goo blog サービス終了のお知らせ 

My Audio Life (趣味のオーディオ)

主にオーディオの音質改善について。
引越し先:https://kontakun2010.hatenablog.com/

真空管プリアンプの整流管6X4の交換

2012-07-28 12:18:08 | 真空管プリアンプ

プリアンプの整流管は、今のTungsram CV493を使用して、8ヶ月位になるが、既に、下の部分が黒ずんできている。

この部分は、かなり高熱になるので、熱の影響もあるのか?寿命は何時間? わからない。

多分、動作・機能には問題ないと思うが、以前から欲しかったGEC製の管が、地元のいつも行く店で手に入ったので、交換してみた。 

まず、管の紹介から。外観は以下。GEC CV4005。こちらもCVナンバーである。82_05 82年製。

 

ゲッター部分と足元。 KB/Zの印刷があるので、先日のEF86と同じMOV(Mariconi Osram Valve)Hammmersmith工場製。 造りはGECらしく、とても良くできている。

 

4,000円/本くらい?で購入した(3週間前に購入しのたで忘れた)。NOS品である。


交換後の音は、音の立ち上がりが良くなった。以前のCV493より、全体的に良い感じ。

もう何本か購入しておいても良いかな?。

でも、整流管ごときで、結構、値が張るな~。さすが、GECのブランド名。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管にクール・ダンパーを装着。その効果は?

2012-07-21 10:51:33 | 真空管プリアンプ

前回、GEC製EF86(Mesh Type)に、リング(天使のリングの様な)を付けてみたが、それでも、マイクロフォニックが治まらないので、今回は、クールダンパーを着けてみた。

このクールダンパー(Cool Damper)は、あのEAT製で造りも良く、がっちりと固定できそうで、これなら鳴きも抑えられそうです。見た目も良い。価格は、2,500円/個くらいだった。

EAT社はヨーロッパの会社である。高級な真空管も自社で手作りしてる様だ。う~ん、なかなか信頼がおけそう。

参考URL:http://www.euroaudioteam.com/en/eat-cool-damper-000012.html

販売店から箱付きで頂いた。外観はこんな感じ。たかがダンパーなのに高級感が漂う。

 

 

マニュアルとメーカーの人のサインも入っている。信頼がおけそう。

 

このダンパーは、真空管のサイズ径によって、内側のゴム(テフロン?)の挿入位置を変えて調整が出来る様になっている。φ19.5mm~φ22mmまで対応可能。

今回はEF86だったので、最小サイズ1.95mmに調整した。挿入時、ちょっと硬かったが、しっかりと抑えたかったので、これで良し。挿入後は、この様になった。

挿入前 ↓

 

挿入後 ↓

 

挿入したら、美しいメッシュが見えなくなったが、その代わり綺麗な放熱フィンが、かっこ良い。

でも、挿入時、結構きつくスライドしたので、真空管表面の大事な印字が消えている可能性が大。心配で外すのが怖い。

前回のリングが下の如く天使の輪だったので、見た目は、今回のほうが全然かっこ良い。

実際にプリアンプに組み込んでみる。

 

う~ん、なかなか良い景観。近くのカーボン抵抗との接触はぎりぎりセーフ。


肝心の制振効果と音は、前回のリングと比較すると、

  ・マイクロフォニックはまだ少し残るが、2倍以上の効果がある。

  ・出てくる音も、高音に落ち着きがでた。

  ・長時間聴いていても大丈夫そう。

  ・音のダイナミックさはそのまま。タイトになった様には感じない。低音もしっかりしている。

というところです。

当然、放熱効果もありますが、その効能のほどはまだわかりません。

それにしても、このGEC EF86は、音がダイナミックですね。帯域、音の広がり(前後左右)がすごいです。

何をしても、その素性は残ります。Mullardはもう少し大人しいのでしょうか?

でも、私の部屋は反響がライブなので、E80Fの方が聴きやすいかも知れないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管プリアンプの初段EF86をGEC製に交換

2012-07-08 21:03:51 | 真空管プリアンプ

毎日、暑い日が続いている。一昨日は既に36.5度に!!!。暑くて、体が溶けそうである。湿度も高い。

この暑い中、真空管を探しに、いつもの場所へ出かけた。

先日1ヶ月前に聞いたときは、EF86は置いてないと言っていたのに、店頭を見ると、Mullard製EF86がしっかりと置いてあるではないか。やっぱり、足しげく通う必要があるみたいだ。

