goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています
遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



 

 

穢れという観念は元々仏教により日本にもたらされた観念、日本に流入したのは、平安時代だと言われる。

中国では、3月最初の巳の日、穢れを祓うために水辺で遊び、人形を川に流す風習があった。

おおはらえは もともと 夏至 冬至 のとき行われた 甦りの古代祭祀からきたものではないだろうか。

汚れは洗えばとれるもの 穢れは祓わねばならぬもの 日本を穢す 安倍普三を祓いたいものである。

 

⇒ こちら

神社では、6月末と12月末に、半年の間に 知らず知らずに犯した罪や心身の穢れを祓い清めて、正常な本来の姿に戻るための「大祓」が行われます。6月を夏越しの祓、12月を年越しの祓とも呼びます。

平安時代に制定された法律書の「延喜式」には、この大祓の祝詞が載せられており、 古くから行われていたことがわかります。
人形(ひとがた)・形代に自らの罪穢れをうつし、神社で神事のあと、川や海にそれらを 流し 罪穢れを祓います。
また穢れを祓う茅を輪にしてくぐったり、身につけたりもします。

茅輪をくぐり越えて罪穢れを除き、心身の清浄ならんことを祈請するので 「輪越(わごし)祭」「茅輪くぐり」ともいわれます。
茅とは、ち、かや、ちがや、 で、菅(すが)、薄(すすき)などの多年生草木のことです。


ー茅輪の由来ー

神代の昔、武塔(ぶとう)神”素戔嗚尊(すさのおのみこと)”が、南海の方へお出になる途中、 ある所でお泊まりになろうとして、土民の蘇民将来(そみんしょうらい)、巨旦将来 (こたんしょうらい)という兄弟に宿を求められた。その時、弟の巨旦将来は 裕福な身であったにも拘わらず宿を拒んだのに対し、兄の蘇民将来は、貧しい身であったが 尊(みこと)をお泊めし、栗柄(がら)を以って座を設け、栗飯を饗して御待遇申し上げた。 その後、年を経て尊は再び蘇民将来の家を訪れ、「もし天下に悪疫が流行した祭には、ちがやを 以って輪を作り、これを腰に付けておれば免れるであろう。」と教え給うた。

この故事に基ずき、蘇民将来 と書いて、これを門口に張れば、災厄を免れるという信仰が生じ、また祓の神事に茅輪を作ってこれを くぐり越えるようになったのである。


 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

⇒ こちら

ふしぎな神社です。

筑波のつき....は 月の意味という 方もいます。

筑波のおやまは 奥が深い.....

もうすこし 調べてみようと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

驚愕の日本史①をまとめていて 過去に書いたことがふたつつながり 愕然としました。

そのひとつは幕末 京都明治天皇が弑逆されたあと 東京明治天皇の他に擁立された天皇があったことです。輪王寺の宮 ⇒ 東武天皇です。このとき東北独立北日本政府独立の動きがあったのです。

結局 会津降伏の東京明治天皇側と和解が成立し 北白川能久親王 となられるのですが 日本政府は突然戦死を発表 息子の 成久王 は事故死 そのお子の 永久王 も事故死 このおふたりの死もとても奇妙です。そして北白川能久親王と永久王が靖国神社の最高のご祭神なのです。

靖国神社の謎については過去記事をごらんください。

⇒ こちら 

悲劇の北白川家

北白川宮能久(よしひさ)親王は幕末時の皇族である。幕末時に孝明天皇が急逝(殺されたとの説がある)、睦仁親王が擁立された。睦仁親王も間もなく急逝せしめられたとの説があり、長州が「成り代わりの睦仁親王」を明治天皇として即位させ、薩長同盟はこの明治天皇の朝儀を錦の御旗に掲げつつ幕末内戦に突入した。これについては大室寅之祐→明治天皇考で考察している。.....彰義隊は、「孝明天皇を殺して擁立した『成り代わり偽者の睦仁親王→京都明治天皇』などに従えるか」と反発して、輪王寺の宮(公現法親王)を擁立し東武天皇として押し立て対抗したことになるこれを輪王寺の宮から見れば、1868(慶応4).6.15日、 輪王寺宮公現法親王は、諱(い みな:本名)を陸運(むつとき)と改め、奥羽越列藩同盟(北日本政府)の「東武皇 帝」に即位。この日を以て、「大政」元年と改元。東北決戦に於ける会津降伏の際に、「成り代わり偽者の睦仁親王」と輪王寺の宮が講和を結び、

・睦仁親王が明治天皇になること、2・輪王寺の宮が還俗して北白川能久親王となることで生命及び身分が保障される、との条件で和睦した。

1870(明治3)年、輪王寺の宮は、還俗(げんぞく)して伏見宮に御復帰、能久親王として軍籍に就く。同年勅命によりプロシヤ国留学を命ぜられ、同国歩兵・砲兵聯隊、参謀学校等で兵学を学ぶ。1872(明治5)年、留学中、北白川宮を相続する。
 1894(明治28).1月、還俗していた北白川能久親王が近衛師団長に親補せられ、近衛師団を率いて台湾に御出征、台湾植民地化に赴いた。同10.28日、日本政府が突然「マラリヤにより台南に於て薨去した(享年49歳)」と発表した。表向きは「風土病で死んだ」とされたが、現地情報では、生番義民軍のゲリラによって負傷し、その後出血多量で戦死した、とされている。これは日本皇族の最初の海外戦死だった。

成久王は明治20(1887)年に誕生。わずか8歳で父宮の死去によって宮家を相続。成久王は陸軍閥の北白川宮家の伝統にのっとり、陸軍士官学校、陸軍大学校を卒業。陸軍砲兵少佐となり、大正 6年には大勲位に叙せられた。しかし同12年、視察のために訪れていたパリで自動車事故により死亡。37歳の宮さまざかりであった。

 北白川宮第四代永久王は成久王の王子として明治43(1910)年に誕生、大正12年父宮の死去により宮家を相続。父宮 と同様に陸軍士官学校、陸軍大学校と進み、これまた父宮と同じ砲兵少佐の任に就いた。この間、ホ○ナベ元帥と交友を深める。昭和10年、尾張徳川の裔、男爵徳川義恕(よしくみ)の娘祥子(さちこ)と結婚。幸福な人生を歩むかに思われた。昭和なって蒙古へ参謀として派遣される。昭和15年、現地の日本軍が歓迎の閲兵(えっぺい)分列していた時、デモ飛行機の曲乗り中に故障して操縦士の操作が誤り臨席していた宮様にぶつかり死亡せしめられた(享年31歳)。「蒙彊方面で演習中、不時着した飛行機にひっかけられて死亡」とされている。父永久王の跡を継いだ第五代道久王は昭和22年、臣籍降下。北白川道久を名乗り、ここに宮家としての歴史を閉じる。道久王はその後東芝に勤めた。引用(http://www.marino.ne.jp/~rendaico/daitoasenso/sengodemocracy_yasukuni._goshintai.htm)

 

 以上

さて 二つ目は 名前は似ていますが今度は 白川伯王家のお話 というより伯家神道のお話 白川伯王家は天皇家の祭祀を司どっていた伯家神道(白川流神道)の家元でした。そして伯家神道には重要な予言がありました。「伯家に伝えられた祝 はふり の神事を授けられない天皇の御世が百年続くと、日本の国体が滅亡してしまう」というものです。わたしの疑問は 東京明治天皇は 祝の神事を受けられたのだろうか!? ということでした。

祝 はふり とは 罪やけがれを放(はふり)清める意。 天皇とは 古来 シャーマンであり 神とつながることのできる神職でありました。政治をまつりごと といいますが もともとは神をまつる ということからきています。祭政一致とは 神の御心 意 を受けて世を治めることです。日嗣の皇子が天皇になる大嘗祭の一環として執り行われた祝の神事とは 天皇に罪やケガレを祓う力をあたえるものであったのでしょうか それとも天皇が依り代になる儀式だったのでしょうか。 

②伯家神道の予言

白川伯王家とは? 

白川伯王家(しらかわはくおうけ)、又は白川家(しらかわけ)とは花山天皇の孫の延信王から始まり、古代からの神祇伯に伝えられた伝統を受け継いだ家柄である。 天皇家の祭祀を司どっていた伯家神道(白川流神道)の家元。 なお、花山天皇の子孫の源氏である花山源氏(かざんげんじ)に該当するのは、この白川伯王家のみであるため、両者は事実上同一のものである。 花山源氏と白川家 白川家(しらかわけ)は花山源氏を出自とする堂上家。花山天皇の孫延信王(のぶざねおう)が源氏となり神祇伯に任官されて以降、その子孫が神祇伯を独占。神祇伯に就任してからは王氏に復することとなっていたために、別名「王家」も称される。 しかし、室町時代になって吉田兼倶が吉田神道を確立し、神祇管領長上を称して神職の世界を支配するようになると白川家の権威は衰退。江戸時代に伯家神道を称するも、寺社法度が制定されて以降吉田家の優位は動かなかった。 家格は半家、代々の当主は近衛中将を経て神祇伯になった。 江戸時代の家禄は200石。他に神祇領・神事料100石。明治時代には王氏を称することを止められ、子爵。 白川家の成立 白川家の特徴は、神祇伯の世襲と、伯就任とともに「王」を名乗れたことである。「王」の呼称の権利は天皇との血縁関係で決まり、本来役職に付随する性質のものではない(詳しくは皇族参照)。臣下でありながら、王姓の世襲を行えるのは白川家にのみ見られる現象であり、特異なことである。以下、このことに留意しつつ白川家の成立について説明する。 万寿二年(1024)に花山天皇の孫である延信王が臣籍に下り、源姓を賜った後、永承元年(1046)に神祇伯に任ぜられた。白川家はこの延信王に端を発していると言われている。当時の呼称は「源」または「王」であり、「白川家」や「伯家」「伯王家」と呼ばれるのはもっと時代が下ってからである。神祇とは神を祭ることで、その責任者は天皇であるほどの、朝廷にとって最も重要な行為であった。神祇伯は神祇官の長であり、最上位の官職であるとともに、奉幣使としても重要な職務である。
神祇伯家学則にある神道の大要 「神道というものは、古今を通じて変わらない根本原則であり、いずれの国においても通用する大道であり、神道と武道(相撲を含む)は一つであり、身を修め、家を整え、国を治める といったことの要領も、古事記・日本書紀・古語拾遺等の皇典を研鑚するうちにわかる。」とある
 
伯家神道は今でもあるの?
白川家は明治に入ってから途絶えた。代々口頭で教えを伝えてきたため、伯家神道も一家とともに失われたことになる。だが その教えは平田篤胤など、伯家神道の影響を受けた学者や神道の教団があるので、彼らを通じて現代にまで伝わっていると言える。
 
 どうして伯家神道が話題になるの?
「2012年に日本が滅びる」という予言があるから。「伯家に伝えられた祝の神事を授けられない天皇の御世が百年続くと、日本の国体が滅亡してしまう」というもの。「祝の神事」とは伯家が代々の天皇に伝授する行法のこと。最後にこの「祝の神事」を受けたのが明治天皇で、大正天皇が即位した1912年から100年後が2012年にあたる。
 
引用終了
 
 
ここで ふと  1912年から ちょうど 100年目が 2011年だった .....  伯家の予言とは 3.11 のことではなかったか と 思ったのです。3.11 では あやくう 東京を含めた東日本がほろびるところでした。以前に書きましたが 土木協会の調べでは 神社の直前で津波が食い止められていることが多かった。そして 神一厘の仕組み ①フクシマで工事が予定より延びて 水がたまっていたこと ② 東海村原発で前日に防波壁が完成していたことで からくも東日本は救われたわけです。......   
 
 
 
 
引用再開
金帝・銀帝・銅帝・泥帝・哀帝

道家の山蔭基央氏が著書で次のように語っている。 ↓

明治の憲法が制定された時、京都の公家達は次のやうに言つた。 「此の憲法のある限り、今は金帝さまだが(今上皇帝をもぢり金帝と云ふ)、次は銀帝、次は 銅帝、次は泥帝、次は哀帝に成る」と。まことに、其の通りに成りつつある。 明治憲法は「祖宗の遺訓を守る」と言ひ乍ら、天皇に軍服を着せて「覇王(大元帥)」とな し、てんと恥ぢる事なく、憲法第一章・三條に於て、「天皇は聖にして侵すべからず」と明 記した。 其の後は、天皇は國家機關の求める事に從つて國政・國事を行ふ「立憲君主」に成つていく。 此のことを指して京都の公卿達は異議を申し立てたのである。 まづ以て、天皇は敕に基づいて生まれ乍らに祭祀王であられる。國民の尊崇は祕の中にあ る。其れを輔弼する公卿達は、日常を事の中で生活してきた。禁中(皇室)は事が基本で ある。其れが日本國民の宗家としての生き方である。 『禁祕抄』(順徳天皇著・承久年間成る)は宮中の故實・慣例を記したもので、其の中に「禁 中は年中、事を以て大事とする」との意が記されてゐる。皇室は幾度か危機に瀕したが、必 ず天皇は事を守り祭祀王の道を守られたのである。 然るに「明治憲法では、御政務とて、事中心の生活を侵害してゐる」と言ふのが、明治の公 家達の言葉である。此のことは「現行憲法」でも變はる事はない。ましてや「皇室外交」と て、天皇を政治外交の場に引き出すことは天皇の御本質を損なふものである。
この予言だと、泥帝=明仁天皇であり、哀帝=徳仁親王ということになる。哀帝は「ないてい」であり、廃帝(皇位を剥奪・天皇では無かったことにされる)というふうに解釈できる。つまり、今の皇太子・徳仁親王は廃帝になるという不吉な予言なのだ。(※紀子さまのお血筋)
引用終了
 
 
大日本国憲法第一章・三條に於て、「天皇は聖にして侵すべからず」と明 記されているのは 驚愕の日本史①で 書いたように 伊藤博文が 京都明治天皇と入れ替わらせた力士隊の大室寅之祐の実態を覆い隠すためにしたことのようです。ところが これが  天皇家という高貴なお血筋が日本という国を連綿と守ってきた「祭祀や天皇のあり方」を根底からくつがえすことになったのではないでしょうか。天皇とは祭祀者 神を祀るお立場でした。あらひとがみということばにはおごりがあります。それは 実際 神をも恐れぬ行為でもあったのではないでしょうか。
 

 それでは この項 最後に....

日本が滅びるとは、実際何が起こるの?

伯家神道に関連した予言から読み解くと、天変地異が起こり、生き残る人間はわずか3パーセントとか。あわや最後か……と思われたときに、「ミロクの世」(天国的理想社会)が訪れるそうだ。

生き残る方法は?
 
