まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

まいまい京都「伏見稲荷できのこる」に参加しました。

2012年07月30日 | 京都市伏見区

一昨日、まいまい京都さんのきのこライターと、夏の伏見稲荷をきのこる!~真っ赤なきのこ、火炎茸を探して~に、まじくんと参加しました。まいまい京都とは、京都の店主、主婦、学生、占い師、職人さん・・・などバラエティに富んだガイドさんといっしょに、京都をまいまい(京都弁:うろうろ)する「京都のまち歩き」ツアーです。

JR稲荷駅前に集合。今日のガイドさんは、きのこライターの堀博美さんです。前回参加した「京都御苑のきのこるツアー」と同じガイドさんです。 まずは、本殿に「火炎茸に出会えますように・・・」と、お願いしました。*参拝時は帽子は脱ぎましょう。

P1240202 P1240205

そして、いよいよ出発~。参道を少しはずれて、キノコを探しながら奥社を目指します最初はなかなか見つからないキノコも、一つ二つ見つけはじめると、どんどん見つかります。藪の中でも、落ち葉の中でも、ピカーッとキノコが見えちゃう・・・みんな、だんだん「きのこ目」になってきます。(^^)

P1240206 P1240207

きのこの種類は世界中では1万種類とも2万種類、日本には4千から5千種類のきのこが存在すると言われていますが、そのうち名前がついているものは、1500種くらいだそうです。もしかして、見つけた中には名前もついていない新種もあったりして~(^m^;)

P1240212 P1240208_2 P1240211
P1240213_2
P1240224 P1240223

原則として採取NGですが、観察のために少しだけ・・・茶色い丸いキノコを半分に割ると、中からつぶつぶが出てくるもの、傘の下が網のように細かいもの・・・いろんなものがあります。

P1240235_2 P1240246

キノコを見つけるたびに、ガイドさんの解説を聞きながらゆっくり進み、やがて奥社に到着です。いつもなら「おもかる石」を試したり、キツネの絵馬【前ぶろぐ】を書いたりするんですが・・・今回は目もくれず、再びキノコを探してさらに奥へと参ります。

P1240209 P1240239

参加者全員、すでに、しっかり「きのこ目」になっているからか、不思議なくらいキノコがたくさん見つかります。こんなにあるんですね~。

P1240226 P1240230 P1240231
P1240232 P1240234_2 P1240236
P1240237 145199039_orgv1343533210 P1240243
P1240244 P1240249_2 P1240254_2

思わず「すごっ~」「きれい!」と声を上げたくなるものも・・・\(^0^)/

P1240248 P1240247_2

またまた参道でなく鳥居の脇を歩き、しばらく行くと・・・「毒性の強いキノコ注意」の案内板発見!この毒性の強いキノコこそが、今回目指す「火炎茸(カエンダケ)」なのです。火炎茸は、とても珍しいキノコで、以前は食毒も明らかではなかったものの、ある時、旅館に飾ってあった火炎茸をお酒に浸して飲んだ人が亡くなってから、猛毒キノコだという事が広く知られるようになったそうです。普通の毒キノコなら触る程度は問題ありませんが、火炎茸は汁が手につくと炎症を起こしたりかぶれたりする史上最強の猛毒キノコだそうです。((((@Д@;))))

P1240242_2 P1240251_2

近年、ナラ枯れ(広葉樹枯れ)が広がると共に火炎茸の目撃情報も増えてきたそうで、ナラ枯れの後に火炎茸が生えることがよくあるそうです。(因果関係は今だ不明)ちなみに、ナラ枯れは、カシノナガキクイムシという虫が背中にナラ菌をつけて木に穴をあけ、その木を枯らしてしまうことから起こります。