店?の中に入って、店員に聞くと、GEC製のEF86もあるよと。Mullard製よりGEC製の方が高音が綺麗で良く出るとの事。値段も少しお高い。それでも、eBayで探した物よりは安い。ただ、この球はNOSではなく中古。しかし、使用時間は短いらしい。このGEC製は5本位あったが、その中から2本購入した。

まずは外観。EF86のCV型番でCV4085

 

最近わかったが、CV型番とは、Common Valveの略とする説と、Civilian Valveとする説がある。Civilian Valveとは民間防衛軍の意味。戦時中の英国でCV-認定規格管制度(1942年~)で生まれたものである。

戦後は、一般品と区別するために、このCV型番が継続して使用れたものとされている。

この辺りの歴史については、イギリスのB.B.Babaniのデータブック「International Radio Encyclopedia」に書いてある。私は読んだ事が無いが、興味の有る人は読んでみても良いと思う。 

 

見て判る通り、Meshメッシュプレートである。しかもメッシュの目が細かい。

製造工場は、KB/Zとあるので、「MOV(Mariconi Osram Valve)Hammmersmith工場」、製造ロットは83**とあるので、1983年製?。

 

ゲッターは、O型である。ピン周りの配線も美しい。全体に造りがとても繊細で綺麗である。

以前購入したMarconi製と外観を比較してみる。

 

メッシュが細かいし、全体の造りも丁寧であることが見て取れる。

では、実際に装着して、音を出して見ることに。

まず、ボリュームを絞ったときでもノイズは少ない。Miniwattsと同程度である。←OK。

マイクロフォニックは、大きい。ボリュームのクリック音も拾ってしまう。←これは何とかしなきゃ。

そして、もうひとつ気がついたのは、どうもE80Fよりもゲインが高そうである。

音楽を聴いて見ると、確かに高音が煌びやかで、プレゼンスがとても良い。音が一歩前面に飛び出してくる。

とても派手でダイナミックなドライブ感のある音である。ロックとかジャズを聴くには良い。ギター、オルガンの音が生々しい。

でも、何となく、高音が歪っぽく、長時間聴くと少し疲れる。これは、マクロフォニックのせいか?それとも発振気味?


そこで、翌日、Tube Ringを購入して装着してみた。

このTube Ringは、「Duende Criatura」(Holland)製で、テフロンとチタンで出来たものである。

価格は、1,000円/個程度であった。2個購入。

このリングは使い方に注意が必要である。

リングの装着位置は、出来るだけ管の上部、ゲッターに近い部分が良いと説明書にある。

試しにリングの装着位置を変えてみたが、中央付近につけると、音が少し篭った感じになった。

やはり上部に着けるのが良いようだ。音もクリアー。

 

装着後は、高音歪みっぽいのが少し取れて、落ち着いて聴ける。それでもダイナミックな感じは残る。

リングの位置をもう少し微妙に調整しても良いかも知れない。

ただ、ボリュームのクリック音は、依然として拾う。

でも、音楽自体は、なかなかしくっりとして聴ける。

機会があれば、他の球にも、このリングを試して見たい。

~7/8 追記~

今日、この状態で聴いて見たが、やはり音がダイナミックで荒々しくて、半日も聴いていると、ある程度の歳の私には疲れてしまう。

と言うことで、また元のMiniwattsのE80Fに戻してしまった。こちらが落ち着く上品な音だ。

せっかくなのでリングは付けておいた。

リングはいくらか効果がありそう。ひとつひとつの音の粒がはっきりする。(気のせいかも?)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管プリのアッテネータにリノケームの炭素皮膜抵抗を追加

2012-05-13 12:13:40 | 真空管プリアンプ

真空管プリアンプのアッテネータにタクマンの抵抗2.2KΩを追加した。

私の真空管プリの音量調整は、粗調整のアッテネータ4段階と次段のボリュームの調整になっている。

ボリュームの方は、前回、東京光音のアッテネータに換装済み。

初段のアッテネータは、今までは、入力直結(最大)、グランド(消音)、他2段(カーボン抵抗入り)になっていたが、消音はボリュームで出来るので必要無いし、パワーアンプのマッキントッシュMC275がパワーが大きいので、消音をやめて、抵抗を入れる様に改造した。

折角なので、抵抗に拘ってみた。

今回使ったのは、理研のカーボン皮膜抵抗RMG 2.2kΩである。これは既に生産終了品のためか、抵抗にしては高価で350円/本もする。リードは金メッキ仕様。見るからに高級そう。交換後も綺麗です。

 

交換後、今は音だしエージング中。現時点では違いが良く判らない。

ただ、この抵抗、今は製造していないため、貴重品である。でも、我が家の近所のパーツ屋には、まだまだありそう。

良ければ、もっと買い占めたいが、如何せん高い。

今回、このプリアンプの回路を簡単に解析したので、後日、回路図をアップしたい。

今になって気がついたが、文字が小さいので、今回から少しフォントサイズをアップした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリアンプのボリューム変更(東京光音) これは素晴らしい!