「祝の神事」はすでに伝わっていないが、国民一人一人がその精神を体現すれば、犠牲が減らせるかもしれない。つまり、異なる宗教、異なる民族、異なる主義などを否定したり憎んだりすることなく、すべて「神を祭る」という共通の目的のもとにあるものと考え、鳥や獣、魚や虫、砂や石までおよそこの世にある森羅万象のすべてを受け入れるという、伯家神道の教えに従うことだ。
 
 
わたしは今上陛下は日本の平安について 心を砕かれておいでになるようにお見受けいたします。憲法についてもお立場のゆるすかぎり 美智子さま 皇太子殿下ともども擁護のお気持ちを述べられています。安倍首相ほか自称愛国者のみなさまは 口先だけの 愛国ではない ほんものの愛国者として 天皇の御心を 配されてください。日本の若者を他国のつみなきひとを殺す獣の道に落とすようなことはしないでください。アメリカの傭兵にしないでください。
 
 
 
うつくしい日本の国土を穢す 原発は 廃炉にしてください。
 

http://hakkeshinto-mobile.seesaa.net/ から 引用させていただきました。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 《この記事はなぜか UPできなかったのですが ...妨害?  なんとか UPできそうです さりながら ジャンルが でぶねこになってしまいます、失礼な話だ》

 

 

このブログでは ゲンパツ 放射能 以外 のさまざまな問題をおいています。

たとえば グローバル経済 日本の歴史 ....そうしたものは今 日本が置かれている状況と密接な関係があります。

すでに種子ははるか過去に撒かれていて.....「今」がある。わたしたちが学校で学んだ歴史とは 今 メディアが

声高に叫んでいる 汚染の実情 政界財界の実情 世界の動向 とおなじくらい うそっぱちなのです。

明治維新とはいったいなんであったか.... 何度か 紹介してきましたが あらためて 考えていきたいと思います。

http://www.youtube.com/watch?v=wivfNPEtDV4

http://www.youtube.com/watch?v=EShQLaFQjx4

 できたら 動画をとおして ごらんください。

日本という国の解体は明治維新からはじまっていた....

 

日本の写真の開祖と云われる上野彦馬氏のスタジオ撮影による「フルベッキと教え子達」とされており、被写体全員に氏名が書き込まれている。

この写真を捏造というひともいるが どうすればこのように捏造できるのかやってみてください。

中央の外国人がフルベッキ  フルベッキはオランダ系アメリカ人 いわゆる改宗ユダヤ人系であると思われる。モラヴィア教会で洗礼を受け、同派の学校で蘭・英・独・仏語を習得している。

 その斜め左下 40番 明治天皇としるされたのはなぜか。

     

 

京都の騒乱のとき卒倒したと伝えられる神経の濃やかな孝明天皇の皇太子「裕宮(さちのみや)」が、朝廷のある京を離れて「刀と丁髷」姿で討幕派志士達と共にいること自体がありえない。この疑問をどう解くべきか。現在脚光を浴びつつある「明治天皇すり替え説」をもってすれば解け、被写体は「大室寅之祐」とすれば辻褄が合う。「フルベッキ写真」は「この写真はフルベッキ博士が宗教記録として所持し、絶対に手放さなかったものである」理由も分かる。

 

孝明天皇は攘夷 佐幕派だった

明治天皇の父 考明天皇は公武合体派であり、徹底した攘夷派でした。孝明天皇は皇女和宮の兄にあたり その夫である将軍とも仲がよく京都守護職であった松平容保を非常に信任してもいました。倒幕派にとっては非常に邪魔な存在であったわけです。

さて 伊藤博文は幕末に英国留学をしています。そして英国の駆逐艦に乗せられて帰国します。欧米の偉い人から見れば 一介の蛮国の若者であった博文がなぜそのような厚遇を受けたのでしょうか?伊藤博文は力士隊を組織していました。そして大室寅之祐はその一員でありました。岩倉具視の妹 堀川紀子は孝明天皇の愛人でした。孝明天皇は天然痘に罹患されましたが 症状がよくなったので 堀川紀子の屋敷に向かいます。そして 厠に入り 用をたそうとされたとき隠れていた刺客に下から槍か刀で刺されました。36歳の若さでした。

歴史作家の南原範夫母方の祖父・土肥十一郎(号 春耕で閑院宮家の侍医)は、御殿医で当日突然呼び出され絶命した孝明天皇を診察した。その事実を詳細に記録した日記が残されている、との説もある。それによれば、次のように記述されている。 「慶応2年十二月五日夜半、御所で白羽二重の寝衣 を敷き布団の上に横たえられた貴人の死体を検死。 脇腹を鋭く尖った刃物で深く刺されていた。恐らく凶器は槍・・。斜め下から上 に向かって突き上げられた 格好」。 土肥十一郎氏は、その40歳位の貴人を「お上」と断言し、槍による刺殺と検視している。だれが孝明天皇を手にかけたか?動画では伊藤博文といわれている。なぜか わずか半年前にやはり公武合体であった徳川家茂はわずか20歳で突然倒れなくなっていました。開国派にとって 邪魔者がひとり残っていました。

孝明天皇崩御後 睦仁親王が明治天皇として即位するのですが  8ヵ月後 宮廷に猿が入れられ ひっかかれケガをされます。その湿布に毒が入っていたのか 生母 中川慶子邸に布でぐるぐる巻きにされたご遺体が届けられます。

東京遷都の詔勅は出ていない

http://teikoku-denmo.jp/

「明治2(1869)年3月28日、明治天皇が東京に着き、江戸城改め皇城(1888年、宮城と改称、現・皇居)へと入りました。いわゆる『東京奠都』(東京遷都)ですが、この京都から東京への『遷都』の際、明治天皇は『ちょっと(東京へ)行って来る』と言って、京都を出たと言います。『ちょっと行って来る」と言う以上、当然、『暫くしたら(京都へ)帰って来る』と言う訳で、当時の京都の人達は、東京への『遷都』では無く、せいぜい『行幸』程度にしか考えていなかったと言えます。又、『東京遷都』に際しては、ある手続きがなされませんでした。それは、時の天皇が、『何時いっか何処々々に都を遷す』と宣言するもので、いわゆる『遷都の詔勅』と呼ばれるものです。この『遷都の詔勅』は、奈良時代の平城京遷都(和銅3=710年)、平安時代の平安京遷都(延暦13=794年)の際、時の天皇から発せられました。しかし、『東京遷都』に際して、明治天皇は『遷都の詔勅』を発してはいないのです。
更に不思議な事は、明治維新に際して、京都から東京へ『遷都』したにも関わらず、東京を『首都』とする旨の法令も政令も存在しないと言う事実です。つまり、京都から東京への『遷都』は、ある意味で場当たり的に行われた事になり、東京は『遷都の詔勅』と言う『お墨付き』の無い中途半端な都だと言えるのです。」

なぜ 東京に遷都したか。強力な中央集権国家をつくるとともに 京都では 睦仁親王 = 最初の明治天皇が知られすぎていたからかもしれません。

いくつかの傍証

①明治天皇の生母であるはずの中山慶子の墓参りがなされていない。

②明治神宮に祀られるとき 本来なら昭憲皇后のはずだが 皇太后になっている、これは大正天皇の指示という。

③近衛文麿総理の遺言は「昭和天皇は南朝だ」でした。

④伊勢定住の荒木田系久邇宮のひ孫(伊勢神宮神号掛け軸の書道家)が祖父(朝彦さんの男子)から直接聞いた話その祖父は東京の家から明治天皇が亡くなる時、明治天皇の遺言を枕元で「うちは、本当は南朝だ」と明治天皇からきき家族に話した。

以上のことから 北朝は途絶えたと見るのが妥当のようです。明治天皇は生前 御自ら 南朝こそ正統であるとおっしゃっていました。

天皇は神聖にして侵すべからず 伊藤博文が中心になってさだめた第日本帝国憲法...... 伊藤博文はなにがあっても天皇を祭り上げねばならなかったのです。


フルベッキとは何者か

http://www.marino.ne.jp/~rendaico/mikiron/nakayamamikikenkyu_40_1_furubekkico.htm より転載

1860(万延元)年、キリスト教布教のかたわら塾を開いて日本の青年たちに英学を教える仕事を始めた。禁教下の日本では表立っては布教活動はできなかったが、幕末維新、明治維新の俊英を育てたことが注目される。この時に、「幕末志士の集合写真」が撮られている。後年明治新政府の指導的役割を果した群像がフルベッキの下に集結していたことが判明する。これにつき後で検証する。こうして、1869(明治2)年に明治新政府に招請されるまでの10年間を長崎で過ごした。

 1869(明治2)年、明治政府に招かれ上京、お雇い外国人となる。政府との契約が終了して元老院顧問を辞して民間人に戻るまでの1877(明治10)年までの8年間を政府の政策ブレーンとして活躍した。日本在留中、オランダ国籍を失ったが、政府の許可を得て、日本人同様の特典が与えられた。東京でのフルベッキは多方面で活躍した。

その後、太政官顧問となり、各国の法律の翻訳や説明にあたった。

 1873年、政府法律顧問に就任。フルベッキの貢献の一つに日本の法律体制の確立がある。フルベッキの数多い法律体制の実績を一つだけ例として挙げるとすれば、維新政府の大事業であった地租改正がある。同改正の立法的基礎を打ち立てたのは一般に渋沢栄一と前島密の2人とされているが、その裏でフルベッキの助言があった。 

 この頃、フルベッキは、大隈重信にBrief Sketchを手交している。同書は、信教の自由やその他の理解のため政府高官が直接欧米を視察するように建白しており、これが岩倉使節団の米欧派遣の素案となった。岩倉はフルベッキの提案であることを隠匿し、フルベッキも自身の業績について殆ど口外したことのない陰の人物となった。

 1871(明治4).12.23日、明治政府が廃藩置県を断行した直後、岩倉具視を団長にする遣外使節団が派遣された。である。使節団は、1873(明治6).9.13日に帰国し、約1年10ヶ月かけて米欧12ヶ国を歴訪した。使節団の目的は第一が、条約締結した各国の元首に国書を捧呈、第二に条約改正の暫時延期を含めた改正交渉、 第三に欧米諸国の制度・文物の調査・研究であった。その内第二は最初の米国で失敗し、結局第三が最重要となった。 この調査結果を踏まえて明治国家の骨格が形成された。

 使節団のメンバーは岩倉具視以外に副使として大久保利通・木戸孝允・伊藤博文・山口尚芳ら48名の使節団に加えて団琢磨・ 中江兆民・津田梅子ら留学生59名の計107名(平均年齢30歳) が横浜から出発した。

 1877(明治10)年、米国長老派教会の医療伝道宣教師ヘボンの流れと、米国オランダ改革派教会のブラウンの流れが統合し、中央区築地に東京一致神学校が作られ、ヘルベッキも招かれた。1887年、現在の白金の地に移転して「明治学院」となり、初代総理にヘボン、理事長にフルベッキが就任した。

月刊「猶太(ユダヤ)研究」(国際政経学会機関誌)、昭和十七年十一月号、昭和十七年十二月号。ここに久留美山(筆名) 「高等教育に於けるユダヤ主義を排す」(連載一、二回)と言う、計二十頁ほどの論文が掲載されて居る。この論文は、立花隆著「天皇と東大」(文藝春秋社)、と言う近刊大著を読むに当って、是非、参照されなければならない。

 

「明治初年大学南校以来フリーメーソンの支部のような格好になって居る」。「明治5年から皇国の教が負けて西洋崇拝の教育となって居る。つまり明治初年数百名の御雇外人は英米独仏等の国籍には分かれて居たが大部分ユダヤ人でありフリーメーソンであって内心は一体となり日本をインドやマレーのやうにユダヤ人の奴隷国とする考えであったのだ」。「英国公使パークス初め外国使臣の多くはユダヤ人であった大学南校教頭フルベッキはパークスの叔父ギュツツラフといふオランダユダヤ人に東洋の話を聞いて日本へやって来たユダヤ人であった」。 「それが英米独仏等の国籍を以て偽装した十六の同類を以て大学南校を我物。法律、経済、哲学の三原論をユダヤ人の都合のよいもののみを以て固め日本の大学をまだ物心付かない赤ん坊の時代からユダヤの奴隷学問の府としてしまったのだ」「斯くして国際ユダヤ人は政府大学に巣食って帝国大学は遂にユダヤの秘密結社フリーメーソンのロッジのような形になった」。「北大の前身札幌農学校の教頭クラークが(米国)マサチューセツのフリーメーソンのグランド・マスターであったこと」。(『猶太研究』昭和十七年十二月号、三十三頁~四十一頁)

 

明治政府はだれによって動かされていたか

伊藤博文・岩倉具視・大久保利通・木戸孝允・井上馨・後藤象二郎 ..... 明治政府を荷ったにとびと 伊藤博文は長州奇兵隊・力士隊を組織 大室寅之祐はその部下でした。

伊藤博文は慶応年間に英国に留学 (日本の皇室と英国は深いかかわりがあり今上陛下の家庭教師は英国人 英国留学をされました。オランダ王室とも深いつながりがあります。)

近代日本の礎は どうやら ユダヤ人によってつくられたらしい..... 日本の開国 維新も ユダヤの手 フルベッキ グラバーなどが関わっていたようです。

ここから 近代日本の漂流がはじまります。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

日本を統一した最初の王朝とオオクニヌシを滅ぼした 伊勢系の現皇室との 歴史的和解ということかな....

現皇室は 明治から南朝系ですが それは関係ないのね

誰かが日本のために画策したのかな..... まさか 政略結婚..... お姫様は今も昔もたいへんです。

http://www.yukawanet.com/archives/4683285.html

でも この系図 なんか ヘン.... ゴウインにくっつけてありますね。

以下転載

典子女王殿下がご婚約内定したということで、世の中はおめでたいムードに包まれております。お相手は出雲大社禰宜の千家国麿氏ということで血筋をたどると「天照大神」という神話レベルの世界の人物が登場し何とも日本の歴史の奥深さを感じさせられますが、皇室と出雲国造家の縁組みは実は「歴史的な事件」でもあるとネットでもちょっとした話題となっております。

以上

ところで 典子女王とは

日本皇族高円宮憲仁親王同妃久子の第二女子。姉に承子女王、妹に絢子女王がいる。身位女王皇室典範における敬称殿下

どうなんでしょう。佳子 真子さまは.....



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

稲荷神社が どのように変容していったかはあとで お伝えしたく思います。

稲荷信仰がありますが じつは.....ものがあります。わたしは 摂社末社のなかでも 細心の注意をはらい 参拝させていただきます。

⇒ こちら

以下抜粋

日本の文化の基礎は秦氏が創った?秦氏は言うなればエンジニア集団であり、政治的な成功を求めず経済的な成功のみを求めた。

昔の中国や朝鮮は、秦氏の価値をよく理解できなかったらしい。 だから、秦氏は昔の中国や朝鮮を去り、日本に定住し同化した。

秦氏は、中央で伊勢神宮や東大寺の大仏などの巨大な建物の建造にも寄与したが、 日本全国にも散らばり、稲荷神社や八幡神社などを作り、 彼らの文化と技術(景教、建築、絹、薬など)を日本に広めた。

 

初期の天皇の系譜について」を引用。

 

応神天皇の時、記録にあるように、大陸から渡ってきた秦氏一族(120-127県(あがた)=数千人から1万人規模)が、 天皇に協力し、大和朝廷の設立に初めから関わったことになる。また、このときから急に古墳が巨大化し、秦氏の土木技術が用いられたと考えられる。