P1240252_2 P1240256

この日は、結局は火炎茸が見つかりませんでした。異常気象のため繁殖期が変動していることと、駆除のために山の管理が行われていることなどが理由なのかもしれません。まぁ、史上最強の猛毒キノコですから・・・見つからなくて正解だったのかも?なお、火炎茸はその名の通り、火のような赤い色のキノコです。(左上写真のような色:このきのこは火炎茸ではないです)形はニョキッとした感じです。(右上写真はガイドさん所蔵の伏見稲荷採取した標本です)まじくんの絵日記もご参考まで。

まいまい京都 http://www.maimai-kyoto.jp/  

以前、まいまいさんのツアー、京都銭湯部と行く長者湯【前ぶろぐ】、北野界隈天神さんの門前でマイ弁当【前ぶろぐ】、御用達連なる西本願寺門前へ【前ぶろぐ】、京都銭湯部と行くモザイクタイルの美術館【前ぶろぐ】、春の京都御苑できのこる【前ぶろぐ】、着物で佛光寺周辺街歩き【前ぶろぐ】、御所御用達店で買物&料理【前ぶろぐ】に参加しています。まいまい京都の過去の参加コースはブログ内検索にて

【おまけ】ツアー終了後、参加者有志で門前の「祢さめ家」さんでランチを頂きました。ここは、古くは太閤秀吉さんが、最近は、ヨン様も訪ねたお店です。ヨン様が食べたのは「うな丼」だそうです。

P1240261 P1240258 P1240260

以前、初詣の際にスズメの丸焼きを頂いています。【前ぶろぐ】

*火炎茸を探すのが目的なので、今回は奥社の少し先まででしたが、伏見稲荷大社の奥社のさらに奥「一ノ峯」まではまだまだあります。以前詳しくご紹介しています。【前ぶろぐ】ぜひ、機会があれば一ノ峯まで出かけましょう。


下鴨神社「御手洗祭」&みたらし茶屋 2012

2012年07月28日 | グルメ・お土産

昨日は土用の丑、そして京都の最高気温は37℃・・・午後から下鴨神社の御手洗祭へ行ってきました。平安時代、季節の変わり目に貴族は禊祓いをして、罪や穢れを祓っていたそうです。現在では、京の夏の風物詩として知られています。

P1240170_2 P1240171_3

毎年、土用の丑の日に、境内の御手洗池に祀られている御手洗社において「足つけ神事」が行われます。御手洗池の中に足をひたせば、罪やけがれ、疫病や安産にも効き目があるといわれています。「御手洗祭」は、土用の丑の日前後4日間、今年は7月26日(木)~29日(日)、5:30~22:30に行われます。

P1240172 P1240180

1人200円のお供え料を払い、ろうそくを1本もらい、裸足になって御手洗池へ入ります。(靴を入れる袋がおいてあります。女子更衣室もあります。)最初に足を入れるときは、かなり冷たく感じる水も、入っている間に慣れてとっても気持ちいいです。いちばん深いところで、大人のひざぐらいでした。120センチ以上の子どもであれば短めの半ズボンなら濡らさずにすむかな?池の途中でろうそくに火を灯し、最後にろうそくをお供えします。

P1240181 P1240185_2

訪ねたのは16:00頃で、少し涼しくなり始めたからか、どんどん人が増えてきました。参道には露店がたくさん出ています。この場所、5月の葵祭には桟敷席ができ行列が通った場所です。【前ぶろぐ

P1240186 P1240167

昨日は、お友達の「さくらんぼさんち」と一緒でした。母子全員ゆかたで、露店でゲームを楽しみました。射的、コイン投げ、ラッキーボール、懐かしいゲームばかりです。

P1240168 P1240197

その後、門前名物「加茂みたらし茶屋」へ寄りました。

P1240198 P1240192

みたらし団子400円、白玉クリームあんみつ750円

P1240187 P1240189

抹茶あんみつ800円、小倉白玉650円

P1240190 P1240191

みたらし団子は、参道にも露店が出ています。1本110円です。

下鴨神社 http://www.shimogamo-jinja.or.jp/  参拝無料 駐車場あり



北野天満宮「天神市」大福梅の土用干し(2012.7)

2012年07月26日 | 京都市上京区

昨日は、北野天満宮の天神市でした。毎月25日、御祭神の菅原道真公に因んで行われます。夏休みに入り、あちこちでお祭りが行われているからか、露店は少しだけ少なめでした。

P1240162 P1240157

右下写真:懐かしい、チワワの「くぅちゃん」発見!