2012-05-01 18:37:13 | 真空管プリアンプ

先日の抵抗変更の結果に驚き、もしやしてと思い、今度はボリューム変更に乗り出した。

現在使用中のプリアンプのボリュームは、アルプス製が使ってある。

 

尚、右側は音量粗調整用のアッテネータ。なんせ、パワーアンプが球のくせに75Wx2もあるので、このアッテネータが必要。

搭載スペースの制約が27mm角がMAX.なので、今回ターゲットとしたのは、東京光音の2P-2511Sとした。これは巷でも評判のボリュームである。アルプスの比じゃないと。

早速、このボリュームを探しに出かけた。有った、有った、私のアンプ用の250KΩも有った。

しかも、2511と2511Sの2タイプとも有る。違いは、ステップ(ディテント)が有るか無いかである。

内部の構造は両方とも同じで、シリーズにチップ抵抗が並んでいる、らしいが、ステップは確実に切り替えができるためにあるらしい。と言うことでステップ付きにした。ステップがある方が高級感もある。

新旧の比較は以下。

 

 

右側のこの印字って製造日?だとすると、2006年かぁ?

形は普通で完全密閉型。この中に抵抗がいくつも入っているとは思えない大きさ。(25mm角位)

いよいよ取り付けと思いきや、回転軸根元のネジ穴系がアルプス製より大きくて、そのままでは入らない。

そこで、リーマーで少し穴を広げてから挿入。

半田付けをしてと。ここでちょっと注意、内部電極にプラスチックが使ってあるそうなので、熱を掛け過ぎない様に、3秒以内が目安らしい。

で、半田付け、配線後は、こんな感じ。相変わらず配線が綺麗。

さて、配線確認後、組み直し、いよいよ音出し。

うわお~、、これは凄ーーーい、今までとは別次元である。

音の広がり、鮮明度、音が透き通っている、なんかシルクに様な感じで、情報量も多い。

こんなに違うもんかぁ~?!と驚き、疑うばかりである。

そして、元々のアンプの実力の素晴らしさを思い知る事になる。今まではアンプの実力を出し切れていなかった。

このアンプ(球)は、こんな素晴らしい音を出す能力を持っていたのだった。

とても魅力ある音だ。いつまで聴いていても飽きない。音楽に浸ることができる。

コンデンサも大事だが、ひょっとしたらそれ以上に抵抗類も大事と思い知らされた。

有る人が行ってた、オーディオは抵抗に始まって、抵抗に終わると、、確かに抵抗の使用箇所は多い。

 

それにしても、東京光音のこのボリュームは高い、1万円ちょっとする。(しかし、とあるサイトでは5千円位??あれっ?)

でも、それだけの投資効果はあったと思う。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管プリアンプの初段管交換(EF86)

2011-11-20 10:06:05 | 真空管プリアンプ

真空管プリアンプの初段の球を交換してみた。

今まで使っていたのはMiniwattsのE80F ゴールドピンである。特に悪くも無かったのだが、Mechplate品に変えて音が聴いて見たくなった。

今回交換したのは、eBayでたまたま見つけたMarconi製である。見た感じメッシュも綺麗である。

Lot刻印からMullard Blackburn 1958年8月製造品である。Square getter (aka Mullard "cage getter").

希少品。しかもNOS。期待が持てそう。写真を少し多めに。

 

 

 

早速、交換して音を出して見た。

音は、なんともまろやかな音である。サックスとか音がとてもよく響く。うっとりする。繊細さは残しているが突き刺さる様な嫌な高音は無い。綺麗な高音である。

が、しかし、、、ボリュームを絞ると、サッーとノイズが聴こえる。これには妻も気がついた様である。

しかも、ボリュームの位置でノイズの大きさが変わるではないか。ボリュームを絞ると音が大きくなり、ある位置を越えると小さくなり、最大にすると、また大きくなる。この管が原因とは判るけど、ボリュームの位置で変化するのは、今ひとつ良くわからない。Sellerの説明では、No hiss、No noiseと書いてあるけど、大抵当てにならない。

と言うことで、ノイズの小さくなるボリュームの位置で聴ける様に、もうひとつのAtt.で調整した。今はこの状態で聴いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管プリアンプの整流管交換(CV493)