秦氏は、朝鮮東部の新羅経由で日本に来たが、 新羅は中国大陸からの漢族以外の逃亡民(秦人、新羅は元、秦韓と言った)で構成されており、 五胡十六国時代の前秦滅亡(394)、後秦滅亡(417)と時代が一致している。すなわち、秦氏は、チベット系(前秦・(てい)、後秦・羌(きょう))の民であり、 羌は、アミシャブ(イスラエルの10部族調査機関)が発見した、現在の中国四川省のチベット系少数民族の羌岷(チャンミン)族と同じであり、 彼らは失われたイスラエル10部族のひとつであるマナセ族の末裔であると自称し、 アミシャブからも認められている。

秦氏によるユダヤ文化の導入:

ここで、最も驚くべきことは、大和朝廷を建て上げるために天皇家を大いに助けた秦氏一族は、 クリスチャン、しかも、ユダヤ教的な(あるいは、ユダヤ人の)、 しかも、原始キリスト教徒(一部、景教徒も含む)であったことである。それは、秦氏が設立にかかわった宗教的な建物や習慣に、 ヘブライ語や旧約聖書の儀式・慣習といったユダヤ性だけではなく、 新約聖書からの教理や教えが、秦氏が渡来した初めから含まれているからである。

伊勢神宮の外宮

外宮が建てられたのは21代雄略天皇の時(内宮は11代垂仁の時とされるが詳しいことは分からない)と 言われている。神道用語で「造化三神」である、アメノミナカヌシ(豊受大神)、クニノトコタチ、ウカノミタマ(顕現の神、稲荷大神)は、 明らかにキリスト教の三位一体(それぞれ、父なる神、子なる神、聖霊)を表している。外宮には、このうちのアメノミナカヌシ(天の真中に座す神=父なる神)が祀られている。秦氏は、内宮で祀られている、カナンやエジプトの地にもあった偶像崇拝起源の「太陽神(アマテラス)」ではなく、 旧・新約の両方に共通の「父なる神」を祀ったのである。

稲荷神社

景教(ネストリウス派・東方キリスト教)では、イエス・キリストのことを、 しばしば、「JNRI」、あるいは、「INRI」と表現する。これを読むと「インリ」、すなわち、「イナリ」となり、「稲荷」は当て字である。安閑天皇の時代に、秦氏はイエス・キリスト神社として稲荷神社を建てた。最初に建てられた稲荷神社は、和歌山県有田市の糸賀稲荷で、 この地方は現在も「王子信仰」が盛んな地でもある。建立時の稲荷神社は霊験あらたかで、瞬く間に日本全国へ広がった。 (狐が祀られるようになったのは、後の8世紀になってからで、空海による)

稲荷神(Wikipedia)」を引用。

 日本にある稲荷神社は2万社とも3万社とも言われており、 屋敷神として企業のビルの屋上や工場の敷地内などに祀られているものまで入れると、 稲荷神を祀る社は無数と言って良いほどの数になる。本来は穀物・農業の神であるが、現在は産業全般の神として信仰されている。

八幡神社

八幡信仰」を引用。

八幡神社のルーツは宇佐八幡宮

八幡系の神社は稲荷社についで多く、その数は全国に二万ともいわれる。 その起源は大分県宇佐市の宇佐神宮にある。神格の起源については不明な点が多いが、もとはこの地の土俗的な神だったと思われる。 本来の神格については、海神・鍛冶神・渡来系の秦氏の氏神など諸説がある。豊前北部のヤハタ神と南部のヒメ神の信仰が融合したとも考えられている。

以上

このヒメ神についてはヒミコ? 宗像三女神 等の説があるが わたしは瀬織津ヒメではないかと思っています。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

粟野がすきで ときおり お蕎麦をたべに行きます。なだらかな紗翠の山のうつくしさ 花々のあでやかな色に目を奪われながら車は一本道を進みます。

いつも立ち寄る 百川 がおやすみだったので 一番奥の蕎麦屋に入りました。このお店は近在にすむ常連さんがたむろしている店のようでした。

売り切れたから もう打ち上げ おしまい という店主に 常連さんがとりなしてくれ 蕎麦を打ってくれることになりました。そうしたら そのうちのひとりが

わたしを尾出山の神社に案内してくれると五分ほど離れた参道へ連れていってくれました。比較的新しい石の柱には 天照大神の文字。

鳥居の先は急な石段がどこまでもつづき 先が見えません、そのうえ 倒木で石段がふさがっています。事故が起きても知らないよ とそのひとは行って

しまい わたしは途方にくれましたが、これは登れということだ と思ったので先に進むことにしました。途中 手ごろな枝を二本ひろい 杖にして進みました。

娘が心配して 下から見上げています。わたしは意外と元気で 杖を交互に腐葉土に差し込んで ずんずん 登っていきました。

頂上につくまで どれくらいかかったでしょうか?...... ほっとしましたが 氣はあまり感じませんでした。

神さまにこの地のご守護をお願いして 帰途につきました。

おいしいお蕎麦をいただき ぱんとまいむ 麻工房 をのぞき .....こちらでは麻の和紙を漉いていて背の高さほどのランプシェードをつくっていただいた

ことがあります。.....カフェ 納屋で 赤紫蘇のソーダ水とチョコレートケーキをいただきました。このソーダ水 絶品です。

 

家に帰り 尾出神社を調べて驚きました。

祭 大己貴命・田心姫・味耜高彦根命

オオナムチとはオオクニヌシのこと。 オオクニヌシとオオモノヌシが同一であると考えるひとも多い。

田心姫とは宗像三女神の一柱で『古事記』では多紀理毘売命、『日本書紀』では田心姫(たごりひめ)・田霧姫と表記される。

別名の奥津島比売命は、『日本書紀』第三の一書では市杵嶋姫の別名の記述もあり、宗像三女神は実はひとりの神ではないか

その実体は瀬織津姫とかんがえるひともいます。

また古事記では 田心姫神はオオナムチの妻 ふたりのあいだに生まれたのがアジスタカヒコネノカミとされています。

つまり 尾出神社はとても古いお宮で オオクニヌシ その妻 その子どもが祀られているのです。

日本の古代史は改ざんされているのは間違いなく 古事記 日本書紀は為政者としての正当性を示さんがためのプロパガンバ

PR文書でした。都合のわるい部分はけされたり 作り変えられたりしています。

日本を最初に統一したのは 天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊....すなわち オオモノヌシというのは わたしはほぼ間違いない

と思っています。ニギハヤヒは太陽神でもありました。その 消された后神が瀬織津姫......わたしはこの神様たちがほんとうに

好きです。やはり 惹かれて 粟野に通ってきていたのだな...と思いました。

...なお 神社のそばに119というカフェもあり オーナーは現代絵画の画家です。6/28に 一日とおしでジャズライブがあるそうです。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

http://blog.goo.ne.jp/luca401/s/%B5%E1%A4%E1%A4%E8%A1%A1%A4%B5%A4%EC%A4%D0%A1%A1%CD%BF%A4%A8%A4%E9%A4%EC%A4%F3

http://www.asyura2.com/13/warb12/msg/506.html

http://www2.biglobe.ne.jp/remnant/099yata.htm

以下抜粋

 

