まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都の紅葉(2018/11/10)今日の東福寺

2018年11月10日 | 京都市東山区

今日の夕方、東福寺へ紅葉の様子を見に行ってきました。京都を代表する紅葉の名所、東福寺の通天橋を参道にある臥雲橋から見た景色です。そろそろ紅葉が見頃を迎えます。

訪ねたのは、受付終了間際の16時です。(閉門は16時30分)入口入ってすぐの大きなもみじが赤くなっていました。実はこの木はトイレのすぐそばにあるからか?例年早く色づきます。

全体的にはまだ青い木が多いですが、色づき始めた木があちこちにあります。

 

もみじの木は、約2000本あり、木によっては見頃を迎えているものもあります。

 

ここ数年、夏の猛暑の影響なのか、葉先が焼けているものもあります。ちょっと痛々しい感じで、盛りを迎える前に落ちてしまう葉も多いので、紅葉は早めの時期に楽しむのがおすすめです。

 

閉門時間が迫っていたため、人は少なめでした。紅葉の盛りを迎える来週末あたりからは、歩けないほどの人で賑わうことでしょうね。

通天橋の下のもみじの峡谷、洗玉澗(せんぎょくかん)は、色づき始めはカラフルです。その昔、修行僧が谷を上り下りして作務するのを少しでも楽にするために架けられた橋が通天橋です。

通天橋から、臥雲橋を見た景色です。紅葉のピーク時には真っ赤に染まります。今年のピークは、例年通り中旬を過ぎた頃かな?

【おまけ】参道もいろいろ楽しめます。ひょっこり覗いているようなかわいいお地蔵さんがいる塔頭の霊源院さん…観光寺院ではないので拝観はできませんが、門から見えます。

 

天得院の不断桜も咲いていました。秋から春にかけて咲く桜です。ソメイヨシノのように一気に咲かないので、気づかない人も多いですが、ぜひ、探してみてくださいね!写真↓の木です。

東福寺 http://www.tofukuji.jp/

参拝自由 紅葉シーズン:開門8:30閉門16:30  拝観料:各所大人400円~500円 受付16:00まで 紅葉ピーク時は、橋からの写真撮影ができない場合もあります。

以前の紅葉の様子前ぶろぐにて。【13/11/29 13/11/7 12/11/27  11/12/05  10/11/29 09/9/11/16東福寺は塔頭を含めよく訪ねています。東福寺でぶろぐ内検索してみてください。紅葉時にはお茶席を設ける塔頭も紹介しています。【13/11/29


京都の紅葉(2018/11/4)八坂神社・円山公園

2018年11月04日 | 京都市東山区

今日の帰り道、円山公園と八坂神社へ寄りました。今週末は行楽日和とのことでしたが、青空が出ていた昨日と比べ、今日はずっと曇り空…。

秋になって、日暮れも早くなりました。17時を過ぎるとあっという間に暗くなります。ちなみに私が訪ねたのは16時半ごろです。

 

所々、紅葉が進んでいますが、まだ見頃ではありません。例年通り10日過ぎごろからかな?

 

八坂神社には、いろんな摂末社(せつまつしゃ)があります。

. 

大国主命を祀る大国主社は縁結びの願掛けができます。ハート形の絵馬やかわいい狛うさぎさんも人気です。

 

一方、八坂神社の楼門をくぐって、本殿の方へ行かずに、左手、円山公園へ抜ける途中には、刃物の神様を祀る刃物神社があります。こちらはいろいろ切れます。(^^;)悪縁も切れるかな?

 

円山公園は、桜の紅葉がきれいです。この公園のシンボルの祇園しだれ桜前ぶろぐ】は、すでに葉が落ちていました。

 

もみじの紅葉の見ごろは、もう少し先です。例年通り11月中旬からかな?

 

八坂神社 http://www.yasaka-jinja.or.jp/

円山公園 http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000083282.html

八坂神社、円山公園はよくご紹介しています。ぶろぐ内検索にて。

 

 


京都の紅葉(2018/10/28)祇園「巽橋」&南座

2018年10月28日 | 京都市東山区

今日は、朝、祇園白川沿いへ行ってきました。そろそろ紅葉はどうかな・・・。巽橋(たつみばし)一帯は京都市の伝統的建造物群保存地区に指定されていて、祇園の中でも特に風情ある場所として人気の場所です。

川沿いにある桜の木が色づき始めていました。朝早かったこともあり人は少なめですが、結婚式の前撮り?を撮影するカップルが何組もいました。今日は青空も出て、撮影日和ですね~。

もみじの木は、ほんの少しだけ色づき始めています。今頃の京都で紅葉を楽しむなら、まずは桜の名所がおすすめです。もみじの木に大きなハシブトカラスがとまってました。最近、人馴れしてるカラスが話題になりますが、このカラスもかな~。逃げる気配がない…。

【おまけ】昨日、新開場を祝って、驚くほど豪華な面々でお練りが行われた京都南座…。すごい人でしたね!

南座は、四条通を挟んで見ると、以前とあんまり変わらないなぁ…って思いますが、近くから見上げるとやはりピカピカ!招き看板の役者名見るだけでも、なんだかしびれます。(^^)

なお、京都高島屋では特別展も開催されています。1階フロアには松本幸四郎さんの等身大の人形もあります。

京都南座 https://www.shochiku.co.jp/play/theater/minamiza/

以前、鑑賞教室をご紹介しています。【前ぶろぐ】にて。


東寺の弘法市へ行ってきました(2018.10)

2018年10月21日 | 京都市南区

今日は東寺の弘法市でした。毎月21日、弘法大師のご命日に因んで行われます。昔から衣食住・・・何でもそろうといわれるとても大きく有名な青空市です。

夏は40℃近くの猛暑が続いた京都も、気がつけばすっかり秋の気配です。本格的に紅葉が始まるのはもう少し先ですが、イチョウの葉が少しだけ黄緑色に変わってきています。

 

訪ねたのは、朝7時半ごろ…まだ人も少なく準備中のお店が多かったです。今日は日曜日で、行楽日和だったこともあり、たくさんの人で賑わっていました。

 

東寺 http://www.toji.or.jp/  参拝:無料  駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市では駐車場が使用できません。

弘法市~東寺縁日 http://www.touji-ennichi.com/

弘法市はよく出かけています。ブログ内検索にて。


京都「八坂庚申堂」着物姿でインスタ映えの人気のスポットです!

2018年05月19日 | 京都市東山区

先日、着付けのお手伝いの帰りに「八坂庚申堂(やさかこうしんどう)」へ寄りました。ここの境内に奉納されているカラフルなくくり猿を背景に着物姿で写真を撮るのがインスタ映えするっていう事で、ここ数年人気のスポットになっています。

以前は観光地として訪ねる人が少ない場所だったので、どこ?って思われる方も多いですが、実はとても分かりやす場所にあります。八坂神社(祇園社)と清水寺の中間点あたりにある八坂の塔のふもとにあります。正式には大黒山 金剛寺 庚申堂と号し、八坂庚申堂は通称です。歴史はとても古く、飛鳥時代に秦氏が青面金剛像招来し、一般の人にもお参りできるようにと、960年に八坂の地に建立したのが始まりです。現在のお堂は延宝6年(1679)の再建です。大阪市天王寺庚申堂、東京入谷庚申堂(現存せず)と並び、日本三庚申のひとつです。

開基は淨蔵貴所(じょうぞうきしょ)で、その昔、八坂の塔が傾いたとき法力でなおしたというすごい方です。祇園祭の山伏山のご神体としても知られています。お姿は【前ぶろぐ】にて。

八坂庚申堂庚申とは、暦の庚申(かのえさる)の日のことです。この日になると睡眠中に人間の体内にいる三尺の虫が天の帝に「この人はこんな悪いことをしてますよ~」と告げ口しに行くそうです。つまり「告げ口される=罰=寿命が短くなる」という事で、睡眠中に告げ口をする三尺の虫を阻止するために徹夜で過ごしていたのが、いつの頃からか三尺の虫を食べてくれる青面金剛を本尊として信仰するようになったのだそうです。

朱塗りの門の入口には「まず本堂にお参りその後写真撮影自由」と書かれた看板があります。この日もたくさんの着物姿の人がいらっしゃいました。境内は広くはないですが、本堂融通尊のお堂の周辺にはたくさんのくくり猿が奉納されています。以前はこんなになかったのに驚くほどの奉納数です。(1体500円:持ち帰って祈願してもOK)

 

くくり猿は、お猿さんが手足をくくられて動けない姿を表しています。これはお猿さんのように動き回る人の心を象徴しています。人の心は常に動きまわって落ち着かないものですが、それを庚申さんによってくくりつけられています。つまり、心がうまくコントロールされた良い状態を表しているのだそうです。

くくり猿に願い事をして、それを叶える秘訣は欲をひとつ我慢することだそうです。くくられた猿のように我慢か・・・これが難しい(^^;)

くくり猿の他にも境内あちこちにお猿さんがいます。探すのも楽しいです。

祈祷会、庚申などの行事日にはこんにゃく炊きの接待(ご志納)があります。こんにゃくは、くくり猿の形をしています。次は5月28日(月)です。以前ご紹介しています。【前ぶろぐ】この頃は静かでしたがここ数年は賑やかなのでしょうね・・・。

八坂庚申堂 http://www.geocities.jp/yasakakousinndou/index.htm

参拝自由 所要時間15分~