2011-11-19 15:27:25 | 真空管プリアンプ

また、違う整流管を手に入れた。今回手に入れた整流管はTungsram製のCV493、1956年製である。

This valve features black anodes and square getter . KB/T Tungsram Tottenham UK factory mark with LD 1956 datecode marking . Tested to 34.9/35.2mA (a new 6X4 tests to 34mA per section)

なんとなく、アンティーク品の収集家の様になってきた。

この管はブラックプレート、スクエアゲッターで、希少品、しかもNOSである。造りも良さそうです。

 

早速、交換して音を聴いてみた。

NOS品なので、最初はなんだか少し眠い音がする。

2時間通電したところで、徐々に調子が出てきて、とても繊細で深みがあり、艶のある音を聴かせてくれた。

やっぱり、古くて良いものは、艶があります。但し、管自体は相当熱くなるので、放熱ケースは必要である。

整流管でも音がコロコロ変化するのは、不思議な感じがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管プリアンプの整流管交換(6Z31 Tesla)

2011-11-06 12:41:09 | 真空管プリアンプ

先日、端子掃除で印刷が剥がれ落ちてしまったTesla(テスラ)製の6Z31をプリアンプに装着してみた。

6Z31は、6X4、EZ90と互換品である。

さて、音質はいかに変化したか?

Orsam U78に比べて、かなり近代的で鮮明な音になった。レンジも広く音に広がりがあり、繊細である。東芝の6X4に似ているが、それほどきつさもなく、少し上品でオーディオっぽい音である。

東芝製は球に通信用と印刷があり、先入観かも知れないが、レンジは広いが粗っぽい音がする。

テスラのこの球は、やはりオーディオ用である。外観はチェコ製だけあって内部の造りもガラスも綺麗だ。

暫くこれで聴いて見る事にする。

しかし、整流管ごときでこれだけ音が変化するとは思わなかった。

調子にのって、比較用に次の候補を探していたら、GECのCV4005をオークションで見つけたが、こちらは、オークションで敢えなく敗退。なので、代わりにTungsramのV493をポチってしまった。Tottenham UK工場 1956年製造品である。到着が楽しみ。今から55年前のものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管プリアンプの整流管交換

2011-10-15 21:41:35 | 真空管プリアンプ

整流管を今まで使っていたOsramのU78(かなりの年代もの?)から、先日秋葉原で1,200円で購入した東芝製の6X4に交換した。

 

これが今まで使っていたもの。Osram U78 Black Plate 

写真でもわかるように、スクエアゲッターである。造りも材料も、かなり古めかしい。結構、希少な管と思われる。

 

 

 

今回交換した東芝製6X4。さすがに日本製だけあって、作りがしっかりしている。Usedである。通信用と書いてある。

 

 

写真では、ピンが少し曲がっているが矯正したのち、さらには、今回は重曹を使ってピンを磨き、アルコール洗浄、その後、例のごとく、ナノテックを塗布。

整流管は、この4本のコンデンサーの電柱の後ろにあるが、隠れて見えない。

 

交換後の音は、さらに引き締まって、繊細でクリアーでなまっすぐな音になった。煌びやかな音だ。

でも、なんだか、無機質で冷たく味のない、真空管らしくない音になってきたぞ~

 

※結局、その後、上の写真のOsramに戻した。こちらの方が、ボーカルに芯があり、艶がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dynamicapは凄いぞ。 最高!!!!!

2011-09-10 14:11:56 | 真空管プリアンプ

真空管プリアンプのカップリングコンデンサをDyanmicap(ダイナミキャップ)に変えてから、1週間が経過した。

4日間プリアンプの電源を入れっぱなし、偶には音楽を聞きながら通電した。

音は如何になったか?

結果は、これは凄い!!! 感動ものだ。やっぱり、Dyanmicapは期待を裏切らなかった。

帯域の広さはもちろん、空気感、音の密度、広がり、瑞々しさ、力強さ、どれをとっても素晴らしい。今までとは次元の違う音である。

クラプトンを聴くと、ギターの音の生なましさに感動。

他の音楽を聴いても、ドラムスが力強い、シンバルの音も綺麗、ベースも音の運びもはっきり聴いて取れるし、ベースアンプのスピーカーが空気を揺らしている様子(押し出し)まで感じ取れそうである。 ボーカルも声の振え(ビブラート)が心地よい。

これは、コンデンサだけでなく、プリアンプのエージングが進んだ事、また、CDプレーヤーのマスタークロックの交換、強化も大きく貢献している。

また、ケーブルのGotham、Beldenのコンビ使いも多少貢献かな。

今、私のシステムは、結構、ベストコンディションに仕上がっていると思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする