まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

平安神宮:人気のお守り!

2007年01月31日 | グルメ・お土産

先日、1月のカレンダーの旅「平安神宮」にでかけました。 (詳しくは、前日のブログにて)

昨日、お伝えできなかったことをもう少し・・・。

平安神宮には、「おひなさま」でご存知の左近の桜、右近の橘が正面にあります。桜は、今の季節は・・・枝のみ 。春が楽しみですね。

Dsc02079

橘は・・・あれれ?養生中です。寒いから?

Dsc02080 Dsc02081

ところで、平安神宮には、人気のかわいいお守りがあります。

Dsc02082 Dsc02083

古来より桃は、魔よけの効果があるといわれ、厄除けのお守りです。桜は、しあわせのお守り、橘は長寿のお守りです。 (各500円)最近は、お守りブームなのか?お守りだけを集めて紹介した本もあります。

実は、庭園も広くて綺麗なんですけど、今の季節は見所が少ないので、またの機会にでも。

Dsc02087 Dsc02088

平安神宮公式サイト http://www.heianjingu.or.jp/


カレンダーを旅する:平安神宮

2007年01月30日 | 京都市左京区

20070111191458 今年もやります!「カレンダーの旅」
カレンダーの旅とは、我が家の台所に飾ってあるカレンダーの写真の場所に実際に行ってみる旅です。まじくんの望み「カレンダーの中に入る」を叶える旅です。
詳しくは過去ブログ(カレンダーの中を旅する)をどうぞ。

1月のカレンダーの旅は「平安神宮」です。
何度も近くまで来ているのに、いつも鳥居を見るだけで素通りです。訪ねるのは、もしかしたら、中学校の修学旅行以来かもしれません。

まずは、鳥居から・・・ 遠くから見ても、すごい存在感です。 そばで見るともっとすごい! まじくん「ロケット発射!おかーさん早く乗って!」と言ってます。 たしかに、そばによると、ロケットみたいだ・・・。

Dsc02073 Dsc02099


門を見ると、竜宮城???中に入ると天安門???みたいな感じ(^^;)
Dsc02096 Dsc02076_1

広い敷地に、朱色と青緑の世界が広がります! それにしても、朱色が美しい・・・。

Dsc02085 Dsc02084

ところで、平安神宮っていつできたのかご存知ですか? あまりにも建物だけが有名で、よく知らないのでは?(私も・・・)

実は平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年(1895年)に遷都のおや神様である第50代桓武天皇をご祭神として創建されたものなんです。

以外に新しいでしょ?でも創建されて、112年です。当時の京都は、幕末の戦乱で市街地は荒廃し、明治維新によって事実上首都が東京へ遷り・・・そのことが、京都の人々の心に大きな打撃を与えたそうです。

平安神宮の建立は、それを払拭するためのいわゆる「まちおこし」事業だったんです。びっくりです!!

さて、平安神宮に入るなり、まじくんがしたのは スケッチ!しかも、なぜかいつも振り向いて描くスタイル! 出来上がった絵は・・・ なんだか、くずれそう(^^;)

Dsc02075_1 Dsc02078_4

その後、カレンダーの場所を探すと・・・ たぶん、ここだと思うのですが、写真のアングルがわからない。 松の木が写りこむ場所は、ここしかなかったんですけど。
20070111191458_1 Dsc02091_1

よく見ると、カレンダーの写真の柵は竹でできています。もしかしたら、かなり昔の撮影なのでしょうか?となると、松の木が大きくなってるのも納得できます。

この後は、その他の見どころ をご紹介します。次のブログにて。

平安神宮公式サイト http://www.heianjingu.or.jp/


北野天満宮:天神市で食べまくり!3

2007年01月29日 | グルメ・お土産

先日、京都北野天満宮の天神市へ出かけました。詳細は前のブログにて。

今回は「食べる」が目的です。まずは、澤屋の粟餅、そして露店の紅梅焼、長五郎餅を食べました。

すでに、お餅7個!昼食もとらず食べてるものの、結構キツイです。もう、帰ろうかなーと思いつつ、境内前のお豆腐やさんを見ると・・・行列が短い!

そうなんです、境内前にある「とようけ茶屋」は、平日でも行列が出来るくらいの人気のお豆腐やさんなんです。11時過ぎに、ここへ来たときは、すごい人でした。(写真↓)

このお店は、明治30年に創業したお豆腐やさんの支店です。店頭でお豆腐を売り、店の奥や2階、3階で食事をすることもできます。

Dsc01957 Dsc01958

今回(2時過ぎ)は待っていたのは3組ぐらいでした。お腹はいっぱいですが、せっかくのチャンス!並ぶことにしました。

20分ぐらい待って店内へ入ることが出来ました。そして、名物の「とようけ丼(683円)」を頂きました。

Dsc02003 Dsc02005

最初に、黒豆の豆腐が運ばれてきて、そして丼と黒豆の湯葉と酢の物がきました。さすがお豆腐やさんだけあって、小鉢はおいしかったです。とようけ丼は、ご飯の上に、しいたけや九条ネギと豆腐がおしょうゆ味で煮込んだものがのせてあります。あまり甘くはありません。上にかかった山椒七味が、よく効いています。

すでに、お餅でお腹がいっぱいだったんですが、がんばって完食しました。やっと並んで食べた「とようけ丼」でしたが・・・次回は、別のものを食べてみたいと思います。(^^;)


北野天満宮:天神市で食べまくり!2

2007年01月28日 | グルメ・お土産

先日、京都北野天満宮の天神市へ出かけました。詳細は前のブログにて。

今回は「食べる」が目的です。まずは、澤屋の粟餅、そして露店の紅梅焼を食べました。

その後、境内の奥の「長五郎餅」の茶店へ。本店は北野商店街にあるのですが、天神市の日など、特定の日には出店しています。

Dsc01996 Dsc01988

今から約400年前、秀吉の催した大茶会の際に、秀吉公が、この餅をたいそう気に入り「長五郎餅」という名前を頂いたらしい。まぁ、餅を作った人の名が「河内屋長五郎」というご老人だったんで、そのままの名ですけど・・・。

お土産もありますが、やはりその場で食べなければ・・・。どんな餅なのかと覗いてみると、丸めた大福餅のような感じです。これは、やはりその場で食べるのがおいしいでしょうね(^^;)。

Dsc01989 Dsc01992

Dsc01993 入り口で、注文(煎茶セット)をすると、券を渡してくれます。その券を持って店内へ入ると、ほどなくお餅が運ばれてきました。薄皮の餅の中に、こしあんが入っています。

煎茶セット(餅2個:330円)

抹茶セット(餅2個:480円)

あんは、甘くて(今どきの甘さ控えめでない感じ)、お餅は、片栗粉の味の方が先に感じるくらい、あっさりとしていました。この餅は、あん入り餅の元祖といわれているらしいですが、どことなく品が漂ってる感じです。

しかし、先の粟餅5つと紅梅焼に加え、長五郎餅2つ・・・すでに、あんこが、喉まで来てる感じです。うっぷ・・・(^^;)

でもでも、まだ食べるんですねー。続きは次のブログにて!


北野天満宮:天神市で食べまくり!

2007年01月26日 | グルメ・お土産

昨日、京都北野天満宮の天神市へ出かけました。詳細は前のブログにて

まじくんは保育園なので、私一人でお出かけです。(最近付き合ってくれません。もう親離れか?)今回は、1人なんで、行列にも並ぶ覚悟で、いつも気になるおいしいものを食べることにしました。

まずは、天満宮の前にある粟餅の「澤屋」さん。現在の店主が12代目だそうです。

Dsc01960

粟餅は江戸時代のはじめから名高く、天神市の日には行列ができます看板には「阿王(あわ)餅」と書かれています。この日もたくさんの人が並んでいました。

Dsc01961 Dsc01965

Dsc01964_210分ほど待って、店内へ。入り口で注文を受け、店内で出来上がりを待ちます。お土産用は10個入り1,020円です。(餡ときなこがあります)

店内で食べることもできます。

お餅を作る様子を見てみると、左手のおばさんが、お餅をひねり、餡の入ってる器に、ポイッと投げいれます。すると右手のおじさんとおばさんが餡をくるんで丸めます。きなこの餅は・・・左側の2人が?でも、たまに餡の方に餅を投げ入れてる?早くてよくわからず・・・。

しかも、めちゃめちゃ、おしゃべりしながら、忙しそうに手を動かして作っていました。マスクとかはしてないのですが・・・まぁ、おしゃべりも味のうちなのかな?

注文して、15分後、ようやく「粟餅」1人前510円が運ばれてきました。

Dsc01963

作りたてのお餅はほんのり暖かく、柔らかくてとてもおいしかったです。でも餡餅が3個、きなこ餅が2個・・・かなりの量ですが、みなさん残さず食べておられました。粟餅なんで、するするとお腹に入ります。ちなみに、餡だけやきなこだけもリクエストできるようです。次回いった時も、並んで食べたいです!

その後、天満宮の境内へ。またまた気になるものを発見!「紅梅焼」の露店です。その場で焼いてるんですが、なんだか名物???って感じです。しかし、よくみると北野名物ではないのかな?紅梅焼とは、江戸時代からあるおせんべいの一種で、小説「坊ちゃん」などにも出てくるみたい・・・。

Dsc01970 Dsc01968

とりあえず、1枚買ってみました。(100円)やわらかいのかと思ったら、固いおせんべいでしたへー、初めて食べました。素朴な味です。梅をかたどってるらしいです。写真は、一口かじったものです。すいません(^^;)

ところで、紅梅焼のおばさん!さっき粟餅屋さんで、私の前に座ってた?あれ、行列写真にも写ってる!なんだか、うれしくなってしまいました。(^m^)

この後も、まだまだ食べますよー!次のブログにて!


北野天満宮:梅がチラホラ「初天神」

2007年01月25日 | 京都市上京区

今日は、北野天満宮の「初天神」です。京都はいい天気で、青空が広がっています。

Dsc02002 Dsc01998

境内の梅もチラホラ咲いています。今の季節は香りの良い「蝋梅(ろうばい)」(写真左↓)が満開です。ちなみに梅園の公開は2月上旬から3月下旬の予定です。

Dsc01978 Dsc01971

Dsc01976 Dsc01974

なぜか、蝋梅のほかにも、満開の梅の木を1本発見!「雲龍梅」という品種で、菅原道真公千百年大祭の記念樹です。(写真↓)なるほど、枝が「龍」のようにくねくねしています。

Dsc01981 Dsc01983

天神市の露店の様子は前のブログで書いております。 東寺の弘法市よりは、骨董品の数が多いように感じます。スペースも広いのでゆっくり見れます。

今回の気になるものは・・・ペコちゃんグッズ。人形が6,000円、カップが1,000円もします!今の時節柄仕方ないのでしょうけど。たしか、このカップ、前はもっと安かったような・・・(^^;)

Dsc01999 Dsc02001

北野天満宮へは四条大宮から北野白梅町まで、京福電車(約25分:220円)が便利です。なぜなら、バスは、すごい人なんで・・・。駐車場の事は、前のブログに書いております。

この後は、おいしいものをご紹介します。次のブログにて。

北野天満宮公式サイト http://www.kitanotenmangu.or.jp/


時代村:「ちゃんばら指南」一番弟子!

2007年01月24日 | グルメ・お土産

映画村へボウケンジャーショーを見に行ったんですが・・・ あいにく、ショーはお休みでした。(T0T) でも、楽しいことがたくさん!詳細は、前のブログにて

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  

村内散策の途中、お腹が空いてきたので、時代村の中で、昼食をとることにしました。

芝居小屋の前にある、讃岐うどん「開化亭」へ入りました。

Dsc01890 Dsc01893

カレー丼定食(1,000円)とジュース(350円)です。 はし袋が、なんと、刀になっています。「御用提灯」のジュースを飲んだ後は、貯金箱になります。

食事の後、またまた、村内散策開始! 前回の、悪代官さんとの戦いが楽しかったまじくんは、今度は、ボウケンジャーでなく「お侍さん」を探しています。

そして、お侍さん発見!いざ勝負!

Dsc01889

今度は、ちょんまげ帽子をかぶっての勝負です。以前、「刀」を欲しがったときに、ちょんまげするなら買ってあげると、意地悪したんですが、そのときは「じゃぁ、いらない・・・」でした。

ところが、食事の後、やっぱり「刀」が欲しくて、 とうとう「ちょんまげ」を受け入れたんです(^m^) でも、帽子なんで、気に入ってます。(前のブログ参照) 
刀は、木製の本格的なものです。プラスチックでも良かったんですが、断固拒否!

Dsc01928_1 20070124150602

そこで、ぜったいに、人を切らない!(当たり前?) モノを切らない!真似をするだけ!
もし?約束を守らなかったら、即取り上げる! しっかりと、約束しました。

ちょんまげ帽子(840円) 刀(1,000円)

Dsc01894_1 Dsc01888_1

ちゃんと、刀の構え方や、納め方を教えてもらいました。 (ちなみに、大人にも教えてくれますよ!無料です。お侍さんを見かけたら、声をかけてみてください。)
お土産用の木刀とはいえ、刃の形になっているので、きちんと構えたり、納めないと、さやに納まりません。最初は上手に出来ませんでしたが、今では立派な「お侍」です。 役者さんには「一番弟子」と認めていただきました!

その後、ボウケンジャーの展示を再び見に行きましたが そのときも、刀とちょんまげを装着!(^▽^)v
Dsc01900 
でも、現代では、なんだか、おかしい・・・(^m^)

時代村の旅はまだまだ、続きます。いずれまた先のブログにて。

東映太秦映画村公式サイト http://www.eigamura30.com/index.shtml


映画村で悪代官さんと勝負!

2007年01月23日 | 京都市右京区
先日、映画村へボウケンジャーショーを見に行ったんですが・・・
あいにく、ショーはお休みでした。(T0T)

詳細は、前のブログ(コチラ)をどうぞ

ボウケンジャーに会いたい!と叫ぶまじくんに 、映画村を歩くと、ボウケンジャーがいるかも??? と、そそのかし、なんとか、村内散策へ。
Dsc01859 Dsc01899
↑「め組」もあります。 そして、将軍さまのお部屋もあります。
Dsc01856 Dsc01858
薬屋さんの中には、やっぱり「越中富山のくすり」が・・・
Dsc01885 Dsc01886
吉原を走って通り過ぎるまじくん・・・まだ早いでしょ。


そして、芝居小屋発見!
Dsc01884 Dsc01880

時代劇の後には、役者さんによる「チャンバラ指南」 があり、子供達を舞台に上げて、殺陣(たて)を教えてくれます。 まじくん、やりたい!というかと思ったら 「嫌!ボウケンジャーの方がいい・・・(^^;)」でした。残念!

小屋を出た後は、役者さんが写真撮影(無料)に応じてくれます。

悪代官さんと勝負!
Dsc01882 Dsc01883
大喜びの、まじくん。 すっかり、ボウケンジャーの事も忘れたようです。

その後は、奉行所へ 。白州の金さんの席に座って・・・ 金さん(中村梅之助)の絵を描きました。
Dsc01876 Dsc01878
Dsc01879 Dsc01927
この後も、まだまだ続きます。 続きは、次のブログにて・・・。

*  *  *  *  *  *  *  *

東映太秦映画村公式サイト http://www.toei-eigamura.com/


何これ?京都:かつら・・・

2007年01月22日 | グルメ・お土産

Dsc01928 Dsc01929

映画村で購入しました。ご存知、新撰組の・・・帽子(840円)です。以前、清水坂でもみつけたんですが、その際は、まじくんにかぶるのを拒否されちゃいました。

ところが、映画村で「チャンバラ指南」を受けたまじくん、すっかり気分は「サムライ」です。今度は、大喜びでかぶってくれました。 

映画村だけならいいのですけど、東寺さんの「初弘法」にも、保育園にも・・・(^^;)

Dsc01914 Dsc01922

でも、結構、似合ってるかも!


東寺「初弘法」で子持ち鮎?

2007年01月22日 | 京都市南区

Dsc01907 Dsc01911

昨日は、21日、東寺の弘法市「初弘法」でした。ちなみに1月は「初弘法」、12月は「終弘法」といわれています。

自宅(南インター近く)から、バス(220円)に乗ってまじくんと二人で出かけました。毎月21日は弘法さんと京都の人はわかっているので、その日は自家用車は東寺付近を迂回して運転するし、路線バスも東寺付近は全く動きません。私達も、東寺の3つ前のバス停でおり歩くことにしました。

出かけたのは、3時を過ぎていたので、人手のピークは過ぎていたものの、初弘法に日曜日、そして比較的暖かだったんで、まだまだすごい人です。1号線沿いも人だらけです。富山のトミーズツアーの方は、もう帰っちゃったかな?

Dsc01905

露店のレポートは、以前10月の弘法市のブログに書いてありますが、正直、弘法さんは、子供向けの露店はほとんどありません。しかし、まじくんは、10月の弘法市で、みかん屋さんの露店で、おじさんにみかんをタダでもらったのがうれしかったらしく、「みかんを買いに行く」と行って出かけました。

お買い物の前に、腹ごしらえ・・・

うどんや、おでんなどの露店もありますが、もう売り切れで店じまい。食べたのは、ちくわ(300円)と、子持ち鮎(400円)。

Dsc01906 Dsc01918

ちくわも鮎も、焼きたてです。ちくわは・・・次回は買わないでしょう。鮎は・・・以前、富山の楡原の「道の駅」で、焼きたての子持ち鮎を食べて以来、好物になったらしく、喜んで食べていました。しかも、「ボクが食べるんなら、400円を300円にする!」と、お店のおじさんに負けてもらって、大満足。また、次回も買うでしょうねー。

ところで、まじくんがかぶってる帽子、気になります?前日行った映画村で買いました。次のブログで報告します。

その後、みかんでなく「いよかん・ひと山4個」を500円で購入。高い?でも、おまけには「いよかんとはっさく」がつき、6個となりました。普段はスーパーなどで、ただ、かごに入れレジでお支払いなのに、こういった露店では「会話」や「おまけ」が楽しめ、まじくんもそれがうれしい様子でした。

東寺は、現在、冬の特別拝観を行っています。その報告は、いずれまた。


ここどこ?京都:歴代のレッド!

2007年01月20日 | 京都市右京区

Dsc01839_1

1975年から地球を守ってきた戦隊ヒーローも、今、放送の「ボウケンジャー」で、30代目となり、30大スーパー戦隊として、過去のヒーローを集めた本やおもちゃなどがたくさん出ています。昨年の夏までは、アンパンマン命だったまじくんも、今は戦隊ヒーローに夢中です。

全国いたるところで、戦隊ヒーローショーが開催されていますが「太秦映画村」でも、開催されています。今まで、広告やCMを見るたびに、「行きたい!」と叫び続けていたまじくん・・・仕方なく、本日、母子で出かけました。

映画村入村料 大人2,200円 4歳以上・小学生1,100円 駐車場1,000円

券を購入し、入り口を入ったところに、お侍さんがお出迎え・・・しかし、お侍さんには目もくれず、2階の「PADIOS(パディオス)」へ直行!そこには、歴代ヒーローやマシーンが展示されています。(無料)

Dsc01838 Dsc01844

戦隊ヒーローのお話の中には、映画村が舞台のものもあります。特捜戦隊デカレンジャーの第18話「サムライ・ゴーウエスト」や、魔法戦隊マジレンジャーのStage22「京都でデート? ~ルーマ・ゴルド~」がそうです。その時の撮影の様子や、お話を見ることが出来ます。また、ボウケンジャーの「ボウケンドライバー」の運転もできます。

Dsc01843 Dsc01847

さて、お目当てのヒーローショーは???

( ̄□ ̄;)!!え???今日はお休み???明日なの???

あーぁ、入村料と駐車場代、4,300円!どうやって、もととろう・・・(T0T)

ちなみに、ヒーローショーは1/21、2/4・10~12・18・25だそうです。

しかし!この後は、楽しい体験が(=^0^=)

Dsc01888

続きは、次のブログにて・・・。

*  *  *  *  *  *  *  *

東映太秦映画村公式サイト http://www.toei-eigamura.com/

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

そうそう、明日は「初弘法」ですね。日曜日だし、きっとすごい人でしょうね。富山からも日帰りツアーが出ます。今のところ、明日の京都の天気は晴れのち曇り、最高気温11℃、降水確率午前10%、午後20%です。お気をつけて!


ここどこ?京都:チューリップ畑?

2007年01月16日 | 京都市下京区

Dsc01822_2   

ここは、どこ?チューリップ畑?

実は、西本願寺の前のナチュラルローソンの隣です。

Dsc01826 Dsc01824

なんでも、この土地を所有する「株式会社井筒」の社長さんのご趣味だそうで、通るたびにいろいろ飾りつけてあり、まじくんも大好きなスペースです。

中に入ることは出来ませんが、ガラスの大きな穴から覗くことができます。無料です!

Dsc01825_1 また、ローソンの休憩スペースからも眺めれます

今日は、富山を思い出しながら、珈琲を飲みました。今年は、暖冬で雪がないそうです。

なお、チューリップは、富山の県花です。

「鉢、盗まれないかなー」なんて、思いましたが、よく考えれば、ローソンは24時間営業だし、常に人目があるからねー。また、見に行こう!

*******

株式会社井筒 公式サイトhttp://www.izutu.co.jp/index.html

ローソン(西本願寺前店) http://www.lawson.co.jp/index.html


何これ?京都:ピルケース?

2007年01月11日 | グルメ・お土産

F1000758

アルミのピルケース(5×8センチ:315円)のようですが・・・

F1000757

実は、中に入っているのは、金平糖です。(金平糖は別売り:巨峰)

この金平糖、過去にヤワラちゃん(谷亮子さん)の結婚式の引き出物として脚光を浴びた「緑寿庵 清水」のものです。ご存知の方も多いのでは?

お店は、左京区の大きな通り(今出川)からちょっと入ったところにあります。店内は狭く、すれ違うほども大変なほどです。昔は、工場で製造工程を見せてくれたこともあったらしいですが・・・今は一人当たりの購入数も限定されることがあるくらい人気のお店です。

F1000759

天然の素材を使った金平糖の味は、格別で、正直、子供のおやつにはもったいないです。(まじくんが小さいときは、よく食べてましたけど・・・最近は、ぼりぼり食べちゃうんで、与えてません。)

価格:小袋504円。恥ずかしながら、かぞえてみたら129粒入ってました。

1粒約4円!高いですか?でも、巨峰の金平糖1粒を作るのに、巨峰1粒では出来ないでしょうね。しかも、129粒の巨峰は504円では買えないでしょう。(^^;)

本店以外に、伊勢丹などでも購入することが出来ます。

緑寿庵 清水公式サイト http://www.konpeito.co.jp/index.html


何これ?京都:おせんべい?

2007年01月09日 | グルメ・お土産

Dsc01781

伏見稲荷大社の参道の「いな里屋本家」の「おみくじせんべい」9個入り700円です。

店内で焼き上げています。丸いおせんべいを暖かいうちに半分に折り、おみくじをはさんで、両端をくつけるように曲げると、この形になります。

我が家では、毎年お正月の仕事始めの際に、昆布茶と共に頂いて運試しです。

入っているおみくじは、(たぶん)おめでたいものばかりで、「どどいつ?」のようなうたが書かれています。

Dsc01787

お店によっては、入っているクジもおせんべいの形もいろいろあるようですが、作り立てに惹かれて、ついついココで買ってしまいます。

初詣の帰りに立ち寄ったときも、まじくんは焼きたての失敗作を1枚頂きました。こんなとき、子供になりたいと思う私(^m^)。案の定、まじくんは、ひとかけらも分けてくれず、一人で食べてしまいました。ケチ!!

過去ブログにも、きつねせんべいの事を書いております。

http://blog.goo.ne.jp/majikunmama/d/20061223


上賀茂神社:ここにもある元祖と本舗?

2007年01月08日 | グルメ・お土産

京都の人に、なにかおいしいものある?と聞くと「上賀茂のやきもちがおいしい」と、たくさんの人が教えてくれます。そして、「そのうち買うてくるわ・・・」と、言われるもののまだお目にかからず・・・。

とうとう、先日(5日)の初詣の際に自分で買っちゃいました。まずは、鳥居前にある「賀茂名物葵家やきもち総本舗」へ。

Dsc01771 Dsc01778

早い話が、大福餅です。サイズは直径65ミリと、普通の大福の半分ぐらいです。味はあっさりとした餡子が入って、2個ぐらいは一気に食べれます。3日ぐらいは硬くならないらしいです。1個105円(白・よもぎ)。ただし、店頭で焼いているわけではありません。

商品の説明書きを読むと・・・商品に関してお気づきの点があったらお気軽に電話してくださいと書いてありました。よっぽど電話して欲しいのか???電話番号が大きいです!

Dsc01780

これが、有名なやきもちなのかと思いつつ、たしか「焼き立てでおいしい・・・」とか言ってたよねー。

そうなんです、もう1軒あるんです。「神馬堂」さんです。こちらも、葵家さんと同じ「二つ葵」の御紋が入ってますけど・・・。

Dsc01775

残念ながら、この日は準備中!?あと1時間ぐらいではじめるらしいです。でも、訪ねた時間は13:30!?朝からやったのが、一度売り切れたのかな?しかし、どんどん人が並びはじめていました。こちらは、店頭で焼いているようです。のれんには「元祖」の文字が・・・。1個120円

今度行ったら、コチラのほうも食べてみようと思います。お土産には「葵家」その場で食べるなら「神馬堂」がオススメかも。(^m^)

上賀茂神社公式サイト http://www.kamigamojinja.jp/