goo blog サービス終了のお知らせ 

まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

水無月に「水無月」食べてみました。番外編

2011年06月30日 | グルメ・お土産

Imgp2709_3水無月に「水無月」を食べるひとりプロジェクト~いよいよ、最後のご紹介となりました。(^^;)見てるだけでも疲れた方、お騒がせしました。水無月より、はやく新しい観光スポットへ行け!と、お叱りもうけつつ・・・頑張りました。(T0T)まとめは明日ご報告することにして・・・番外編のご紹介です。

白小豆に栗・・・これはいつもコメントくださるirohaさんから頂いた大阪の高槻象屋さんの「水無月」です。みためもカラフル、とってもおいしかったです。京都の水無月はオーソドックスなものが多いので、なんだか新鮮。ういろう部分ももっちり、蒸し羊羹のような味わいでした。^^

続いて、滋賀県の叶匠壽庵さんの「夏の玉露地(なつのたまろじ):231円」です。お店の人にこれは水無月ですか?と伺ったところ「水無月風です。」とのことでした。寒天菓子ですのでよく冷やしてお召あがり下さいとのことで、冷やして頂きました。楊枝ではなくスプーンの方が食べやすいプリプリ感で、小豆もおいしかったです。日持ちもするし、ギフトにもいいですね~。

Imgp2785 Imgp2787

叶匠壽庵 http://www.kanou.com/

そして、これは水無月????ではなく京洋菓子司ジュヴァンセルさんの「皆月:315円」というケーキです。スポンジ部分に栗と求肥が入った面白いケーキです。和菓子になれた私の口にはちょっと甘かったかな~。あ、お茶で頂いたからだ!!!コーヒーと共にいただくと、きっとあうと思います。

Imgp2773 Imgp2776

京洋菓子司ジュヴァンセル  http://www.jouvencelle.jp/index.html

おかげさまで、今日で水無月も終了~結果的に体重を増やすことなく頑張りました。まとめは次のぶろぐにて。

水無月 1、2軒め 3軒め  4軒め 5軒め  6軒め  7軒め 8軒め 9軒め  10軒め 11軒め  12軒め  13軒め   14・15軒め  16・17軒め  番外編  まとめは【こちら】にて


水無月に「水無月」食べてみました。16・17軒め

2011年06月30日 | グルメ・お土産

気が付けば、今日は6月30日!茅の輪くぐりにいかなくちゃ!その前に、水無月に「水無月」食べるひとりプロジェクト・・・16軒目のご紹介です。(^^;)

長久堂(ちょうきゅうどう)さんの「水無月:294円」です。白・黒・抹茶と3種類あります。おなかと懐具合の都合上、白と抹茶の2種類買ってきました。(^^;)小豆の表面がキラキラしてみずみずしい感じがとってもおいしそうです。抹茶は、少し後味に渋味が残りました。私的には白がおススメです。

Imgp2754 Imgp2756

長久堂さんの創業は天保2年(1831)、丹波から出てきた初代の長兵衛が四条に京菓子店を開いたのが始まりだそうです。平成6年には、北山店を新しくオープンしています。現在、四条店は、河原町OPAの正面入り口の近くにあります。求肥を使ったきぬたというお菓子が有名で、京都らしい小さな能面の形をした干菓子もあります。

Imgp2749 Imgp2751

長久堂 http://www.opa-club.com/kawaramachi/shop.cgi?sid=881

京都駅名店街や百貨店にもお店があります。

続いて、水無月に「水無月」食べるひとりプロジェクト・・・17軒目のご紹介です。(^^;) 塩芳軒(しおよしけん)さんの「水無月:315円」です。私のプロジェクト史上?最高額です。お店のサイトによると・・・塩芳軒さんは、明治15年、菓祖・林浄因命の流れをくむ「塩路軒」から別家し、「塩芳軒」として創業したお店です。林浄因命とは?日本で初めてお饅頭を作ったとされる、お菓子の神様です。節分発祥の地とされる吉田神社に摂末社があります。【前ぶろぐ

Imgp2746 Imgp2747

ういろう部分が程よい硬さで、とってもおいしかったです。小豆もホクホクしてておいしかったです。高いものは必ずしもおいしいとは限りませんが・・・やはりおいしかったです。^^

塩芳軒 http://www.kyogashi.com/

以前、お月見のかわいいお菓子をご紹介しています。【前ぶろぐ

*2軒のお菓子は、京都高島屋の地下で買いました。

水無月 まとめは【こちら】にて 


水無月に「水無月」食べてみました。14・15軒め

2011年06月30日 | グルメ・お土産

気が付けば、今日は6月30日!今日こそが、夏越の祓い、そして水無月を食べる日ではないですか~~~!!!!でも、その前に、食べ貯めた?水無月をご紹介しなくては・・・。水無月に「水無月」食べるひとりプロジェクト・・・14軒目のご紹介です。(^^;)

妙心寺前三河屋さんの水無月です。値段は・・・すいません、先週食べて、お値段控えておくのを忘れてしまいました。たぶん150円ぐらいだったと思います。大丸京都店で買いました。

Imgp2700 Imgp2701

三河屋さんは、団子やおもちがおいしい町の和菓子屋さん、親しみやすいメニューが商品がいっぱいです。白がおススメです。

Imgp2704 Imgp2702

妙心寺塔頭の東林院の「沙羅の花を愛でる会」をご紹介した時にブログアップしようと思っていたんですが、今年は、愛でる会に行きそびれてしまいました。。(T0T)昨年のは【前ぶろぐ】にて・・・今頃の水無月ご紹介ですいません。

妙心寺前 三河屋 http://www.myoushinji-mae.mikawaya.name/index.html

続いて、水無月に「水無月」食べるひとりプロジェクト・・・15軒目のご紹介です。(^^;)亀屋良永さんの「水無月:210円」です。白と抹茶を買いました。亀屋良永さんは・・・サイトによると・・・京菓子の名門と謳われ、一時は江戸にまで名を知られた菓子司・亀屋良安から、暖簾分けするかたちで享和3年(1803)に創業したお店です。

Imgp2777 Imgp2778

大きさは少し大きめですが、その分、薄めです。フィルムで個包装するためなのか?ちょっと外郎が固い感じがしました。

Imgp2780 Imgp2781

京菓子司 亀屋良長 http://kameya-yoshinaga.com/

以前、母の日の和菓子夏の琥珀をご紹介しています。女性好みのかわいいパッケージが魅力です。

水無月 まとめは【こちら】にて