八咫鏡にまつわる噂とは、どんなものがあるのか、それをまず見てみたい。
 事の起こりは、明治時代、ときの文部大臣・森有礼(もりありのり)が唱えた「神鏡ヘブル文字説」である。
 それによると森有礼・大臣は、伊勢神宮の八咫鏡の裏面に、ヘブル文字で、
 「エヘイェ・アシェル・エヘイェ」(「我は在りて有る者」のヘブル語 出エジプト記三・一四の言葉)
 と刻まれているのを自分で見たという。
 その後、昭和になって、日本が太平洋戦争で負けたとき、GHQのある将軍が強制的に八咫鏡を見た、という話もある。
 またこんな話も伝わっている。
 戦後、中田重治(なかだじゅうじ)監督の率いるホーリネス教会で発行されていた機関誌(昭和二三年五月一〇日付)に、同教会の生田目俊造(いくためしゅんぞう)牧師が、「神秘日本」と題する一文を載せた。それにこう記されている。
 「その日、恩師夫人(中田重治監督未亡人)が、いつになく厳かに語られた。まず、
 『今から語ることは口にも筆にもしてはいけない』
 と堅くことわって言われるには、きのうA学院(青山学院)のS博士(左近義弼氏)が、突然わが聖書学院に来訪されて、非常に厳かなことを語られたという。
 宮中の神聖な場所に、古くからご神体と仰がれている鏡(八咫鏡)があった。その鏡の裏にあらわされてあったものが、はじめは模様と見られていたが、それは模様でなく、驚くべきことにヘブル語である事が明らかになった。
 さあ大変。賢き所の鏡にヘブル語が刻まれてある。ならば、日本においてヘブル語の権威者は誰か、ということになった。そこで選ばれたのがA学院のS博士である。さっそく博士が行くと、極秘裡にその写しを示された。
 博士はこれは拝見すると、それはまさしくヘブル語であった。・・・・『我は在りて有る者なり』と刻まれてあった。
 博士は、恐れおののいた。もとより、写真に撮ることも、写すことも、口外も許されないこと。
 だが、わが恩師はかねてからユダヤ人問題には名高いので、さっそく来て、恩師にだけは、そのおごそかな秘密を打ち明けられた・・・・」(原文はもっと古い言葉だが、一部現代文に直した)。
 つまり、この話の出所は、青山学院の左近義弼博士である。彼から、中田重治監督、そして中田夫人、生田目俊造牧師へと伝わったわけである。
 宮原忠という牧師はまた、中田重治師より直接この話を聞いたとも述べている。

 以上

なぜ 昭和天皇がイギリス人で 三種の神器のうちの八咫鏡のうらにヘブライ文字が書かれているか

なぜ 日露戦争のとき ヤダヤ人 シフが日本政府にお金を貸したか

なぜ ヒロシマに原爆を落としたのがユダヤ人だったか

なぜ アメリカはウクライナに手を伸ばしたか

なぜ 平安京....か 

祇園祭りの日は? http://infoindonesia.blog17.fc2.com/blog-entry-1686.html

なぜ 3.11 ..... ヒロシマ ナガサキ

みな つながっています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

パサールキッチンでランチ。わたしは 鯛といくらとアボガドどんぶり 娘たちはタコライスとか から揚げどんぶり....のランチセット

とても好きなカフェであるが 苦言。

カフェごはんというのはどうして 水菜をつかうのでしょう? カフェ・クウワと同じようなどんぶりだった。ザクザク切った水菜の茎が こっくりしたアボガドや淡白な鯛のおさしみ いくら と不協和音。

ちょっと残念でした。わたしたちが入ったときはお客はいなかったのに たちまち店内はいっぱいに...スコーンを買ってさきたま公園へ.....

芝生の広場で遊んでいたら 古墳が見える.... 近づいてみたら 強いパワーを感じた。最初に行ったのが丸墓山古墳 もったいなくも上まで上れるとのこと 一礼して登る。下1/3から2/3くらいのところ 強いパワー 頂上 稲荷山古墳寄りのところと180度反対側 強いパワー。.....期せずして ふたりで ピラミッドだ....

稲荷山古墳に行く。 強い 頭がしびれる 泣きそうになる 方墳からのぼる やはり高さにして真ん中あたり 方墳の頂上 空が近い それから 方墳と円墳の中間のあたり それから 円墳の頂上。

ほんとうに驚いた。こんなパワースポットがあるなんて 興奮。全部で9基あるそう....次回 双子山 愛宕山 ほかに行ってみたい。

ところでご存知と思いますが 稲荷山は わかたける 雄略天皇? の銘文が入った鉄剣が発掘されたところです。それから丸墓山古墳は石田光成が忍城攻めのとき 陣を張ったところ、豊臣秀吉が唯一 落とせなかった城がこの忍城でした。⇒ 映画 のぼうの城

なぜ落とせなかったか わかるような気がしました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

伊東温泉に行きました。母がとってくれた宿は 伊東で有名なH です。

ホテルの部屋にはさまざまなひとびとが泊まります。わたしは何百人という他者が寝たふとんで寝ることに戦慄を感じることがあります。そして ときどき いつかその部屋にいたひとの気配を感じることもあります。娘が おかあさん ラップ音.....といいました。たしかに 継続して ピシピシと音がしました。ティンシャを持ってきていたので 鳴らしてみました。すると ラップ音はますます大きくなりました。けれども 悪意のある霊とも思えなかったので どうかおしずまりください とお願いして眠ってしまいました。三時頃 さわさわさわさわ 気配がしました。なにか伝えたいことがあるのだろうと思いました。わたしはあなたのことはきけないけれど どうか成仏してくださいね といったら 静かになりました。

翌朝 でかけたのは 柿田川湧水です。第一展望所で説明しているひとがいました。柿田川はひどく汚染された川だったそうです。地元のひとたちが富士山の地下水が湧き出しているのだから きっときれいになると 懸命な努力をしたので 清流を取り戻したそうです。BSNHK?で1月12日 7時から9時?に放映されるそうです。

第二展望所 から見下ろすと深く澄んだ藍の色 引き込まれそうにうつくしい水のいろでした。富士山元宮の沸玉池 箱根の九頭竜神社にもお参りしたかったのですが 今回は大所帯だったのであきらめました。今年は富士山のまわり そしてふたたび和歌山にむかうつもりです。

ふりかえれば ずっと 水にひかれ 水を追っていたのでした。水の神 川の神 滝の神の瀬織津姫 水の神 龍神 いくつの川筋を走る いくつの川を渡ったことでしょう。キーワードは水 いのちをはぐくみ いのちを清める 水 ..... たぶん その水があやういのです。 そして浄化 よみがえり それがわたしのテーマであり ものがたりというものの永遠の主題です。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




 

靖国神社はいわゆるふつうの神社  天津神 例えばアマテラスオオミカミ(天照大神)やイザナギ 国津神 オオクニヌシノミコト コトシロヌシ タケミナカタノミコト を祀った神社ではありません。

※アマツカミとは天から(海から)きた神 クニツカミとはそれ以前にこの国におわした神

 靖国神社 元宮  → こちら

この小さな社は、明治維新のさきがけとなって斃れた志士の霊を祀るため同士によって京都に建てられたもので、70年後の昭和6年(1931)に靖国神社に奉納され、この場所に移されました。国を守るために尊い生命を捧げられた方々の御霊を祀る靖国神社の前身となったことから、「元宮」と呼ばれています。

元宮に祀られているひと → こちら

【坂下門関係】9人 闘死あるいは獄死

坂下門事件というのは文久2年1月の、老中安藤信正暗殺未遂事件。

【桜田門関係】21人 獄死あるいは自刃

桜田門事件というのは万延元年3月の、井伊直弼暗殺未遂事件。

【その他】15人 死罪 拷問死 他

靖国神社 本社 祭神 → こちら

以下引用

①明治時代の北白川宮能久(よしひさ)親王、昭和に入っての北白川宮永久(ながひさ)王は最高級の祭神として祭られている

悲劇の北白川家

北白川宮能久(よしひさ)親王とは、数奇な運命を持つ幕末時の皇族である。この一部始終を確認しておく。幕末時に孝明天皇が急逝し(毒殺されたとの説がある)、代わりに睦仁親王が擁立された。睦仁親王も間もなく急逝せしめられたとの説があり、この説に従うと、長州が「成り代わりの睦仁親王」を明治天皇として即位させ、薩長同盟はこの明治天皇の朝儀を錦の御旗に掲げつつ幕末内戦に突入した。これについては大室寅之祐→明治天皇考で考察している。.....彰義隊は、「孝明天皇を殺して擁立した『成り代わり偽者の睦仁親王→京都明治天皇』などに従えるか」と反発して、輪王寺の宮(公現法親王)を擁立し東武天皇として押し立て対抗したことになる。これを輪王寺の宮から見れば、1868(慶応4).6.15日、 輪王寺宮公現法親王は、諱(い みな:本名)を陸運(むつとき)と改め、奥羽越列藩同盟(北日本政府)の「東武皇 帝」に即位。この日を以て、「大政」元年と改元。東北決戦に於ける会津降伏の際に、「成り代わり偽者の睦仁親王」と輪王寺の宮が講和を結び、

