まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

師走の清水寺へ行ってきました&2015年今年の漢字

2015年12月31日 | 京都市東山区

昨日、清水寺へ行ってきました。毎年今年の漢字を見に行っています。今年の漢字は「安」です。安倍政権のもと安保法案採決でもめた事、世界中で起きたテロで不安になった事、建築偽装、ワクチン製造違反、排ガス規制偽装など生活の安心が揺らいだ事・・・など、あまり前向きな「安」ではないですね~。来年こそは「安らぐ」年になることを祈ります!

12月の清水寺・・・例年はシーズンオフで、空いているはずなんですが、外国人ツーリストのバスがたくさん入っていて、参道は人で埋まっていました。

久しぶりにまじくんも同行です。年末年始は部活動(中学野球)もお休みです。参道にある経書堂のおもかる石を試したり、作り立てのホカホカのお饅頭(60円)を食べたりと久しぶりに楽しみました。

昨年は元旦に大雪警報が出るほどの寒さでしたが・・・今年は驚くほど暖かいです。青空も広がっています。なお、今年の漢字のパネルはその年の12月31日の午前中まで本堂に飾られています。

本堂からは京都タワーもくっきり見えました。

今年は紅葉がいまいちだったので、たくさんのもみじが枝に残ったまま枯れていました。まだ赤い葉っぱも少しだけありました。(^^)

清水寺 http://www.kiyomizudera.or.jp/ 拝観料:大人300円 小中200円 拝観所要時間60分~ 

今年の漢字、以前の清水寺での展示の様子は前ぶろぐにて。

2014】【世相展】【2013】【2012】【2011】【2010】【2009】【2008】【2007】2006

【おまけ】私個人の今年の漢字は「捨」です。なぜかと申しますと・・・今年は50年続けた家業を廃業、社屋解体、ついでに自宅も減築と、激変の年でした。家業関連のものはもちろん、家財道具、仏壇、神棚、地主神さまなどの整理、故人の遺品整理など・・・本当にたくさんのものを捨てました。残ったものよりも捨てたもののほうがはるかに多い!

この1年は、精魂尽き果てる日が多く、お出かけも、ぶろぐアップもままならない1年でしたが、おかげさまでなんとか無事に終え、すっきり!新しい年を迎えることできます。本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。 


京セラ本社「イルミネーション2015」見てきました。

2015年12月07日 | 京都市伏見区

昨日「京セラ本社のイルミネーション2015」を見てきました。イルミネーションは京セラ本社ビルが、この地で営業を開始した1998年からイルミネーションを催しています。地域の活性化に貢献したいとの思いから、ビルの壁面に巨大クリスマスツリーを映し出しや、本社東側の公開空地と、本社南側に隣接する「稲盛ライブラリー」前の敷地を利用し、色とりどりの約20万個のLEDの輝きによって冬の夜を演出しています。

今年は、隣接するパルスプラザの駐車場から京セラ本社までの動線にもイルミネーションが豪華に施されています。

今年は、11月30日(月)から12月25日(金)までの25日間、本社ビルの前庭(公開空地)にて、約20万個のLEDの輝きによるイルミネーションが開催されています。

ビル壁面のクリスマスツリーは12月14日(月)~12月25日(金)までの11日間です。以前の壁面ツリーの様子は【こちら

周辺には、オルゴールのクリスマスソングが静かに流れています。人も少ないのでのんびり眺めたい方にお勧めです。

京セラ株式会社 http://www.kyocera.co.jp/ 

点灯時間 17:30頃~22:00頃まで  見学所要時間:10分~

過去のイルミネーションの様子は前ぶろぐにて。2014 2013 2012 2010 2009  2008  

油小路通に面していますので、近くを通る(北上)と、車窓からもよく見えます。車を止めてじっくり見たい方は・・・ 京セラ本社ビル北側「パルスプラザ」の駐車場を利用できます。(100台程度:無料*閉鎖時期もありますので詳しくはサイトをご覧ください。)京都南インターから空いていれば車で5分ぐらいです。竹田駅からは、徒歩10分ぐらいです。


京都の紅葉(15/12/1)東福寺へ行ってきました。

2015年12月06日 | 京都市東山区

先日、東福寺へ出かけました。今年の京都の紅葉は今一つ・・・情報番組などでは素晴らしいなどと言ってましたけどね。(^^;)

紅葉の名所として知られる臥雲橋から通天橋を眺めるこの場所・・・写真を撮ると割と赤く見えますが、実際はもう少しくすんでいます。(TmT) 臥雲橋から日下門へいく途中には、不断桜が咲いています。

通天橋を拝観してきました。

紅葉の渓谷の洗玉澗(せんぎょくかん)へ下りると、やはり褪せた感じ・・・。

とはいえ、あちこち鮮やかな紅葉が残っていて、それなりに楽しめます。

今いち・・・とはいえ、やはり迫力の紅葉、さすがだなぁ~と感心しました。見頃はそろそろ終了かな・・・。

東福寺 http://www.tofukuji.jp/  紅葉シーズンは一般車両の進入、駐車場利用ができません。自転車の場合は南門から上り、六波羅門より入ってください。(駐輪:無料)東福寺はよく出かけています。

以前の紅葉の様子は前ぶろぐにて。13/11/29 13/11/7 12/11/27  11/12/05  10/11/29 】【09/9/11/16】 東福寺は塔頭を含めよく訪ねています。東福寺でぶろぐ内検索してみてください。


京都の紅葉(15/12/1)東寺庭園へ行ってきました。

2015年12月04日 | 京都市南区

先日(1日)、出かける前に、東寺行ってきました。東門から入ると、蓮池越しに五重塔が見えます。池の畔には、鴨がお休み中。丸まる姿がなんだか寒そうでした。(この場所は自由区域です)

庭園の様子を見てきました。(ここからは有料区域)東北ゆかりの不二桜はきれいに手入れされていました。来春も見事な花を咲かせてくれることでしょう。今年の春は夜桜をご紹介しています。【2015/3/30

桜の葉はほとんど落葉していましたが、もみじは見頃でした。

訪ねたのは朝なので、庭園から五重塔を撮ると逆光になります。(^^;)真っ暗・・・。

今週は寒くてお天気の日もありましたから、紅葉は今週末までは十分楽しめそうです。6日(日)はガラクタ市前ぶろぐ】が開催され、骨董品が並びます。

東寺 http://www.toji.or.jp/   参拝:無料  庭園拝観:有料(500円~公開内容によってちがいます) 駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市で は(原則)駐車場が使用できません。自転車は車の駐車場受付から入ると案内してくれます。(無料、ただし弘法市の時は利用できません。

東寺はよく出かけています。ブログ内検索「東寺」にて。

 


京都の紅葉(15/11/30)洛西「三鈷寺」「善峯寺」へ行ってきました。

2015年12月02日 | トミーズツアーご報告

昨日(30日)、トミーズツアーのお客様をご案内して、洛西の古刹「三鈷寺(さんこじ)」と「善峯寺」へ出かけました。三鈷寺は、江戸時代に書かれた「都名所図会」「二大仏七城俯瞰(ふかん)の地」と記され、比叡山を始めとする東山三十六峯、宇治、木津方面と京都盆地を一望できる天空の寺です。二大仏とは?東山七条の方広寺【前ぶろぐ】の大仏と、東大寺の大仏【前ぶろぐ】です。この日はとっても良い天気、少し霞がかかっていましたが、紅葉越しの眺めは最高でした。

三鈷寺は、平安時代の承保元年(1074)に善峯寺を開山した源算上人が草庵を結んで北尾往生院と号したのが始まりです。二祖の観性法橋は、応保二年(1162)自ら浄布を織り佛眼曼荼羅を画いて本尊とされたそうです。三祖は百人一首にも歌を残された慈鎮和尚(慈円)で、四祖の西山上人は浄土宗西山派の派祖です。

本堂の中央には金色不動尊が安置されています。もともとは、二祖が描かれた「佛眼曼荼羅」が本尊として安置されており、その御前立が不動尊だったためだそうです。現在、佛眼曼荼羅は国立博物館で保存されています。また同じくご本尊の「抱止阿(だきとめ)弥陀如来像」が、とても印象的です。1メートルほどの小さなお姿ですが、修復を終えたばかりで目がパッチリ、忘れられないお顔です。他にも、秘仏の大聖歓喜天尊、西山上人の御廟などがあります。

本堂拝観の後は、客殿にて眺めを楽しみました。11月半ばに下見【前ぶろぐ】したときは、まだ紅葉が始まっていませんでしたが、この日は紅葉越しに眺めを楽しむことができました。ここからの眺めは、三鈷寺の見どころの一つなので、ツアー参加の皆様に楽しんでいただけてよかったです。

三鈷寺 http://sankoji.com/index.php  参拝自由

本堂・客殿拝観:500円 拝観所要時間:30分~60分   以前詳しくご案内しています。【前ぶろぐ

三鈷寺の後は、善峯寺を拝観しました。善峯寺は、 平安中期の1029年に開かれ、その後歴代の天皇の御崇敬が篤く栄えましたが、応仁の乱の際に焦土と化しました。徳川五代将軍綱吉の生母「桂昌院」により復旧され現在に至っています。

紅葉は、ちょうど見頃でした。

寒くてお天気の良い日が続けば、これから色づく木もたくさんあります。

弊社のバスガイドさん曰く「今年一番の紅葉を楽しめました!」だ、そうです。確かに、今年は気候の影響で、全国的に紅葉はイマイチでしたもんね。(^^・)

私も、今年見た京都市内の中では、一番美しい紅葉だと思います。

善峯寺 http://yoshiminedera.com/  入山料:大人500円 高校生300円 小中生200円 駐車場:普通車500円  拝観所要時間:60~90分

以前の様子は前ぶろぐにて。【15/11/4】【13/6/28】【12/4/12】【12/4/14】【07/04/06】 紅葉の季節【08/11/22】 あじさいの季節【07/06/26

三鈷寺、善峯寺を楽しんだ後、ツアーは「おたべ本館」へ寄りました。生八つ橋のほかに、京ばうむなど、おいしいお土産がいっぱいです。試食をして購入できます。

今回のツアーのお客さまです。許可をいただいて撮影させていただきました。このたびはトミーズツアーにご参加いただきまして誠にありがとうございました。今回はお天気にも恵まれ、十分に紅葉を楽しんでいただいて本当によかったです。また、途中、たくさんの野生のおサルさんにも出会えて、私も楽しませていただきました。また京都でお待ちしています!

私の善峯寺のお土産です。先日購入した白い鈴に加え、赤い鈴も買ってしましました。(350円)よく鳴るし、なんとも言えないお顔・・・(^m^)

富山発着京都日帰り;トミーズツアー 好評受付中!

http://www.enjoy-sks.co.jp/tommys/09-365/01.html#kyoto

清水寺初詣、苔寺と鈴虫寺好評受付中!