P1240142 P1240143

左下写真:ちょっとリアルなワニ皮・・・ワニの形が残っている?まじくんが不思議そうに「こんな色のワニがおるん?」と。(^^;)

P1240163 P1240146

骨董やさんで、まじくんの興味のあるのは・・・ドラえもんのメンコ。(まじくんによると70年代の絵らしい)1枚50円のところ、かなりおまけしてもらいました。(^^)

P1240145 Dvc00021

天神さんの境内は、しっかり夏・・・。こんな日は手水が気持ち良いです。(^^)

P1240158 P1240147

本殿前には、師走に授与される大福梅の土用干しが行われていました。6月中旬に採取された境内の梅を樽に入れ塩漬けし、再び樽から出し、すのこの上にむしろを敷いて並べ、約4週間かけてカラカラになるまで干し上げるそうです。

P1240156 P1240153

干し上がった梅の実は、再び塩をまぶして樽に11月下旬まで貯蔵します。境内全域に甘酸っぱい梅の香りが広がっています。大福梅は12月中ごろから授与されます。前ぶろぐ】終い天神(12月25日)でも入手できます。(万が一売り切れって事もあるのでお早めに)

P1240151 P1240154

天神市はよく出かけています。【北野天満宮・天神市:カテゴリ】   

北野天満宮 http://www.kitanotenmangu.or.jp/ 参拝無料

参拝用駐車場がありますが、天神市の際は駐車場が利用できません。周辺の有料駐車場も少ないので、公共交通機関がお勧めです。


祇園祭「花傘巡行」見てきました。2012

2012年07月25日 | 京都の祭

昨日、祇園祭の「花傘巡行」を寺町通りで見てきました。アーケードで暑くなく、カフェで待ちながらゆっくり見れるので毎年、このあたりで見ています。花傘巡行は、その昔、山鉾巡行が、7月17日(前祭 山鉾20基)、7月24日(後祭 山9基)の2回にわかれてましたが、昭和41年に後祭が17日に合流し、後祭の行事が喪失したために興されたのが、花傘巡行のはじまりだそうです。

P1240116 P1240117

午前10時に八坂神社を出発した子ども神輿を先頭に・・・白い衣に色鮮やかな花傘を頭にかぶった花傘娘、金獅子、銀獅子など総勢約850人の行列が続きます。今年は、なぜか?賑やかな子ども神輿の後がなかなか来なくて、行列も途切れ、花傘巡行旗が来るまでずいぶん待ちました。

P1240118 P1240119

その後、獅子舞も来たので、まじくんの頭を噛んでもらいました。^^ ご祝儀なしでも、誰でも噛んでもらえます。行列は、来てしまえば、あとはゆっくり・・・寺町通りから河原町通りへ出ると、信号待ちなどもあり、目の前で行列が止まることもしばしば。

P1240120 P1240121

子供たちもたくさん参加しています。カメラを向けるのをちょっと躊躇してしまいますので・・・児武者はかわいい後ろ姿のみで(^^;)

P1240122 P1240124

「久世六斎保存会」さんも参加しています。六斎とは6斎日(8、14、15、23、29、晦)に念仏したことから起こり、能楽、歌舞伎の影響を受けています。笛、三種の太鼓、鉦を使用します。実は、まじくんの通う小学校で六斎念仏の練習会があり、希望すれば誰でも参加できるのですが・・・嫌がって参加してくれません。教えてもらえばいいのにね~。(--;)

P1240126 P1240127

綺麗どころも続々・・・

P1240128 P1240129

かわいい鷺踊りの女の子たちもいます。たまに羽を広げるのがかわいいです。

P1240130 P1240131

行列は、寺町通りを出たら、四条御旅所の前を通り、八坂神社を目指します。

P1240133 P1240134

四条通りには、行列の人のための接待所(エードステーションみたいなもの)もあります。みなさん、暑い中大変ですので水分補給は大事ですよね。本来ならば、行列の行きつく先、八坂神社へ行き、舞踊奉納を見ればいいのですが、暑いし、子連れだと辛抱もできず・・・。

P1240135 P1240136

行列が四条大橋を超えた頃は12:00を過ぎていたので、私たちは四条通り、南座の向かいにある「やぐ羅」さんで和風冷麺(1,450円)を頂いて帰りました。

P1240138 P1240137

そばの上に具がたっぷりのっておいしいです。ちょっと高いけどね。(^^;)

やぐ羅 http://www.yagura-net.com/


「第37回 京のゆかたまつり」へ行ってきました!

2012年07月21日 | 催し物・ニュース

昨日、京都国際ホテルで行われた「第37回 京のゆかたまつり」へ行ってきました!いつもお世話になっている「岩田呉服店」さんにご招待していただきました。(入場券はゆかたまつり参加加盟店で無料でもらえます)ゆかたまつりは、午後5時30分から9時30分まで行われていて、その間、ステージでは歌やダンスなどたくさんのイベントが行われます。

P1240109 P1240108

今年は、オールディズのバンド演奏もあり、舞台そばで浴衣姿でツイスト踊っている人もたくさんいました。^^お土産コーナーや小物販売もあります。飲食ブースもあるので、食事をとりながら、気長にのんびり楽しむことができます。

P1240115 P1240110

まじくんは、毎回楽しみの縁日コーナーを満喫しました。最後は、恒例の豪華大抽選会があります。着物や帯に加え、地酒や女子野球観戦券、自転車などたくさんの景品があります。毎年、これが楽しみなんです・・・今年はなんと「訪問着」が当たりました。(@Д@;)あまりの幸運にびっくり・・・。仕立ててまじくんの卒業式にでも着よう・・・。

P1240111 P1240113

ゆかたまつりは、ゆかた着用でなくても参加できますが、抽選会参加は浴衣着用が条件なので、ぜひとも、ゆかたでご参加ください!抽選に当たった!と、思っても浴衣着用でないと、もらえませんからね。(^^;)

京のゆかたまつり(京都織物小売協同組合) http://www.kyo-ori.com/

なお、ゆかたまつりは昨年も参加しています。【前ぶろぐ】にて。


京都祇園祭山鉾巡行2012&ランチ

2012年07月20日 | グルメ・お土産

先日、祇園祭の山鉾巡行を見てきました。詳細は前ぶろぐにて。烏丸御池で巡行を途中から最後まで見た後、ようやくランチを頂きました。(13:30頃)

P1240049_2 P1240070_2

今年の2月にオープンしたカフェ「sentido(センティード)」さんで、ベジタリアンのパニーニとアイスカフェラテを頂きました。料金は・・・2つで720円ぐらいだったような?パニーニにはひよこ豆のペーストが使われていて、サクッと焼き立て、とってもおいしかったです。

sentido 京都市中京区東洞院御池下ル笹屋町445 日宝烏丸ビル1F

P1240074 P1240073

その後、東洞院通りを四条通まで下がりました。あちこちで、山鉾の片づけが始まっていました。さっきまで巡行していたのに・・・あっという間に解体されて、なんかさみしい気持ち(^^;)

P1240077 P1240078 P1240081 P1240085

解体時は、間近に飾りなどが見れて、これはこれで興味深いです。

P1240086 P1240088

祇園祭 http://www.kyokanko.or.jp/3dai/gion.html