ルーマニア・ランニングライフ★Romania Running Life★

ダーリンはルーマニア人、マラソンシューズ゛と共に過ごす首都ブカレストでの日々。東欧の神秘ルーマニアを探索中+ラン遠征。

ブラショフ・チャリティーマラソン

2013-06-15 | 海外&ルーマニア・マラソン大会

 


3人のラン友が日本からCrosul Hospiceに参加。これは難病の子供達をサポートするホスピス・ケアへのチャリティーマラソン。来てくれてありがとう、走ってくれてありがとう=。上の写真は大喝采のゴール。



「ルーマニアTシャツを着て、僕達を勇気付けてくれてありがとう。」とブラショフ在住のラン友より。このルーマニアカラーのTシャツも、昨年ブカレスト国際ハーフマラソンに参加したとき、マラソンエキスポでチャリティー団体に寄付し、いただいたもの(1枚50レイはすべてチャリティーに充当されています)。
 


ルーマニアではまだ、難病患者・高齢者・身体障害者に対する政府のケアが十分ではなく、民間のこういった団体が広く寄付を集めながら運営されているのが現状。スポンサー企業を募り、マラソン運営費を捻出し、参加料はすべて寄付されるのです。ルーマニアのランニングブームにあいまって、このような大会も多くなってきました。
 


子供達も走るよ=。

 

ワタシも走るよ=。グリーンは、ホスピス・ケアのシンボルカラー。



マドモワゼルも走るよ=。
 


走り始めれば子供だって真剣。



男女別のレースでしたが、お兄ちゃんが妹の手をとって声援。



楽しそうな親子。
 


愛犬といっしょに参加できるのがルーマニアの大会。AIMS規格のブカレスト国際マラソンでも、ワンコ・ランナーはかならず見かけます。時にはワンコもナンバーカードをつけていたり~それがチャリティーマラソンだと、2倍の寄付!
 


1周2キロの周回コースに一箇所急な階段があって苦労しました。グリーンのTシャツはボランティアさん。急な階段を上る箇所で手をとって励ましてもらっているラン友。



小さなアクセサリーも売り上げはチャリティーに。



難病の子供達に、手書きのメッセージが並んだボード。この中に日本語で書かれたメッセージも掲げられました。気持ちだけでも届いて欲しい。



グリーンのTシャツは、主催者のビッグボス、ガブリエラさん。赤のジャケットはルーマニアでの所属クラブ「Ro Club Maraton」の副会長、ビクター。



彼らのはからいで「来てくれてありがとう」~3人に遠来賞の賞状と副賞が授与されました。こちらこそ、こんな心温まる大会に参加できて嬉しかったです。ありがとうございました。

この日のチャリティー総額は8000レイを超えました(オフィシャルサイトより)、一人ひとりが力になる!


ランニング部門⇔⇔⇔海外ブログ部門
↑↑いつもご声援ありがとうございますm(__)m↑↑