goo blog サービス終了のお知らせ 

読書日記 嘉壽家堂 アネックス

読んだ本の感想を中心に、ひごろ思っていることをあれこれと綴っています。

中尊寺

2005-09-29 22:46:08 | 日々雑感
「中尊寺千二百年の真実」(佐々木邦世)を読んでいたら、中尊寺に行きたくなって、今日行ってきた。(今日と明日は夏休みです)

今回は北上川沿いに平泉に入るルートを選んだ。
つまりは昔平泉を攻めるルートである。そして途中「河崎の柵」を検証(カッコイイなあこの表現)しながら行こうかと思っていた。

稲刈り真っ最中の田園を抜け、一関市(旧花泉町)の金流川と北上川合流点(花藤橋)からから北上。

北上川橋を撮影し、いよいよ旧川崎村「北上大橋」へ。
ここの道の駅で、ミニおにぎり3個セット(焼き味噌、しそ、ゴマ)を購入。ついでにお土産用として「もくずかに餅」を購入。

そしていよいよ「河崎の柵」比定地へ。
敵を迎え撃つ、あるいは怪しい者を通過させない、そんな川幅のところである。
私としては「ここが怪しい」というところがあったのだけれど・・・

そしていよいよ平泉へ・・・
「高舘橋」の手前で考えた。こんなに天気がよいのだから束稲山(たばしねやま)へ登って平泉を見てみたい。

一人旅の気楽さもあって、則実行。
これが失敗の元。見える場所がない。とうとう変な道へ迷い込んでしまった。

というわけで、寄り道をしながら「平泉」へ。
柳之御所跡に車を置き、自転車で中尊寺へ入る。
14時から16時までゆっくりと中尊寺をみて回る。平日だというのに観光客が多くて驚いた。
あまりゆっくりしすぎて「毛越寺」へ行くことができなかった。
まあ、次の機会に、ということで。

本日撮った写真は、随時「Villa嘉壽家堂」で公開をしていきます。
乞うご期待!
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 楽天イーグルス、ガンバレ! | トップ | 夏休み »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
束稲山 (モルツー)
2005-10-02 12:03:03
束稲山から平泉を眺める!

私も一度やってみたいと思ってたのですが、うーん、見晴らしポイントが無いとは。残念です。
返信する
いえいえ (嘉壽家堂)
2005-10-02 21:28:15
今回探しあぐねた、というのが真相です。

どうも、頂上へ行くのではなく、別のルートで西行歌碑あたりに行くといいのではないか、と思ってます。



そのあたりわかりましたら、載っけたいと思ってます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日々雑感」カテゴリの最新記事