goo blog サービス終了のお知らせ 

まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都の紅葉(12/11/27)東福寺塔頭「光明院」

2012年11月27日 | 京都市東山区

今日は、午後から東福寺へ行きました。【前ぶろぐその後、東福寺の六波羅門を出て南へ徒歩1分・・・「光明院」へ行きました。

P1270586 P1270608

光明院は、明徳2年(1391)創建の東福寺の塔頭で、別名「苔の虹寺」とも称されます。
普段は静かなお寺ですが、新緑や紅葉時には、訪ねる人も増えます。オフシーズンは、拝観受付はなく、入口の竹筒に志納します。今の季節は受付で拝観料を支払います。(300円)

P1270592 P1270590

方丈の前の池泉式の枯山水庭園「波心の庭」は、昭和14年、東福寺方丈庭園と同時期に設計されたもので、作庭家、重森三玲氏の初期の名作です。石の池の中に、三尊石組が置かれています。三尊石は、釈迦三尊・阿弥陀三尊・薬師三尊を表し、それぞれの三尊石から、お寺の名前にちなんだ「光明」が発するように、大小75個の石が直線的に置かれてます。紅葉は盛りを過ぎています。ちょっと残念ですが、十分美しいです。

P1270606_3

人がいっぱいの東福寺に比べたら、ここは驚くほど静かです。私が訪ねた時は、参拝客は20人ほどでした。

P1270595 P1270596

今日は、傘が降らない程度の雨が降ったり止んだり、時折、日も射しました。午前中は寒かったけど、午後はそれほどでもなかったです。

P1270597 P1270598

お庭を見ながら、おはぎを頂きました。(おはぎとお番茶400円、おはぎとお抹茶600円)ここのおはぎは、泉涌寺バス停の音羽屋さんのものです。ほとんど潰してないようなもち米が特徴です。あんこ+おにぎりみたいな・・・。でも、おいしいのです。お気に入り。(^^)v 以前ご紹介しています。【前ぶろぐ

光明院 東山区本町15-809 8:00~日没  紅葉見頃は今週末までかな?

拝観料(志納ですが紅葉期は300円です)

光明院は以前もご紹介しています。【11/12/05】【09/11/16】【09/7/13


 


京都の紅葉(12/11/27)東福寺「通天橋」

2012年11月27日 | 京都市東山区

今日は、午後から「東福寺」へ出かけました。(1:30頃)紅葉はまだまだ見頃の案内もあり、続々観光バスも人も東福寺を目指しています。(^^;)昨年なら、今頃が盛りでしたもんね・・・。九条通りから東福寺へ行く途中にある「退耕庵」の紅葉がきれいでした。(非公開、以前ご紹介しています:前ぶろぐ小野小町に寄せられた恋文を体内に納めた大きなお地蔵さんが門をくぐってすぐのところにあり、この場所は自由に参拝できます。

P1270610 P1270530

たくさんの人と、「右側通行!右側通行!」と、安全を促す警備員さんのスピーカーの声にもまれながら・・・ようやくついた臥雲橋から通天橋の眺めは・・・盛りを過ぎていました。でも、きれい・・・。(^^;)この場所までは無料です。

P1270532 P1270545

通天橋拝観料(400円)を払って(北駐車場の特設売り場で買うとスムーズです)、再び人の波にもまれ、通天橋から、先ほど通った臥雲橋を見ると・・・こんな感じ↓

P1270539 P1270543

通天橋から、その反対側、方丈の通天台を見るとこんな感じ↓昨日も冷たい雨が降り続いていたし、今日は風が冷たいし・・・色あせ感がありますが・・・きれいです。(^^;)

P1270542 P1270541

通天橋から、再び人の波にもまれ、開山堂へ行くと・・・紅葉はありません。あしからず・・・。ここの重要文化財の砂の庭、立ち入り禁止にもかかわらず、4歳のまじくんが知らずにザクザク歩いた事があります。すいません。【前ぶろぐ

P1270552 P1270551

再び人にもまれ・・・紅葉の渓谷の洗玉澗(せんぎょくかん)へ下りると、2,000本の紅葉が楽しめます。もみじの絨毯が美しい・・・。

P1270555 P1270558

洗玉澗から、通天橋を見上げると・・・ぎっしりの人が(^^;)

P1270559 P1270573

今年の紅葉は、昨年に比べ進行が早いものの、とてもカラフルです。昨年の秋は暖かかったし・・・今年は寒いからかな?

P1270538 P1270580

足元には、ふわふわのもみじの絨毯が広がっています。(^^)

P1270576 P1270584 P1270582 P1270579_2

以前の紅葉の様子は前ぶろぐにて。11/12/05  10/11/29通天橋  方丈

東福寺 http://www.tofukuji.jp/  紅葉シーズンは駐車場利用が出ません。自転車の場合は南門から上り、六波羅門より入ってください。(駐輪:無料)

東福寺はよく出かけています。【東福寺周辺:カテゴリ

この後は、塔頭の光明院へ行きました。次のぶろぐにて。