円)国産15穀米+やくぜん(6袋入り500円)モイストエッセンスマスク(1枚100円)です。廣貫堂は1080円以上お買い上げで10%引きでした。

アンダーアマーの練習着はB級品ですが大満足でした。廣貫堂さんのエッセンスマスク(顔パックするもの)は価格を考えるとお得かも。マスクはちょっと大きめなので・・・でっかい顔の人にもお勧めです。(^m^)誰のこと?あ、男性もOKです!

三井アウトレットパーク北陸小矢部 http://www.31op.com/oyabe/

おまけ:8月15日に立山黒部アルペンルート日帰りコースに出かけた方からお写真を頂きました。

お天気最高!さすが夏の別天地!雪も残っています。

黒部ダムも迫力の水量です!

秋は、立山登山して、帰りはアウトレットやコストコでお買いものっていうのも、富山の新しい楽しみ方ですね~。

富山発着:日帰り

立山黒部アルペンルート通り抜け 15,800円

http://www.enjoy-sks.co.jp/tommys/09-365/01.html#4477

富山発着:日帰り

立山 さわやか室堂散策 5,800円

http://www.enjoy-sks.co.jp/tommys/09-365/01.html#4479

 

夏はもちろん、シルバーウィークも催行決定しています。県外からのお客様も続々。

以上、富山の帰省のご報告でした。この後は、京都の事を綴ります。

 

 


富山へ帰省中♪「コストコ射水倉庫店」ガスステーションへ行ってきました。

2015年08月14日 | ふるさと富山

昨日、帰省先の富山から京都へ戻りました。13日の夕方6時ごろ富山インターから乗りましたが、途中渋滞は全くなくスイスイと10時前には京都に到着しました。富山への帰省は、3月以来です。久しぶり~。ご無沙汰している間に富山の話題スポットがオープンしていました。これは覗いておかねば!と、さっそく寄ってみました。

まずは、コストコ射水倉庫店です。コストコ本体のオープンは8月22日ですが、それに先駆けてガスステーション(ガソリンスタンド)がオープンしています。コストコのガソリンスタンド?京都にはないし聞いたことないと思ったら・・・なんと日本では山形のかみのやま倉庫店に続き、射水倉庫店が2店舗目のオープンだそうです。すごい!

射水倉庫店は小杉インターの近くにあります。どこかな?ってあちこち見ましたが、まだ看板などは未整備・・・地図で確かめて探して行ってきました。(地元人ならすぐわかります)まずは、開店準備中のコストコ・・・↓

ガスステーション(ガソリンスタンド)はこんな感じ↓ まぁ普通っぽいかな?もちろんセルフです。慣れないうちは、係りの人がサポートしてくれます。

英語が目立ちますが、ちゃんと日本語表記もされています。大丈夫!

給油できるのは会員のみです。支払は、コストコ指定のクレジットカード(アメリカンエキスプレス等)またはコストコプリペイドカードのみです。現金不可(上限100リットルって書いてありました)

ガソリンの単価は、この日は125円でした。富山県内の価格よりかなり安いです。京都の価格よりも安い・・・。周辺の業者さんの事を考えると脅威ですが・・・まぁ仕方のない事なのかなぁ。助かるよね・・・(^^;)

コストコホールセールジャパン https://www.costco.co.jp/p/

ちなみに私は、コストコは2011年に京都八幡店ができた時【前ぶろぐ】に、会員になっています。3人家族の我が家では食材を持て余しますので、ママ友3家族で、月イチくらいに出かけ、シェアしてます。個人的には、国産豚バラ肉、国産さくら鶏、チリ産鮭、米国産牛肉のプルコギがおススメです。なお会員一人につき大人2人同伴できます。(子供無制限)

この後、三井アウトレット北陸小矢部へ行きました。次のぶろぐにて。


富山駅で北陸新幹線を見てきました。

2015年04月01日 | ふるさと富山

今日は京都は雨です。桜の満開宣言が出ましたが、お花見はあきらめて先日の富山の帰省の事を綴ります。今日は甲子園で福井県の敦賀気比高校が優勝し、石川県はNHK朝ドラ「まれ」の舞台に、富山県も新幹線開通に伴いメディア露出が増えていますね。今日は桜開花宣言が出たようです。北陸\(^o^)/

先月、開通したばかりの北陸新幹線を見に行きました。「北回り新幹線構想」が提唱された1965年から悲願の開通です。せっかくなんで、金沢でランチでも食べて帰ってこようと思って、片道運賃を調べたら・・・指定席だと3,530円、自由席でも2810円。両親、私、まじくん(小人料金)で、往復新幹線を利用したら2万円~2万5千円ほど、ランチを食べてお土産買ったら3万を軽く超えます。(@Д@;)

乗車はキッパリあきらめて、入場券(大人140円・小人70円)を払ってホームで見学することにしました。みどりの窓口には平日にもかかわらず切符を求める人の行列、2台あるみどりの券売機には各10人ほど・・・券売機なら早いかも?と並んではみたものの・・・切符を買うのに不慣れな人もいて、思いのほか待ちました。(急いでチケット買って新幹線に飛び乗るっていうのは、しばらく難しいかも?)

ちなみに、後で得た情報ですが、2階おみやげ店付近にも改札口があり、そこの券売機は空いてるそうです。そういえば、昔から2階に改札口あったわ・・・(^m^;)待合室は、がらーんとしてました。富山でたくさんの人が乗降して、待合室がいっぱいになる日が続くといいですね~。

新幹線ホームは3階にあります。開通間もないので、乗降する人より見学する人のほうが多い気も・・・。みなさん携帯カメラで、ピカピカの新幹線を撮りまくっていました。(^^)なお、帰り、有人出口で入場券を出せば、記念のハンコを押してもらえます。(レアなハンコではないです)

 

この時、まじくんが撮った動画を映画予告編風に編集しました。撮影・編集:まじくん、監修:母です。(^^;)ぜひぜひご覧ください。富山県人じゃなくても、くすっと笑えます。(^m^)金沢さんすいません。

開通はしたものの、まだ駅構内はあちこち工事中でした。乗用車で駅へ行きたいときは、地図上のピンクの動線です。駐車場利用、乗降のみの場合も同じです。

高架下の駐車場料金は、基本料金は50分200円(最初の20分無料)、その後、日中は30分ごとに100円加算です。夜間は1時間100円加算です。

 

また駅のあちこちが工事中でした。建物には富山駅とも書いてない?完成が楽しみです。GWには間に合うのかな?

市内電車も、駅構内まで乗り入れるようになったんですね~。これは、初めて富山を訪ねた人でも、便利でわかりやすいかも?

この市内電車に乗って「西町(にしちょう)」または「グランドプラザ前」駅で降りて、徒歩わずかで西町大喜(にしちょうたいき)本店」さんがあります。久しぶりに食べてきました。「元祖 富山ブラックのお店」として知られる大喜さんは、昭和22年創業のこのお店の店主が、ドカ弁やおにぎりを持った戦後復興の労働者のために、濃い味付けでチャーシューのたっぷり入った「よく噛んで」食べるおかずの中華そばを考え出したのが始まりです。

噛み応えのある太麺とたっぷりのチャーシュ、濃い味が・・・初めて食べる人にはちょっとびっくりかもしれないですが、癖になるんですよね~。カウンターの前には、お店を訪ねた有名人の色紙がいっぱいです。

西町大喜 http://www.nisicho-taiki.com/

お好みで麺やわらかめ、だし薄めもできますが、ぜひノーマルでお試しください。!以前もご紹介しています。【本店】【中島店


帰省先の富山から京都に戻りました!開花宣言は?

2015年03月26日 | ふるさと富山

昨日、帰省先の富山から戻りました。3月下旬・・・さすがにタイヤはノーマルでOK~と思ったら、けっこう降りました。市街地に雪はなくても、実家のある八尾の山奥は雪が・・・結局、県内の移動は母の車を借りてました。(^^;)この時期に帰省して雪が降ったのは、2012年の時と同じです。【前ぶろぐ

京都はというと、そろそろ桜の開花宣言が出ても良いはずなのに・・・まだ。「ソメイヨシノ」より先に見頃になる「しだれ桜」はあちこち見頃となっているようですが・・・。なお、写真は我が家の近くにある「私の標準木」です。(^m^)毎年、二条城にある標準木と同じ頃に咲きます。明日には咲くかなぁ~?

さて、富山に帰省中の出来事を、サッとご報告します。まずは、3月14日に開通したばかりの北陸新幹線を見に行きました。

その時、まじくんが撮った動画を映画予告編風に編集しました。撮影・編集:まじくん、監修:母です。(^^;)ぜひぜひご覧ください。富山県人じゃなくても、くすっと笑えます。(^m^)

そして、北陸新幹線開通とともに人気上昇中!トミーズツアーのとやまの地旅ツアー「富山湾の夜景と富山湾鮨」の取材もしてきました。「新港大橋」「海王丸パーク」の夜景・・・

富山湾で獲れた新鮮なネタを握った「富山湾鮨」スタバ史上?世界一美しい店舗に選ばれた「スターバックス富岩運河環水公園店」からの夜景・・・

富山の夜を3時間で満喫できる人気のコースです。

http://www.enjoy-sks.co.jp/tomitabi/jitabi5-9.html

お1人様6,500円 2名様より催行決定!

富山帰省中の詳細は次のぶろぐにて。

 


甲子園で「富山商業高校」を応援してきました!

2014年08月22日 | ふるさと富山

昨日、甲子園で「第96回全国高等学校野球選手権記念大会」富山:富山商VS新潟:日本文理の試合をまじくんと2人で見てきました。先日、2回戦をテレビで見ながら「今度勝ったら甲子園に見に行くぞ~!!」と決めてましたが、めでたく勝利し16強入り。でもまさか、3回戦が第一試合(8時試合開始)になるとは!・・・となると、京都を6時過ぎに出なくては間に合いません。でも、まぁ富山や新潟から応援に駆けつける事を思えば、平気、平気(^^;)なお、富山からの応援バスは前日の夜10時に出発だったそうです。弊社バスもご利用いただきました。ありがとうございました。

P1140162_2 P1140161

高校野球のチケットは、前売り券もありますが、関西圏の学校や人気校の試合でなければ当日券購入でも大丈夫です。まして第一試合なので、待つことなくすんなりと当日券を購入できました。今回は一塁特別自由席(大人:1,500円 小人:600円)にしました。*入場券(1日券)は600円~2000円、外野席は無料です。球場には、出場校のグッズなどが売られています。良い記念になりますね~。

 

P1140160 P1140109

さて、試合の様子は・・・まずは応援団を見てみると、数では富山商の方が多かったです。ブラスバンドもよく響いてました。

P1140112 P1140114

いよいよ、試合開始~。先に点が入ったのは日本文理・・・


P1140113 P1140122

いろいろピンチがあっても、頑張って投げて打って・・・

P1140127 P1140133

がんばって応援して・・・

P1140128 P1140134

富山県の民謡「こきりこ節」の応援マーチだ!って、↓動画を撮ってたら・・・気がつけば逆転!ちなみに「必要以上に郷土色を出した応援は好ましくない」との規定があった時期もあるようですが、故郷を離れたものからすると、とっても嬉しい応援です。私の出身地、八尾のおわら節も使ってほしい。(^^)

 しかし、最後はあっという間のサヨナラホームランで逆転されてしまいました。(TmT)

P1140145 P1140147

富山商のみなさん、応援団のみなさん、お疲れ様でした!惜しい!残念でしたけど、頑張りに拍手です!

P1140152 P1140157

今年は北信越勢の頑張りが目立つ大会です。富山、石川、長野は敗退してしまいましたが・・・福井、新潟の決勝戦対決が見てみたいです(^^)がんばれ~!!!

 

阪神甲子園球場 http://www.hanshin.co.jp/koshien/ 

昨年は富山第一高校の応援に行っています。【前ぶろぐ

【追記】結局、福井の敦賀気比、新潟の日本文理は準決勝で敗退、気がつけば大阪と三重の関西対決となり、大阪桐蔭が優勝しました。なお、全大会を振り返って、ABC放送の野球解説者で元阪神タイガースの矢野燿大さんが、番組内で富商の森田投手を「いち押し」してました。森田選手は、アジア野球連盟のU18野球選手権の日本代表にも選出され、今後の活躍が楽しみです。(^^)


映画「春を背負って」見てきました。&ロケ地めぐりツアー

2014年07月09日 | ふるさと富山

P11300312_2 今日は、映画「春を背負って」を見てきました。2009年の「劔岳 点の記」で初メガホンをとった木村大作が再び監督業に挑んだ長編作です。笹本稜平の原作小説を映画化し、立山連峰を舞台に、山小屋を営む家族とそこに集う人々の人生や交流を描き出す物語です。

主人公の長嶺亨(松山ケンイチ)が、父の死をきっかけに山小屋「菫(すみれ)小屋」を継ぎます。菫小屋では、亡き父の友人でゴロさんと呼ばれるちょっと不思議な多田悟郎(豊川悦司)や、山中で遭難したところを父に救われたという天真爛漫な愛(蒼井優)に囲まれ、新しい人生に向き合っていきます。

以前「剱岳 点の記」を見た時【前ぶろぐ】は、雪山の過酷な映像が続き、映画を見ているだけで疲れましたが・・・

今回の「春を背負って」では、美しい山の景色がのびのびと描かれ、物語も日常的に淡々と流れていくっていう感じでした。もちろんトラブルなどもありますが、山にはありがちのお話・・・。しかし、その思った通りの展開が心地よく、見終わった後は、夏山の空気のような、さらりとしたすがすがしさを感じました。また、以前放送の金曜ドラマ「愛してるって言ってくれ」でかっこいい役をしていた豊川悦司さんが演じるゴロさんと、なんかちょっと違う富山弁には戸惑いましたけど、よかった。(^^;)

P1070245_2 一番印象に残った映像は、山頂から見える富士山の姿・・・あの景色はぜひ一度見てみたいです。立山は何度か訪ねていますが、以前登頂した時はガスで見えなかったし。【前ぶろぐ】なお、立山とは?雄山(おやま、標高3,003 m)、大汝山(おおなんじやま、標高3,015 m)、富士ノ折立(ふじのおりたて、標高2,999 m)の3つの峰の総称です。通常、立山登頂しました・・・と言うと、雄山に登頂したって事になります。

映画に出てくる菫小屋は、実在する立山連峰の大汝休憩所がモデルです。大汝山は、富山の中学生時代、宿泊学習で立山縦走した際に訪ねています。・・・と、言いたいところですが、実は私は、中学の立山登山では軽い高山病にかかり雷鳥荘で寝かされてました。(^^;)いつか、リベンジせねば!

行っちゃう?↓

【富山発着トミーズツアー】日帰り:映画「春を背負って」ロケ地ツアー 

映画に登場する「雄山神社」周辺や、幼なじみの家具職人の工房のモデルとなった「粟巣野平KAKI工房」、「菫小屋」のモデルとなった大汝休憩所を立山ガイドと共に訪ねるツアーです。富山インター下車3分、無料駐車場で県外の方にも好評です。詳細は【こちら追記:ツアー終了


京都:日本で唯一の球技の神様「白峯神宮」で必勝祈願!めざせ日本一!富山グラウジーズ

2014年05月22日 | ふるさと富山

今日は、日本で唯一といわれる球技の神様「白峯神宮」へ行ってきました。白峯神宮は、歴史上、悲運にあわれた崇徳天皇(第75代:讃岐国(香川)へ流され無念のうちに崩御)と淳仁天皇(第47代)をご祭神として、明治4年に、新造された神社です。

P1120560_2 P1120556

宮地が、和歌・蹴鞠の公卿宗家「飛鳥井家」の邸地だったことから、「まりの神様」として崇敬され、「まり」を扱う球技一般、ことに野球・バスケット・バレー・ラグビー・その他球技全般の関係者がたくさん参拝されています。日本で唯一の球技の神様で、プロ野球選手、日本サッカ協会やオリンピック選手なども祈願されています。今の季節は修学旅行シーズンで、ひっきりなしに、修学旅行生が参拝してお守りを買い求めていました。

P1120561 P1120557

以前、bjリーグ(プロバスケ)の富山グラウジーズの健闘を祈って白峯神宮でお守りをもらってきました。・・・その後、富山グラウジーズは大活躍(^^)そして、今週末、日本一を目指して「有明コロシアム」で戦います。富山発着の応援ツアーは、おかげで満席!京都からは、さすがにご一緒できないので「白峯神宮で必勝祈願」をしてきました。

P1120567 P1120565

まずは本殿にお参りして、古いお守りを納め「富山グラウジーズが日本一になりますように・・・」と、お願い文を書いた護摩木も奉納してきました。そして、摂社のスポーツの神様「精大明神」にもお参りしてきました。

P1120564 P1120552_2

神社には、たくさんのボールが奉納されています。オリンピックチームや、日本代表の本田選手が奉納した絵馬もありました。

P1120554 P1120562

グラッキーにも、新しいお守りを受けてきました。バスケットボール競技専用の「叶う輪」です。(700円)珠はバスケットボールになっています。叶う輪の由来は「諸芸の道に秀でた御祭神の「崇徳天皇」と精大明神の御神徳を仰ぎ、試合に挑めば必勝を期し・・・」との事です。手渡してくれる神職さんが「けがのないよう、頑張って試合に挑めるよう・・・!!!」などと、購入者一人一人に力強い励ましをしてくれます。

P1120573 P1120572_3

境内には、昭和30年のお火焚祭斎行中に、火炎より出現した龍神様が御祭神の「潜龍社」があります。手水を出してるのは、かわいい「笑い龍」さんです。


P1120548 P1120547

白峯神宮 http://shiraminejingu.or.jp/

参拝自由 参拝者用駐車場有

富山グラウジーズ http://grouses.jp/

有明コロシアムで行われるECC presents bjリーグ 2013-2014シーズン プレイオフ ファイナルズ゛では、まず5月24日(土)に、富山グラウジーズと秋田ノーザンハピネッツの試合が行われ、そこで勝利するとイースタンのトップとなり、翌25日(日)には、日本一をかけて、ウエスタンのトップ(琉球ゴールデンキングスまたは京都ハンナリーズ)と闘うことになります!え?京都ハンナリーズ!!富山出身、京都在住の私としては、富山と京都の頂上対決が見たいですね~!!!以前、見た富山と京都の対決は【前ぶろぐ】にて。

【追記】私の念願の富山と京都の対決はあったものの・・・3位決定戦!今シーズンの結果は「1位沖縄 2位秋田 3位富山 4位京都」と・・・なりました。来年は、頂上対決期待しておりま~す!!


富山へ帰省していました!おいしいお土産「志むら乃寿司」

2014年04月06日 | ふるさと富山

週末、まじくんの春休みを利用して富山に帰省していました。4月から高速料金の割引が変更になり、深夜割引(0時~4時)も50%から30%になり、休日割引が今年の6月までは50%、7月から30%になります。消費税アップも痛いけど、高速の割引率が下がるのは、痛いなぁ(><。ちなみに、ガソリンはレギュラーで、1リットル157円でした。

P1100386_2桜の開花宣言が出たばかりの富山は、市中心部は桜が咲き始め「全日本チンドンコーンクール」も行われていました。久しぶりにチンドンマンを見に行こうと思いつつも、あれこれ忙しく、お天気も悪かったりで、今回は特にぶろぐアップするようなネタはありません。(^^;)とりあえず、お土産をご報告します。

市街地は桜が咲いていますが、私の実家のある八尾町の山奥は、まだ咲いていませんでした。今年は雪の量が少なく、雪解けが早かったためふきのとうの生育が早く、薹のたったものが多かったです。あさつきは、今がちょうど食べごろ(^^)ホタルイカの酢味噌和えで頂くと、おいしいです。

帰る日、八尾和紙のお店「桂樹舎 和紙文庫」さんで、お土産を買ってきました。紙ふうせん(257円)、懐紙(486円)、和紙の切れ端詰合(378円)です。懐紙は片面づつ桜ともみじの透かしが入っています。切れ端は、製品に使った残りの和紙の詰合せです。しおりや小物が作れます。作る気があれば…σ(^^;)今の季節、和紙製のこいのぼりもおすすめです。*写真は我が家のもので、60センチぐらい、まじくんの誕生祝に母からもらいました。以前お店を詳しく紹介しています。【前ぶろぐ

P1100387 P1100390

そして、今回、魚津の友人からおいしいお土産をもらいました。「志むら乃寿司」です。富山県の新川地区(魚津・黒部・入善・朝日)で、昔から冠婚葬祭用に作られていた押し寿司です。素焼きしたサバをほぐして酢飯の間に挟み、上に浅草のりをのせたものです。真空パックになっているので3日もちます。そのままでもOKですが、オーブントースターでこんがり焼いてお醤油をつけて食べると絶品です。(^0^)いつもは、ます寿司が定番のお土産ですが、志むら乃寿司を初めて食べたまじくんもパパも気に入ったようです。

P1100301_2 P1100384

もうひとつは稲盛ファーム」さんのぴよぴよカステラです。これは・・・いままで食べたベビーカステラの中では一番おいしい!と、いっていいくらいおいしいです。冷めてもこの味なら、出来立てはものすごくおいしいのでしょうね~。食べだしたら止まりません。(^^)

P1100302 P1100311

以上、富山のおいしいお土産でした。ありがとうございました~!


今年もありがとうございました!

2013年12月31日 | ふるさと富山

2013年、今年もあと数時間で終了です。今年もいろんなことがありました。当旅ぶろぐの事をいえば、ツイッターの影響か?カウント数が昨年に比べると1.5倍ぐらいアップしています。これもひとえに、つたない文章にお付き合いしてくださる皆様のおかげです。ありがとうございます。(^^)新しい年もよろしくお願いします。

P1060781

さて、写真は、先日【前ぶろぐ清水寺で撮ってきた「今年の漢字 輪」です。2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催決定や、各地で相次いだ台風被害や東日本大震災への支援の輪が広がった事が主な理由だそうです。

で、・・・オリンピックといえば、来年はソチで冬季オリンピックが開催されます。先日、帰省先の富山で、スケートを生れてはじめてしてきました。まじくんはもちろん、私も初めての体験です。(^^)

P1070275 P1070266

富山の中心街にあるグランドプラザに特設された「エコリンク」を楽しみました。足元は氷ではなく特殊な樹脂で作ったパネルで、スケート靴も、金属の刃ではない感じでした。(^^;)大人500円、学生300円、小学生以下100円。

P1070276 P1070268

最初は転びそうで怖かったけど、膝や足にぐっと力を込めると安定し、滑る・・・までは、いきませんが、なんとか歩くことはできました。まじくんの感想は、なかなか選手みたいに回転できへんね・・・でした。(--;)無理無理。

P1070270 P1070279

リンク使用の時間は無制限・・・でも、私は3周ほどで疲れ、まじくんは3周目から慣れて元気ハツラツで楽しんでいました。(^^;)

株式会社まちづくりとやま http://www.mdtoyama.com/ エコリンクについて こちら


富山に帰省・・・とやま健康パーク・イタイイタイ病資料館

2013年12月30日 | ふるさと富山

週末、富山に帰省していました。その際に「富山県立イタイイタイ病資料館」へ行ってきました。イタイイタイ病は、明治、大正時代頃から富山県の神通川(じんづうがわ)流域で発生し、患者やその家族、 地元住民等に深刻な影響を及ぼしてきた公害病です。四日市ぜんそく、水俣病、新潟水俣病と共に日本四大公害病に指定されています。

P1070259_2 P1070246

昨年から、何度か訪ねようと思いつつも、がらーーんとしてて、なんだか入りにくい雰囲気(^^;)しかし、今回は、今月半ばのニュースで「イタイイタイ病、全面解決で合意」の一報を聞き、ぜひとも訪ねたいと思っていました。入場は無料です。写真撮影はNGですが、展示品などのプライバシーに配慮する条件で許可を頂きました。

P1070308 P1070262

イタイイタイ病の発生地域は、昔から「神が通る川」といわれてきた神通川(じんづうがわ)の流域で、清らかで豊かな水にめぐまれた土地でした。水道が普及する以前は、用水によって家のそばまで引きこまれた川の水を、そのまま生活に利用していました。川の水で米を育て、川で採れた魚を食べ、炊事も洗濯も、すべて川の水で行っていたそうです。

ところが、明治の中頃から稲の生育不良が目立ち、大正時代には、全身が激しく痛む原因不明の病が現れ、一度かかると治らない奇病として恐れられていました。発症は、主に出産経験のある女性で、35歳から更年期初期に多くみられました。肩や膝の痛みから始まり、進行すると骨折を繰り返し、全身を 襲う痛みで動けなくなり、やがて意識は正常なまま、痛みで衰弱死に至るとても恐ろしい病気です。

P1070247_2 P1070254

「イタイイタイ病」として、世の中に知られるようになったのは、昭和30年(1955)の新聞報道からで、病名はあまりの痛さに「イタイイタイ」と泣き叫ぶことからきているそうです。病気の原因が分かったのは昭和36年で、上流の神岡鉱山から排出されるカドミウムが原因でした。

神岡鉱山は、神通川上流の富山県と岐阜県の県境近く にあり、主に亜鉛や鉛などを産出する鉱山です。その歴史は古く、奈良時代から採掘がはじまったという記録があります。明治以降は、三井組(後の三井金属鉱業)の経営となり、日本の近代化を支える亜鉛・鉛資源の一大供給地となっていました。

P1070248 P1070249

裁判で、イタイイタイ病の原因が鉱山から排出されたカドミウムと認定されたため、三井金属工業は、長い年月をかけて、患者さん・患者さん家族への賠償、発生地の田園の土壌の改善、鉱山施設の改善に努めています。文明発展のため壊された環境によって、たくさんの人々が苦しみ・・・そして、もとの美しい環境を取り戻すために、莫大な費用と長い年月がかかっています。

P1070252_2 P1070250_2

解説ボランティアの方のお話も伺いました。日本の公害病の中で、全面解決したのは、イタイイタイ病が初めての事だそうです。その理由は、裁判時の患者数が約200人と他の公害病に比べ被害者が少なめだった事、病気の原因がはっきりしている事、裁判の相手が現在も操業している大企業だった事などだそうです。現在、存命されている患者さんは4名、そのほかに要観察の患者さんが300名ほどいらっしゃるそうです。裁判上では全面解決したものの、患者さんの病気が完治したわけではありません。

富山で生まれ育った私ですが、イタイイタイ病の事は、社会の時間に他の公害病と同じように習っただけで、深くは知りませんでした。ちょうど、小5になったまじくんも公害について習ったところで、今回、様々な資料を見て、いろいろと考えさせられました。みなさんも、機会があればぜひ訪ねてみてください。

富山県立イタイイタイ病資料館 http://itaiitai-dis.jp/

入館無料 9:00~17:00 月曜休館  富山ICから車で5分、無料駐車場有 見学所要時間:30分~

ちなみに、イタイイタイ病資料館は、とやま健康パークの中にある施設です。有料の健康スタジアムもありますが、無料ゾーンの生命科学館では、健康のきっかけづくりとして、いろんな設備があります。外は雪でも遊具で大人から子供まで自由に体を動かせます。

P1070297 P1070295

シンボル的な赤いチューブ・・・実は、人間の消化器官を表しています。口の中からチューブに入ると、中は胃や腸の中です。最後は・・・排出(^m^;)

P1070288 P1070290

大人も入れますが、靴を脱いで入りますから、気を抜くと滑りますので、気をつけましょう。一気に排出されるかも・・・。

P1070292 P1070294

とやま健康パーク http://www.toyama-pref-ihc.or.jp/index.html 


富山に帰省中・・・眺めくっきり立山連峰

2013年12月26日 | ふるさと富山

昨日から富山に帰省中です。まじくんの小学校は24日に終了式・・・2期制の京都は、通知表があるわけでもなく、学期末というはっきりとした区切りでなく、とりあえず休み前の大掃除をして終了・・・と、いう感じです。「冬休み、富山へ行くけど何日がいい?」と訪ねると「サンタさんからのプレゼントもらってからなら、いいよ~。」と、いう答え。(^^;)
P1070240_2今どきの小5は、サンタさんの存在は半信半疑です。「友達のとこはサンタさんが来ないから、親がくれるけど、うちは?」と、聞いてきたので「うちは、サンタさんが来るから・・・」と、答えておきました。信じてるのかどうかはわかりませんが、とりあえず今年のサンタさんへのお願いは、昨年の途方もない願い事ではなく、きわめて具体的なものでした。彼なりに気を遣ったらしい・・・。

*写真は、鶴屋吉信さんのクリスマス生菓子(1,360円)です。直径10センチほどの上用饅頭を核に、白餡でデコレートしてあります。甘みあっさりでおいしかったです。

昨日の朝、京都を出発して、途中、大きな事故があったようで、米原までは2時間近くかかりました。その後、北陸道はスイスイ。富山へ入ってからは、ずーっと、美しい立山連峰が見えていました。(^^)

P1070244

写真は、北陸自動車道上りの呉羽PAから見える立山連峰です。これほどきれいな姿を見たのは久しぶり~。\(^^)/

P1070245_4

遠くから見ても、剣岳は特徴があるのでよくわかります。図を見ていただいてわかるように、立山という山はありません。俗にいう「立山登山」は、雄山に登頂したことなのです。登頂の様子は【前ぶろぐ】にて。


台風18号・・・富山から京都へ

2013年09月18日 | ふるさと富山

この度の台風18号は大変な被害でしたね。京都では嵐山の渡月橋付近が浸水し、お土産店や飲食店などが大きな被害を受けました。観光地なので注目が集まっていますが、京都府では福知山市など、そのほかの地域にも甚大な被害が出ています。現在、市内中心地は、地下鉄の東西線が御池から小野まで運行停止となっています。(19日正午には復旧予定→午後9時以降に延期)また、私の住む京都南インター付近は、川のそばの旧街道が一部通行止です。

おかげさまで、私の住む家や地域(学区)は、ほとんど被害がありませんでした。当日は朝から危険を知らせるエリアメールが、続々鳴り響いていたそう です・・・と、伝聞なのは・・・実は、私は週末は敬老の日のお祝いにと、母子で実家のある富山に帰省していたのでした。富山では明け方ものすごい雨の音で目が覚め、 テレビをつけたところ、まもなく京都、滋賀、福井に特別警報が発令されました。急いで京都に戻るわけにもいかず、晴れるのを待って、その日の午後2時に京都へ 向かって出発しました。

高速道路は、北陸道は武生から今庄まで雨のため通行止め、その先の名神高速道路は彦根から八日市、京都東から京都南が災害のため通行止めの案内でした。とりあえず、北陸道の通行止め解除を待ち、時間調節しながら4時間かかって敦賀まで行きました。その後は高速道路を下りて、湖西道路、西大津バイパス経由で京都を目指しました。自宅へ着いたのは午後10時半を過ぎていました。(1号線の逢坂峠が土砂崩れで通行止めでした)通常なら富山から京都まで4時間弱ですが、今回は8時間以上かかりました。翌日は学校だったし、無事に帰れてよかったです。

2013091609130000ところで、我が家のあるあたり(京都南インター付近、旧街道沿い)・・・は、昭和34年の伊勢湾台風(15号)、昭和36年の第2室戸台風(18号)には、2階まで水につかるほどの浸水で、家の屋根から救助の舟に乗る写真が我が家にも残っています。その後、治水事業のおかげで、大きな浸水は近年なく安心しきっていたところの台風18号でした。

写真は、16日の家の近くを流れる西高瀬川の様子です。普段の様子【前写真】と比べると、数十倍?の水量です。水面が遊歩道ギリギリまで来ていたのです。実際に、この場所の数キロ先の堤防が決壊し、周辺住宅や九条ネギなどの畑が浸水被害を受けました。

災害は忘れた頃にやってくる・・・その言葉のとおりですね。今後は、今まで以上に気を付けたいと思います。また、今回の特別警報発令にあたり、たくさんの方から心配のメールやお電話を頂きました。お心遣い、本当にありがとうございました。

なお、この日出発の富山発トミーズツアー当日朝に中止となったツアーもあります。参加予定だったお客様には大変ご迷惑をおかけいたしました。ぜひまたご参加をお待ちしております。


甲子園で「富山第一高校」を応援してきました!

2013年08月19日 | ふるさと富山

昨日、甲子園で「第95回全国高等学校野球選手権記念大会」富山第一VS木更津総合の試合をまじくんと2人で見てきました。(^^)まじくんは、阪神戦を何度も父子で見に行っていますが、私は初めての甲子園です。阪神戦と要領も違い・・・当日チケットは、満席の場合、前の試合が終了しないと買うことができません。退場者数が把握されてからの販売です。とりあえず試合終了まで30分程並び、中央特別自由席(2,000円)を購入しました。(入場券は600円~2000円、外野席は無料です。前売りは前日の6時まで販売。)

P1030536_2 P1030539

空席を見つけてバックネット裏の5列目あたりに座りました。プロ野球観戦では高くて、なかなか買えない席・・・気持ち、一塁の富山側です。(^^)V しかも、甲子園の場合、この場所は、企業などの年間買取席なので普通は座れないのです。

P1030540_2

富山第一は、投打バッチリ!最初は心配でしたが、試合が進むにつれて、プレーに安定感があり、安心してみることができました。(素人目ですが…)

P1030550 P1030545

先制したのは富山第一、大応援団も大喜びでした。

P1030579 P1030580

で、結局富山第一が勝ちました。\(^^)/ 完封勝ち~。8 vs 0 次はベスト4目指して頑張れ~!!!

P1030589_2

おまけ:甲子園カレー(500円)と、かちわり氷(200円)。かちわり氷にはストローが付いていて、角に少し穴をあけ、解けた水を飲むことができます。

P1030565 P1030564

阪神甲子園球場 http://www.hanshin.co.jp/koshien/ 

おまけ2:乗継途中、阪神梅田本店の名物いか焼き(147円)も食べてみました。食べるスペースはないので、みんな階段で・・・。おいしかったです。(^^)*追記:現在は階段での座り込みや飲食は禁止されています。

P1030532_2 P1030533

阪神梅田本店 http://www.hanshin-dept.jp/hshonten/ 

いか焼きの売り場は、B1Fの阪神食品館のフロアマップの100【こちら】

 


高岡市美術館「ドラえもんの科学みらい展」行ってきました。

2013年08月08日 | ふるさと富山

先週末の富山の帰省時に、高岡市美術館で開催中の「ドラえもんの科学みらい展」を見てきました。高岡市出身の藤子・F・不二雄氏が生み出した漫画「ドラえもん」・・・その魅力のひとつは、登場する数々の「ひみつ道具」です。会場内には、ドラえもんのひみつ道具が、現在の科学で実現、展示されています。全国各地を巡回して、現在、9月8日まで高岡市美術館で開催されています。

P1030425 P1030379

ペア使用できる音声ガイドもあります。(1台に2つのイヤホン)ドラえもんによる会場の案内やクイズも楽しめます。待ち時間がある場合は助かります。訪ねたのは日曜日だったので、コーナーによっては30分待ちもありました。平日ならほとんど待ち時間がないと思います。

P1030376 P1030380

ドラえもんの身長は129.3cm、胴回りも129.3cm・・・けっこう大きい。マンガで見ていると普通に生活してますが、このサイズだと、日本家屋のトイレのドアとか、階段とか・・・狭いのでは?(^m^)

P1030382 P1030391

トンネルをくぐると、別世界・・・ドラえもんが大好きなら楽しめる世界です。

P1030397 P1030400

P1030404 P1030405_2

透明マントもあります。穴から覗くと・・・黒いマントが透けて背景が見えます。

P1030406 P1030408

現在の技術ではタケコプターで空を飛ぶのは難しいですが、1人乗りのヘリコプターに乗って記念撮影ができます。実際に空を飛べるそうです。(免許はいらないみたい)

P1030414 P1030419 

ミュージアムショップには、限定のお土産や、作家出身地ならではのお土産もたくさんあります。今夏で終了のドラえもん電車のNゲージもあります。(2,100円)なお、ドラえもん電車は昨年ご紹介しています。【前ぶろぐ】ドラえもんの空き地は【前ぶろぐ】にて。

P1030420_2 P1030430

美術館内のティラウンジには、ドラえもんの特別メニューもあります。ドラえもんのキャラクターのコースターとともに楽しめます。(くじつき)メニュークリックで拡大。

P1030421 P1030423

ドラえもんの科学みらい展 http://www.doraemon-miraiten.jp/index.html

大人:1,000円 小~高校生:600円 シニア:800円 見学所要時間:60分~ あくまでも私見ですが・・・ドラえもん好きなら誰でもOKです。それほどでもない大人は退屈かな~?(お値段を考えると…)

高岡市美術館 http://www.e-tam.info/index.html  駐車場あり(2時間まで無料)

【おまけ】美術館と隣接する高岡工芸青井記念館美術館では「生誕80周年記念 藤子・F・不二雄展」が開催されています。藤子さんの母校の記念館で、幼少期から晩年まで歩みがたどれます。

P1030428_2 P1030427

幼稚園や小学生の頃の写真、高校の卒業アルバム、漫画家になってから高校の文集に寄せた文章や、同校を訪れた際に描いたドラえもんやパーマンのサイン色紙、 連載していた漫画雑誌、亡くなる直前に描いた原画(複製)など100点が並んでいます。市内に住む親族や同級生、熱烈なファンらの協力を得て企画されたそうです。

富山県立高岡工芸高校 http://kogei-h.el.tym.ed.jp/

8月25日まで開催 10:00~16:00 月曜休館・入場無料 見学所要時間:20分~


富山:西町大喜本店「元祖 富山ブラック」食べてきました。

2013年08月07日 | ふるさと富山

先週末、富山へ帰省していました。ゴールデンウィークに帰っていないので、久しぶりの富山です。猛暑日続きの京都に比べて、富山は過ごしやすかったです。でも・・・暑さのためか?人がいない。(^^;)普段でも少な目ですが・・・。

P1030443 P1030440

市街中心地にあるグランドプラザ・・・七夕飾り&白くまのはく冷気?で涼しい感じなんですが、皆さん室内退避。私とまじくんは、スタバのテラスでコーヒータイムでした。ネットフリースペースなのでよく利用します。このあたりが賑やかになる前の中心地・・・右下写真:西町(にしちょう)の旧大和百貨店は解体が進んでました。なんか、さみしい・・・。思い出がいっぱいある場所です。

P1030441 P1030439

その解体現場のそばにある「西町大喜(にしちょうたいき)本店」さんで、中華そばを食べてきました。本店に入るのは久しぶり~。その昔、私の亡き祖父が大和で開催の骨董展や美術展を楽しんだ後、必ず寄ったお店です。私は連れて行ってもらった事なかったけど、兄はよく祖父と行ったようです。昔は長男第一ですからね~。(^^;)

P1030438 P1030431

「元祖 富山ブラックのお店」として知られる大喜さんは、昭和22年創業のこのお店の店主が、ドカ弁やおにぎりを持った戦後復興の労働者のために、濃い味付けでチャーシューのたっぷり入った「よく噛んで」食べるおかずの中華そばを考え出したのが始まりです。

P1030432 P1030436

噛み応えのある太麺とたっぷりのチャーシュ、濃い味が・・・初めて食べる人にはちょっとびっくりかもしれないですが、癖になるんですよね~。ちなみに、京都のボンボン、まじくんも癖になった一人です。(^^;)なお、本店には、厨房スペースの都合で白ごはんはありません。(ごはん持込OK)

P1030437 P1030433

昭和レトロな雰囲気が漂う店内、なんともいえないくらい素敵。ちょうど、お昼時を過ぎた時間で母子で貸切状態でした。【こちら

西町大喜 http://www.nisicho-taiki.com/

お好みで麺やわらかめ、だし薄めもできるそうですが、ぜひノーマルでお試しください。!以前、中島店をご紹介しています。【前ぶろぐ

P1030445

【おまけ】帰りのSAでお土産に富山ブラックの関連商品を買ってきました。帰るたびにいろんなものが出ています。

富山ブラックのヌードルバー(個包装12本入り:630円)ちょっと濃いめのベビースターラーメンみたいな味でおつまみにお勧めです。富山ブラックの袋めん(315円:富山吟選堂)いろんなお店から出ていますが、これは元祖の味に近いです。

 

この後は、高岡市美術館で開催中のドラえもんの科学みらい展をご紹介します。次のぶろぐにて。