goo blog サービス終了のお知らせ 

チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

ヤハリ四国は麻と絹

2010年11月29日 09時21分10秒 | 日記
「比佐子つれづれ」に
飛び入りで参加してくださった平野貞夫さん
ニームの葉を片手に
「これを四万川のほとりに植えて栽培しようと思う」
ニームはアーユルヴェーダーでは欠かせない
医療の元でありまた油や血液浄化剤としても使われている
ニームはまた次の機会にーー

「政治の話はきょうはよしてーー」
といいながら
小さいととき養蚕をした思い出を語ってくれる
桑の木を植え家族と一緒に蚕の世話をし
糸をつむぎ機を織った

お父上は医者で他の方に聞くところによると
「赤ひげ先生だった」そうだ
養蚕は盛んでいい糸を作っていたという

また足摺岬の近くから縄文土器が発見され
その中から藤布が見つかり
今其れを作ろうとすると
タイヘンな時間とお金がかかる
平野さん自身も挑戦してみたが
半端な気持ちでは出来ない

縄文の研究もしていて足摺岬に
ギリシア文明の名残も或ることを発見したという

こういう大昔の日本を研究している方だから
これからの日本の行くべき姿がハッキリとわかるのであろう
「迷ったら原点にもどれ」
とは正道を行く人の原則

それにしても四国はヤハリ
アサとイトの国
土佐は養蚕を絶やしてはいけない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする