まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

押し花教室&ランチ「煌庵」

2012年08月30日 | グルメ・お土産

120717_115657 先日(21日)、8月に入って、初めての「押し花教室」へ行ってきました。2回のうち、1回はまじくんの夏休みで休んだので、久しぶりの教室です。
額がひとつできました。青い花「デルフィニュウム」を使ったアレンジです。デルフィニウムという名前は属名で、「イルカ」を意味するそうです。和名はヒエンソウ(飛燕草)・・・ツバメです。(^^;)文化が違えば、見方もいろいろなんですね。
デルフィニュウムは、青のほかに白やピンク、紫などいろんな色があります。

押し花教室の後、近くでランチを頂いました。中華料理の「煌庵(こうあん)」さんです。白い暖簾、細長い通路の先にお店があります。

P1240779 P1240778

煌きご膳:1,000円(平日価格)」を頂きました。メインは豚肉と青梗菜のオイスターソース炒め、前菜、水菜サラダ、茄子のグレープフルーツポン酢、若鶏から揚げ、たまごスープ、デザート、ご飯がついています。

P1240773 P1240776

けっこうなボリューム、味も濃いめかな?そのせいか男性客も多いです。単品の麺なども人気のお店です。

煌庵 http://kyoto-kouan.jp/


大丸ミュージアム「相棒展2」行ってきました!

2012年08月27日 | グルメ・お土産

昨日、大丸京都店の大丸ミュージアムで開催中の「相棒展2」に行ってきました。相棒は2000年に単発ドラマとして登場し、2002年にはシリーズ化された人気のテレビドラマです。水谷豊さんが演じる特命係の警部、杉下右京と、その相棒が次々と難事件を解決するお話です。初代の相棒、亀山薫役は寺脇康文さん、2009年から登場した2代目の相棒、神戸尊役は及川光博さんでした。今回の展示は「杉下右京が誘拐された!?」という謎解きをしながら展示を見る体験型アトラクションイベントです。実際の演者の声を、画面や会場で渡される専用電話(音声ガイド)を聞きながら謎に挑みます。

Dsc03299_2 Dsc03297

展示品などの撮影は一切禁止されていますが、撮影コーナーもあります。相棒の2人とスリーショット、捜査一課の刑事さんに取調べ・・・。特命係の部屋や、小料理屋「花の里」も再現されています。花の里では、右京さんの席にも座れます。撮影禁止ゾーンですが…(^^)

Dsc03301 P1240805

ショップには、衣類やお菓子、たくさんのグッズが売られています。お土産に「ファイル:見開きタイプ:450円)と、角田課長の「ひまカップ:1,260円」を買ってきました。いつも特命係を「暇かぁ?」と訪ねて、珈琲を飲む角田課長愛用のカップ、一番人気なんだそうです。実際に使うと使いにくいんですが・・・この使いにくさが謎解きのカギかも?

P1240804 Dsc03298_2

相棒展2は、大丸京都店での開催は27日(本日)まで。8月31日から9月10日まで大丸梅田店で開催されます。入場料(音声ガイド込):大人900円(前売り800円)、大高生700円(前売り600円)。中学生以下無料なので、お子さんと出かけても楽しいです。ただし、音声ガイド代200円がかかります。

相棒展2 http://www.tv-asahi.co.jp/aibouten/

大丸京都店 http://www.daimaru.co.jp/kyoto/


北野天満宮「天神市」行ってきました。(2012.8)

2012年08月26日 | 京都市上京区

昨日は、北野天満宮の天神市でした。毎月25日、御祭神の菅原道真公に因んで行われます。午後から出かけました。暑さのせいか?あちこち夏祭りシーズンだからか?お店は少なめでした。これだけ暑いと、飲食のお店などはちょっと遠慮しちゃいますよね・・・(^^;)

P1240801 P1240797

今の季節は、学生さんは少なめ・・・秋になるとまた増えます。

P1240796 P1240794

天神市の時は、参道がお店でいっぱいのため見れない親子の牛さんも、お店少な目だったのでよく見れました。写真クリックで拡大すると赤ちゃん牛がいます。^^

P1240798 P1240799

夏休み最後の土日・・・と、言いたいところですが、まじくんの小学校は20日から始まっています。左下写真:お金持ちになりますように!と、願掛け!詳細は【前ぶろぐ】にて。

P1240795_2 P1240791

暑い中でもお客さんはたくさんいます。ただ、私たちが訪ねたのは2時半ごろ・・・そろそろ店じまいの準備を始める店もぼちぼち。

P1240803 P1240792

今回の面白いもの。ガラス細工の飾り?木魚いっぱい。

P1240802_2 P1240800

天神市はよく出かけています。【北野天満宮・天神市:カテゴリ】   

北野天満宮 http://www.kitanotenmangu.or.jp/ 参拝無料

参拝用駐車場がありますが、天神市の際は駐車場が利用できません。周辺の有料駐車場も少ないので、公共交通機関がお勧めです。

 


東寺の弘法市(2012.8)行ってきました。

2012年08月23日 | 京都市南区

一昨日、東寺の弘法市へ行ってきました。毎月21日、弘法大師に因んで行われます。朝、出かける前にちょっと寄っただけなんですが・・・朝から日差しも強くて大変。右下写真:ん?ちょっと太めのウォーリーを探せ?(^m^)↓

P1240736 P1240737

暑い中でも、朝からたくさんの人で賑っています。お店は暑さのせい?少しだけ少なめです。そして、暑さのせい?五重塔が曲がって見える((((@Д@;))))

P1240739 P1240763

朝早いので、今から準備を始めるお店も・・・並べるだけでも大変そう。

P1240743 P1240747

ちょっと見るだけと思っていても、なんか面白いものがいっぱいで、気が付けば時間がたってしまいます。味のあるお顔の招き猫さん達。水色のバックは100円!

P1240746 P1240753_2

21日が平日の場合は子供向けの露店は皆無の弘法さんですが、夏休みだから?金魚すくいのお店がでていました。今年はまだまだ大活躍!麦わら帽子は200円!

P1240748 P1240754

「秋の味覚」も出ています。松茸1本:500円、柿:100円~でした。

P1240752 P1240766_2

面白い値札もあります。暑いから2割引。そうめんが1つ1,500円、2つ2,000円、2,000円で一つタダ?2,000円で3つって事ですかね~(??)

P1240765 P1240770

先日から、玄関のカギにつけていた鈴が壊れたので新しいお守り鈴を大師堂で授けました。(500円)よく鳴る鈴で、いつも鞄の中をゴソゴソ探してしまう私には助かります。

P1240762 P1240771

大師堂のソメイヨシノ、河津桜、庭園の不二桜には葉が茂っています。来年の春もきれいに花を咲かせてほしいですね。

P1240761 P1240764

池の蓮の花は、まだちらほら咲いていました。背が低い八重咲のきれいな蓮です。

P1240767 P1240769

東寺 http://www.toji.or.jp/  参拝:無料  駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市では駐車場が使用できません。

弘法市~東寺縁日 http://www.touji-ennichi.com/


まいまい京都「森ガイドと歩く大文字山」に参加しました(2)

2012年08月19日 | 京都市左京区

一昨日、まいまい京都さんの「森ガイドと歩く、大文字山の大パノラマ~変わりゆく京の森の現状~ に、まじくんと参加しました。まいまい京都とは、京都の店主、主婦、学生、占い師、職人さん・・・などバラエティに富んだガイドさんといっしょに、京都をまいまい(京都弁:うろうろ)する「京都のまち歩き」ツアーです。

前のぶろぐで銀閣寺門前の出発から中腹までの様子をお伝えしました。森を守る工夫や、芽吹いたばかりの若木、他にも森にとって重要な働きをする菌類もたくさんいます。

 

P1240686_2 P1240685

ナラ枯れの木に発生するといわれている火炎茸は見つかりませんでしたが・・・(目的違う?それはきのこるツアーですね。)いろんなきのこがたくさん見れました。

P1240687 P1240673

そろそろ、大文字の火床に到着・・・「大」の文字の3画目の左はらいの場所から登りました。石を二つ並べた火床の上に井桁に薪を組んだものをのせ点火するそうです。厄除けの消し炭は、大きなものはすでにありませんでしたが、細かい炭はたくさん残っていました。持ち帰ろうかな?って思いましたが、我が家の玄関には茅の輪とか、粽とか、六地蔵の旗とか、厄除けがいっぱいぶら下がっているので・・・。(^^;)

P1240691 P1240697

写真左下:「大」の部分の中心部です。そばに弘法大師の祠もあります。ちょっと人だらけで撮れませんでした。

P1240694_2 P1240695

眺めは最高でした。遠く大阪まで見えました。\(*^▽^*)/大文字以外の五山の送り火の跡もくっきり~。

P1240693

大パノラマを楽しんだ後は、下山です。下りは通常の登山道を利用しました。登山道の中ほどに「千人塚」があります。天文19年(1550)足利義輝が山頂に城を築き、三好、松永の軍と戦って敗れた記録があり、当時の戦士らの遺骨とみられています。第2次世界大戦の終戦直前に本土決戦にそなえ、軍隊が山腹近で穴を掘っていて人骨の入った多くの壺を見つけ、地元の人が、改めて埋葬しその上に碑をたてたそうです。

P1240700 P1240699

途中、たくさんの子供たちも元気に?渋々?上がってきました。遠足?児童会かな?まじくんも小3の遠足で登ったように、大文字山は小さな子供でも登れる優しい山です。それでも、険しいところ、危険なところ、眺めの良いところ、いろいろあり登山の楽しみを十分味わえます。

P1240701 P1240702

帰り道も、森についてお話を伺いながら歩きました。左下写真:大木の下にひっそり生える樹齢15年ほどの樹が、周辺の木が倒れたり枯れたりすることで、日光を浴び、あっという間に大木に・・・。右下写真:樹齢80年ほどだそうです。(@Д@;)

P1240704 P1240706

最後の方(登山道だと最初の方)は、けっこう険しい道でした。水飲み場までくるとゴールは近いです。水飲み場は2ヶ所あり、下の方の水の方が冷たくておいしいようです。

P1240709 P1240712

全員無事に出発点に到着です。(^^)下界に下りると、日差しが強くて暑かった・・・この日の最高気温は37℃でした。

P1240711 P1240716

まいまい京都 http://www.maimai-kyoto.jp/  

以前、まいまいさんのツアー、京都銭湯部と行く長者湯【前ぶろぐ】、北野界隈天神さんの門前でマイ弁当【前ぶろぐ】、御用達連なる西本願寺門前へ【前ぶろぐ】、京都銭湯部と行くモザイクタイルの美術館【前ぶろぐ】、春の京都御苑できのこる【前ぶろぐ】、着物で佛光寺周辺街歩き【前ぶろぐ】、御所御用達店で買物&料理【前ぶろぐ】伏見稲荷できのこる【前ぶろぐ】に参加しています。まいまい京都の過去の参加コースはブログ内検索にて

【おまけ】ツアー終了後、有志で銀閣寺門前の「NOA NOA」さんで、ランチを頂きました。

P1240718 P1240717

冷房の効いた部屋で冷製パスタ(1100円)+サラダ・飲み物(400円)を頂きました。ごちそうさまでした。(^^)

P1240719 P1240720

NOANOA 参考サイト

http://tabelog.com/kyoto/A2603/A260302/26001801/

 


まいまい京都「森ガイドと歩く大文字山」に参加しました(1)

2012年08月18日 | 京都市左京区

昨日、まいまい京都さんの「森ガイドと歩く、大文字山の大パノラマ~変わりゆく京の森の現状~ に、まじくんと参加しました。まいまい京都とは、京都の店主、主婦、学生、占い師、職人さん・・・などバラエティに富んだガイドさんといっしょに、京都をまいまい(京都弁:うろうろ)する「京都のまち歩き」ツアーです。

朝8:30、銀閣寺山門前出発、今日のガイドは、森のガイドの三浦豊さんです。銀閣寺門前は、通常なら朝早いので人が少ないはずですが、昨日は送り火の翌日、燃えた護摩木の消し炭を求めてたくさんの人が登山されます。消し炭を紙に包み玄関に下げておくと厄除けになるそうで、消し炭を下げた沢山の人とすれ違いました。ちなみに、この時間から登っても、めぼしいものはないとのことです。

P1240653_2 P1240655

銀閣寺の横には「浄土院」があります。「大文字寺」ともよばれ、五山送り火の際には精霊送りが行われたくさんの人で賑い、山上の弘法大師前で、歴代の住職が読経されるそうです。*詳細は看板写真クリックで拡大します。

P1240657 P1240658

地図を見ると、大文字火床まで整備された登山道があるようです。私たちは夏休みに、愛宕山(890m)【前ぶろぐ】、立山(雄山:3003m)【前ぶろぐ】を制覇していますから、大文字山(如意岳:466m)など、楽々~。まじくん曰く「大文字さんは、3年の時の遠足で行ったけど、赤白帽かぶって手ぶらで行くような山やで・・・」だ、そうですけど、山をなめちゃいけません。準備体操をして、出発です。

P1240660 P1240659_2

 

少し歩くと、熊出没注意???猪、鹿除けのフェンスが・・・突然、野獣?に襲われるかも~。意外に危険な山・・・注意しなくては。(^^;)

P1240661 P1240715

最初は、整備された登山道を上りましたが、そのうち、道を外れて川原に下りました。なにか、魚とか?見るものがあるのかな?と思っていたら・・・

P1240662 P1240667

この小川の水は、銀閣寺の庭の池に流れていて、この細かい砂がどんどん池にたまるため、銀閣寺の庭の盛砂ができたそうなのです。(@Д@;)そうなんですね、知らなかった。あの盛砂、まじくんがはじめて見た時「大きなプリンや~」と、言っていたのを思い出しました。前ぶろぐ】この川原から、国有林に入ります。いよいよ、本格的な森探検で楽しそうです。

P1240668 P1240669

途中、いくつかの森を守る工夫があります。団体ごとに植樹をすすめている場所や、あちこちに、ナラ枯れ防止ののため燻蒸駆除が行われていました。

P1240670 P1240678

足元には、かわいい木の赤ちゃんが芽吹いています。大木も最初はこんなに小さいのですよね。

P1240664 P1240671

写真右下:なんと!脱皮前のセミの幼虫を発見!動いている幼虫を見たのは久しぶりです。今頃お出ましとは、ちょっと、寝坊助ですね。(^m^)

P1240680 P1240676

森についてお話を伺いながら、どんどん火床を目指します。(大文字の中心)

P1240674 P1240681

途中、すーっと伸びた木の向こうに、五山送り火のひとつ「妙」の文字が見えました。「わぁ~きれい(^^)」と、喜んでいたら「上に行ったらもっときれいだよ、さぁ行きましょう~。」の声が・・・。

P1240682 P1240684

火床まではあと少しのようです。近づくにつれ、坂が急になってきます。どんな風景が広がるのでしょうか?続きは次のぶろぐにて。

まいまい京都 http://www.maimai-kyoto.jp/  

以前、まいまいさんのツアー、京都銭湯部と行く長者湯【前ぶろぐ】、北野界隈天神さんの門前でマイ弁当【前ぶろぐ】、御用達連なる西本願寺門前へ【前ぶろぐ】、京都銭湯部と行くモザイクタイルの美術館【前ぶろぐ】、春の京都御苑できのこる【前ぶろぐ】、着物で佛光寺周辺街歩き【前ぶろぐ】、御所御用達店で買物&料理【前ぶろぐ】伏見稲荷できのこる【前ぶろぐ】に参加しています。まいまい京都の過去の参加コースはブログ内検索にて

 


立山登山に挑戦しました(3)雄山頂上から下山

2012年08月17日 | トミーズツアーご報告

P1240519

先日(11日)、トミーズツアーの「立山室堂散策」ツアーに、まじくんと参加しました。

新富観光バスセンターを7:00に出発して、室堂に9:00到着、そこで6時間の自由時間があります。日本一高い場所にあるみくりが温泉に入ったり、室堂平を散策したり過ごし方は様々ですが、今回は立山(雄山)登頂することにしました。前のぶろぐで、室堂から一の越一の越から雄山頂上までの様子をお伝えしました。

頂上でわずかの時間をすごした後、13:15、霧の中を下山することにしました。下山にかかる時間は通常1時間半です。私たちならもっとかかるだろうし、とにかく早く下山しなくてはなりません。バスの出発時間が15:00・・・。果たして、バスの出発時間に間に合うのでしょうか!

P1240527_2 Dvc00050

下り始めたとたん、横殴りの雨風となり、寒くて寒くて仕方がありませんでした。おまけに、霧がますます深くなり、周りを見渡すと人影が全く見えません。世の中に私たち母子しかいないような孤独感、下手に動いたら迷ったり、滑ったりするかも?しばらくじっとしていようか?でも、バスの出発時間が・・・(T0T)5分ほどもしかして遭難するかも?という恐怖にさいなまれながらも、少しづつ下りていると、ようやく頂上の方から下りてくる人影が見えました。そのまま、人影についていきながら、三の越あたりまでおりると、霧も晴れ、一の越が見えてきました。ホッ。

P1240538 P1240531

帰りはゆっくり休むひまもなく、ひたすら山を下りました。途中の雪解け水で手を洗い、雪道も滑りながら・・・13:15頂上を出発し、一ノ越に着いたのは14:10頃でした。一ノ越から室堂バスターミナルまでは通常40分なので、急げば出発時間の15:00に間に合うかも~?

P1240537 P1240542

室堂平まで下りてきて山を見上げたら、すっぽり雲に包まれていました。ところで、今さらの説明ですが、立山とは、北アルプス山脈の北部の立山連峰に位置する山で、雄山(おやま:標高3003m)、大汝山(おおなんじやま:標高3015m)、富士ノ折立(ふじのおりたて:標高2999m)の3つの峰の総称です。つまり、立山という単独峰は存在しないのですが「立山登山」「立山の頂上」といえば、一般的に「雄山」だと通じます。なお、立山は、剱岳とならび、日本では数少ない現存する氷河を有する山です。

P1240544 P1240545

なんとか、バスターミナルに着いたのが14:55、出発時間まで残り5分でした。急いでトイレを済ませ、ターミナルの階段を駆け下り、バスに乗ったのは14:58、ギリギリセーフ、一番最後でした。お待たせしました。(^^;)

P1240546 P1240549

今回参加されたお客さまです。ご参加ありがとうございました。許可を頂いて写真を撮らせていただきました。この日、立山(雄山)登頂されたのは、私たちを含め5名でした。天候が悪く断念された方も多かったようです。

おまけ:今回の登頂に際し服装は、私は、半袖下着、薄手の長袖、雨もOKのウィンドブレイカーでした。まじくんは、ランニング、薄手の長袖、登山用ベスト、雨もOKのウィンドブレーカーでした。頂上では少し寒かったです。

一ノ越から頂上まではガレ場(岩)なので、手袋着用しました。まじくんは、すべり止めの子供用軍手をしていましたが、雨と泥のためびしょ濡れで、頂上で一度外すと、再びはめるのを嫌がっていました。(替えを準備してあげればよかったかも)私は、100円ショップの薄手の手袋(ガーデニングにも使えるような細かい作業ができるようなタイプ)で、こちらは割と使いよかったです。登山用の手袋もあるようですが高価ですよね・・・。

足元は、私はウォーキング用の運動靴、まじくんは子供用の運動靴(駿足)でした。靴底は厚手のものが必要です。雪道もあるので、すべり止めがあるものがいいです。雪国育ちの私は雪道を歩くのは平気ですが、まじくんや雪を知らない人は思いのほか苦戦していました。登山杖もあった方がよいです。(折畳んで収納できるもの)

そのほかに、飲み物、帽子、サングラスが必需品です。*トイレは、一の越、頂上にありました。


立山登山に挑戦(2)一ノ越から雄山頂上へ

2012年08月15日 | トミーズツアーご報告

先日(11日)、トミーズツアーの「立山室堂散策」ツアーに、まじくんと参加しました。新富観光バスセンターを7:00に出発して、室堂に9:00到着、そこで6時間の自由時間があります。日本一高い場所にあるみくりが温泉に入ったり、室堂平を散策したり過ごし方は様々ですが、今回は立山(雄山)登頂することにしました。先のぶろぐで、室堂から一の越までの様子をお伝えしました。一の越で、さっとお弁当を食べ、11:10、いよいよ頂上に向けゆっくり登り始めました。

P1240499 P1240500

お天気は下り坂・・・間もなく、小雨が降り始めました。一の越までの石畳の登山道と違い、ゴツゴツとした岩だらけの道なき道です。登山用語では「ガレ場」っていうみたい。(><。)足の置き場所を間違えると、滑ったり、落石が発生したりして、周辺の人にも大変な迷惑をかけてしまいます。

P1240501 P1240502

一ノ越から雄山山頂までの登山道は、一ノ越、二ノ越、三ノ越、四ノ越、五ノ越(山頂)に区切られ、それぞれに小さな祠が祀られているそうです。しかし、雨と霧のため、よくわからず。右下写真が「三ノ越」ではないかと・・・。12:00頃到着。

P1240503 P1240504

三の越からは、深い霧(雲?)で、先がほとんど見えず、人影についていく感じでした。雨も激しくなり、手袋もびしょ濡れ、手がかじかんできました。「もう帰りたい!もう、あかん!下りたい!動けへん!」と、半泣き状態のまじくんを励ましたり、叱ったり、なだめたり・・・。三の越から登ること1時間弱「もう少しだからがんばれ!」と、振り返ってまじくんを見たら「あ、おかーさんの後ろ、うっすら神社見える、てっぺんや!やったー!」と、大喜び。気が付けば、頂上に到着してました~。(TmT)

P1240505 P1240508_2

雄山頂上についたら、必ず撮ろうと決めていた「ツアー旗」を持っての記念写真。頭の中は「プロジェクトX」オープニング曲の「地上の星」が流れています。(^^;)強風の中、旗をなびかせるのは意外に難しく、三角地点ではどんどん人が上がってきて無理で、結局、雄山神社の手前で撮ることができました。さっきまで半泣きだったのがウソのような笑顔です。(^^)V

P1240519 P1240526

雄山頂上の気温は6~7℃ぐらい・・・体を温めるため「カップヌードル:500円」を頂きました。ものすごーく高地価格ですが、仕方ないですね。他にペットボトルやビールも500円でした。なお、雄山頂上からは、天気の良い日は富士山まで見えるそうなんですが、この日は何も見えず。10メートル先も見えなかった。(><)

P1240523 P1240521

一の越を11:10頃に出て、頂上に着いたのが12:50頃、一の越から1時間40分かかりました。人も多く渋滞もしてたし・・・。(通常60分)雄山神社峯本社では、13:00からお祓いが始まるとのことで、お祓いが始まるのを待って参拝し「赤い札のついたお守り鈴」を受けたかったのですが、時間がかかるようでした。とりあえず授与所でランドセルのお守り(800円)、五色鈴(500円)、キーホルダー(500円)を買いました。授与してくれた巫女さんに「ここまで毎日登るんですか?」と、伺ったら「泊ってます。」とのことでした。お仕事とはいえ、大変ですよね。(^^;)巫女さん3人ぐらいいらっしゃったような・・・。

P1240525 P1240618

雄山神社でゆっくり過ごしたいのですが、雨風も強く、霧も深く、帰り道も心配です。下山にかかる時間は通常1時間半です。私たちならもっとかかるだろうし、とにかく早く下山しなくてはなりません。13:15、決死の覚悟で霧の中を下山することにしました。バスの出発時間が15:00・・・。果たして、バスの出発時間に間に合うのでしょうか!(T0T)続きは次のぶろぐにて。

 


立山登山に挑戦(1)室堂平から一ノ越へ

2012年08月14日 | トミーズツアーご報告

先日(11日)、トミーズツアーの「立山室堂散策」ツアーに、まじくんと参加しました。新富観光バスセンターを7:00に出発して、まずは、休憩場所の「あるぺん村」に到着です。

P1240452 P1240457

「あるぺん村」には、富山や立山のお土産がいっぱいあります。以前、室堂で購入したおおきなライチョウのぬいぐるみも売っています。ライコちゃん?以前より安くなってる・・・【前ぶろぐその後、バスは室堂を目指して有料道路を走ります。途中、日本一の落差の称名滝も車窓から見ることができます。

P1240459 P1240460

今年の5月に訪ねたとき、17メートルの雪の壁だった大谷も、すっかり雪が解けています。前ぶろぐ】バスの車窓からビデオを撮ってきました。

室堂に到着したのは、予定通り9:00頃でした。ここで6時間の自由時間です。室堂を散策したり、周辺をトレッキングしたり、温泉に入ったりと自由に過ごすことができます。【前ぶろぐしかし、私たち母子の今回の目的は、雄山(立山)登頂です。お天気が心配だったものの、山の方は雲がないようなので行こうと決め、まず、お昼のお弁当を2人で1個食べました。(朝ごはんが早かったのでお腹が空いてたし・・・)

P1240462 P1240463

【左上写真】室堂でPR中の県警のマスコット「たてやまくんと、上市町のマスコット「つるぎくん」です。ちなみにたてやまくんは富山県出身の藤子不二雄Aさんのデザインです。

9:30頃、頂上目指して出発です!途中には雪が残っているところもあります。

P1240465 P1240475

きれいな高山植物もたくさん咲いています。

P1240466_2 P1240467 P1240468

足元は、登山道として石畳がひかれ整備されているため、歩きやすいですが、空気が薄いからか、どんどんしんどくなってきます。残雪の道も登り道は滑りやすいです。

P1240477 P1240479

途中、何度も休みながら登り始めて40分・・・少し雲行きがあやしくなってきました。疲れも出はじめ「帰りたい~(><)」とぐずり始めたまじくんも、なんとかおやつで元気回復です。

P1240480 P1240483

1時間ほどで「祓堂(はらいどう)」へ到着しました。(通常40分)祓堂は、昔の立山信仰で下界と神域との境界とされた場所にある小さな祠です。これより先に進むには、神の聖地を汚さぬためと、祓川で身を清め、ワラジを脱いでお祓いを受け、白袈裟、白足袋に着替えた後、頂上へ向ったそうです。

P1240489 P1240490

祓堂から見上げると、山荘のある一ノ越がずいぶん近くなってきました。ここから20分ほどかかります。一ノ越と今回のスタート地点の室堂平との標高差は約300mあり、最初はなだらかな登りですが、後半からは勾配がきつい登りとなります。

P1240491 P1240493

登り始めて1時間半(通常は1時間~)、やっと「一ノ越」へ到着です。(^^)V天気が良ければ、富山湾や能登半島まで見えるらしい・・・です。ここで、またまたお弁当タイムです。のこりのお弁当1個を2人で食べました。

P1240497 P1240498

室堂から続く石畳の道は、ここまでで、これから先は本格的な登山となります。お天気も下り坂の様だし、ここで引き返す人もボチボチ・・・。まじくんも「えー、この道登んの~?雨降りそうだし帰ろうよ~。」と、懇願。引き返すなら今なんですよね・・・。次のぶろぐへ続く。