・睦仁親王が明治天皇になること、2・輪王寺の宮が還俗して北白川能久親王となることで生命及び身分が保障される、との条件で和睦した。

1870(明治3)年、輪王寺の宮は、還俗(げんぞく)して伏見宮に御復帰、能久親王として軍籍に就く。同年勅命によりプロシヤ国留学を命ぜられ、同国歩兵・砲兵聯隊、参謀学校等で兵学を学ぶ。1872(明治5)年、留学中、北白川宮を相続する。
 1894(明治28).1月、還俗していた北白川能久親王が近衛師団長に親補せられ、近衛師団を率いて台湾に御出征、台湾植民地化に赴いた。同10.28日、日本政府が突然「マラリヤにより台南に於て薨去した(享年49歳)」と発表した。表向きは「風土病で死んだ」とされたが、現地情報では、生番義民軍のゲリラによって負傷し、その後出血多量で戦死した、とされている。これは日本皇族の最初の海外戦死だった。

成久王は明治20(1887)年に誕生。わずか8歳で父宮の死去によって宮家を相続。成久王は陸軍閥の北白川宮家の伝統にのっとり、陸軍士官学校、陸軍大学校を卒業。陸軍砲兵少佐となり、大正 6年には大勲位に叙せられた。しかし同12年、視察のために訪れていたパリで自動車事故により死亡。37歳の宮さまざかりであった。

 北白川宮第四代永久王は成久王の王子として明治43(1910)年に誕生、大正12年父宮の死去により宮家を相続。父宮 と同様に陸軍士官学校、陸軍大学校と進み、これまた父宮と同じ砲兵少佐の任に就いた。この間、ホ○ナベ元帥と交友を深める。昭和10年、尾張徳川の裔、男爵徳川義恕(よしくみ)の娘祥子(さちこ)と結婚。幸福な人生を歩むかに思われた。昭和なって蒙古へ参謀として派遣される。昭和15年、現地の日本軍が歓迎の閲兵(えっぺい)分列していた時、デモ飛行機の曲乗り中に故障して操縦士の操作が誤り臨席していた宮様にぶつかり死亡せしめられた(享年31歳)。「蒙彊方面で演習中、不時着した飛行機にひっかけられて死亡」とされている。父永久王の跡を継いだ第五代道久王は昭和22年、臣籍降下。北白川道久を名乗り、ここに宮家としての歴史を閉じる。道久王はその後東芝に勤めた。

②一般の戦没者

『死して護国の鬼』となった戦没者達は、生前の階級に従って序列化される。霊璽簿(みたましろ)と呼ばれる帳簿に、死没日、出身地、その人の階級が書かれる。その後に勲何等、金賜勲章を貰っている場合にはその等級が記される。この帳簿全体で一つの命(みこと)となる。各個は英霊であるが、全体として『一命(みこと)』として扱われる」。

 

こうして見ると 靖国神社とは非業の死を遂げたひとたちを祀り 祟られないための神社ではないかと推測されるのです。主祭神の宮様方はフツウの死とは思われない。言うのははばかられますが 孝明天皇 睦仁親王=京都明治天皇どうように亡き者にされたのではないか.....。そのように考えると 刑死した戦犯 水も食べ物もなく餓死病死した兵隊 国のおろかさのために人間爆弾となって死んでいったひとたちを祀る深い意味が見えてくるような気がいたしします。

日本にはこのように御霊を鎮めるために神として祀った例は多いのです。たとえば 菅原道真 策謀により左遷させられ失意のうちに死んだ。北野天満宮や太宰府天満宮は菅原道真の御霊を鎮めるために建てられた神社。 → こちら 

崇徳天皇 父親の鳥羽天皇と中宮・藤原璋子の第一皇子として生まれるが父の鳥羽天皇には疎んぜられた。崇徳天皇は白河法皇(祖父)と璋子が密通して生まれた子であり、鳥羽は崇徳を「叔父子」と呼んで忌み嫌っていたという逸話が記されています。そして反乱の濡れ衣を着せられ讃岐(香川)に島流し。朝廷は怨霊を鎮めるため保元の乱の戦場跡に粟田宮をつくりました。明治天皇は1868年に自らの即位の礼を執り行うに際して勅使を讃岐に遣わし崇徳天皇の御霊を京都へ帰還させて白峯神宮を創建しました。昭和天皇は1964年の東京オリンピック開催に際して香川県坂出市の崇徳天皇陵に勅使を遣わし崇徳天皇式年祭を執り行わせています。→ こちら

このごろ しみじみ思いますのは 政府の施策にしても 歴史にしても すべてにウラがあるということ......今年も常識にとらわれず さまざまな方向から考えてゆきたいと思います。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

思い切って 息子の運転ででかけました。曲がりくねった大門街道をぬけ 1時間半ほど 懐かしい前宮です。

ウラのお山は建御名方命・后神八坂刀売命の墓所であるそうです。

前宮の柵のなかには 大祝のお墓もあるそうです。大きなヘビがいるそうですがもっともなことでもあります。ティンシャを鳴らしお参りしました。前宮には大神神社につうじるような やはらかな清澄な氣があります。とても好きな神社です。

→ こちら

以下抜粋

古くは八段ある最上部に神陵(古墳)があった。その下にある「御霊位磐」と呼ばれる平らな石の上で、大祝が30日の精進を行った。その後、雨風をしのぐためか、茅葺きで棟には千木がある切り妻造りの仮屋が建った。

前宮のおやま(土地の者はおやまと言う)の東部に諏訪大明神の御神陵が鎮まる。そして、その御神陵西部、前宮の拝殿となっている御霊位磐の正面が后神(きさきがみ)八坂刀売命の御神陵であると伝える。そして前宮おやま全域は古代大祝一族の神霊鎮まる墳墓であって、露出している岩石はみんな神族を埋めたとき置いた墳墓の「瑩石(たまいし)」とみてよい。

江戸期諏方明神祭祀が上社(本宮)に移る以前は、とうてい庶民子供の寄りつかれる所ではなかったろうが、慶長六年藩政以後、否、明治中期でも、「お明神さまの御神陵(おはか)であるから決して上へのぼってはいけない。のぼると罰が当たるぞョ」と、どこの家でも子供にきびしかったし、子供としては巨樹と薮木の多いおそろしい所であった。


郷土ではお明神さまの藤の蔓を刈るとその家は絶える──と伝えている。
明治維新頼武大祝のとき前宮正面裏の欅の巨樹が枯れた時(径八尺)大祝はこれを売り下げ、あとの切り株をも某等四人が買い受けて二、三尺掘り下げたところ、俄に卒倒する者、手足のしびれる者、発熱する者が出てそのため、おそれをなし中止し再び土をかけてしまったが、間もなく杣(そま)の頭をはじめ他の者も死んでしまったことがある。これを見た頼武大祝も熱を出して暫くの間動けなかったため神罰のおそろしさを今も語り草としている。

以上

帰りは299号線 エコーライン? で帰ったのですが アイスバーンがそこここにありヒヤヒヤでした。 長和村と蓼科と氣 が全く違うのはなぜだろう と以前から気になっていたのですが ふと気がつけば 蓼科は八ヶ岳のウラ 清里の反対側になるわけです。蓼科の霊気は 八ヶ岳からのものかもしれません。ただ....蓼科神社のお屋根が崩れかかっているのは気になりました。飯館村のことなども思い出しました。

なんとか夕陽のうちに帰りました。このごろ夕焼けが見事ですね。ハレーションを起こして黄金色に輝きいかにも神々の黄昏を想い起こさせる でも このハレーションはケムトレイルの仕業ですから 気にすることはありません。

片岡ゼミの宿題 2話 と 蘇州夜曲をパーソナルスト-リーに戻したお話できました。不思議なのはものがたりはつねに完成した(わたし流ですが)かたちであらわれるということです。空中からほどくというかひっぱりだす感じです。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 古事記の有名なエピソード 国生み 国譲り 天孫降臨 ですが これらはなぜ書かれたのでしょうか。

津田左右吉の説が今は定説のようです。

「神代史は皇室の権威の由来をとくためにつくられた。イサナキイサナミ 二柱は国と、高天原に住む皇祖神アマテラスの生みの親としてあらわれ  皇祖アマテラスは権威の起源となり皇孫ニニギを中つ国につかわし統治させた。ひとつひとつの主要なものがたりは有機的に結合している」

それでは ざっと 古事記のながれを追ってみましょう。

イザナギ・イザナミの国生み → イザナミ 火の神カグツチを産んでホトにやけどをし みまかり 根の国へ

→ スサノオ 母を慕い根の国へ → スサノオの子孫 オオクニヌシ 根の国にて試練を受ける

→ オオクニヌシはスセリヒメとともに脱出し 中つ国の王となる

→ アマテラス 中つ国の繁栄をみて わが子に統治させようと思い 使者として タケミカヅチ(鹿島)とフツヌシ(香取)を出雲のオオクニヌシのもとに送り統治権を差し出せと迫る。オオクニヌシの二男タケミナカタ 戦ってやぶれ諏訪に逃げて諏訪を治める。

→ アマテラスの子アメノオシホミミは突然、自分に代わって子どものニニギをトヨアシハラミヅホノクニに天降りさせることを願い出て、受け入れられる。ニニギはアマテラスの孫にあたることから、「天孫降臨」と呼ばれる。  

このエピソードに対応する実際の歴史があります。

古事記は天武天皇のときに編集がはじまり その妻持統 そして文武をへて元明天皇のときに完成するのです。

           赤字は女帝

草壁皇子は天皇になるまえに28歳の若さで亡くなりました。その子 軽皇子が15歳で即位し文武天皇となります。文武天皇は,藤原不比等の娘宮子を夫人としますが 子どもである首皇子を残し24歳で亡くなります。これは藤原不比等にとって大いなる誤算でした。そこで草壁の妻 文武の母である阿閇皇女が元明天皇として皇位につくのですが 本来 皇后経験のない 阿閇皇女が即位するのは無理がありました。

なぜ 無理を通したか それはもちろん 藤原不比等の野望のためでした。しぶる阿閇皇女を孫のためにと説き伏せた藤原不比等は自らの血をひく天皇を待ち望んでいたのです。  

藤原不比等は大化の改新の立役者の中臣鎌足(なかとみのかまたり)の 次男として生まれ、天智天皇から藤原氏の姓を賜り 天皇親政から藤原の摂関政治へ 律令国家のおおもとをつくりました。律令国家とはいはば官僚による政治が行われる 現代の官僚政治のもとみたいなものです。

さて そこで 天孫降臨

アマテラス  → (アメノオシホミミ) → ニニギ

に重なって見えるのが

①持統天皇(女帝) → (草壁皇子) → 文武天皇

②元明天皇(女帝) → (文武天皇) → 聖武天皇(オビトノミコ)

ですね。パターン②では 藤原不比等の意志が強く働いています。不比等はその後も 長屋王を謀略で自害させました。

天皇が国をうごかす大きなちからをもっていたのは、大王おおきみであった5世紀頃まででした。そのころ朝廷は出雲系の大物主神を王家の守り神としていました。 最初の頃は、大物主神と大国主命は同一視され、朝廷はおなじように大国主命を守り神として祀る地方豪族との差別化を図る必要もあり( いわゆる天津神 国津神) 古事記はひとつのプロパガンダ文書でもあったのだと思われます。それには天皇を利用する立場として より天皇の威光を高めたい うじかばねに代わる新興の勢力(藤原不比等など)の意志が働いていたのではないでしょうか。

アマテラス(日神)がなぜ女性であらねばならなかったか

なぜ 子でなく 孫が降臨するのか

根の国  中つ国(トヨアシハラミヅホノクニ) 高天原 の 対比

スサノオが正史と修史 天津神と国津神の接着剤の役目を負わされたこと もまた 見えてくるように思います。

それにしても 古事記の作者はたいへんなストーリーテラーでありました。修史 すなわち自分に都合のいい再話で ひとびとに朝廷と自分の出自を異なるものに見せ 真実を覆い隠したのです。

では いったい 真実はどこにあるのか

現代のストーリーテラーとしては 直感と想像力で ひとつのファンタジーをくみあげてゆけばよいのだと思います。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

→ こちら

......おもしろい記事です。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 ..... これが 日本人。司馬さんて なんの目的で坂の上の雲 お書きになったんでせう? 無名の坂本竜馬 をもちあげた....のも司馬さん。 竜馬は実はあまりよい方ではなかったようですね。

昔の日本人は濃いお顔だった.....そういえば 秩父のおじいちゃんも 福島のおじいちゃんも 眼窩が深く鼻筋のとおった 縄文顔でした。このごろは起伏のない顔が増えたような気がします。

→ こちら  記事はリンク先を見てね。

乃木将軍はこんな顔だったの? 

 

これが武士

なんて ご立派な!!

ちなみに現代の政治家

取り戻すどころか 日本は明治維新から 奪われっぱなし......

安倍さん 垂れ眉で 得してると思いません? TPP 憲法 ゲンパツ ウソばかりついてるのに どこか憎めないのね。

しかしながら 安倍さんは田布施出身 → こちら

日本の支配者のれっきとした由緒正しい!!代理人、別名を裏切り者といいます。

「日本国家の真相は、明治維新で長州藩田布施一味に国家を乗っ取られたということであることが解る。
 長州藩の田布施一味とは、山口県熊毛郡出身の政治家らのことである。熊毛郡の田布施町を中心にしている。ここは光市と柳井市に挟まれた寒村だった。大室寅之祐=明治天皇、伊藤博文、木戸幸一宮本顕治、河上肇、難波八助、松岡洋右、安倍源基(終戦時の内務大臣)、賀屋興宣などである。むろん、岸信介、佐藤栄作、安倍晋三は、この田布施一味の末裔である。
 小泉前首相の父・純也は、鹿児島の田布施(現在は加世田市金峰町)出身の朝鮮人である。鹿児島の田布施も山口県の田布施と同じ、朝鮮人である。小泉純也は上京して小泉又次郎というヤクザ(刺青大臣と言われた)の婿養子となって「小泉姓」を名乗り、日本国籍を取得したのだ。小泉の次に安倍政権、そのいずれもが朝鮮人だった田布施の出身であることが偶然であるわけがない。
 ユダヤ国際金融権力は、こういう人間を使って、日本乗っ取りを支援しながら、連中の弱みを握って、思い通りに支配してきたのだ。」

CSISとはご存じのようにジャパンハンドラーです。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »