谷風便り

つれづれなるままに
よしなし事を、書きつづります

新四国八十八ヶ所めぐり(第3回~1)

2007年08月01日 18時52分05秒 | Weblog

 今日の午前中、睦公民館で子供の囲碁教室に参加しました。
 感想はいろいろありますが、参加した子供たちのより良い成長を祈っています。

さて本題です。
 我が八千代市には古くから四国霊場八十八ヶ所ミニチュア版があることを[第二回市民企画展「新四国を歩く」図録(以下図録と略します)](編集:八千代市立郷土博物館・むつみ街づくり研究会・村上昭彦 発行:愛宕山貞福寺)で知りました。
 そんなわけで4月下旬から5月にかけて新四国八十八ヶ所を廻りました。
 図録には10回(10日)で、新四国八十八ヶ所を歩いて廻られたと記載されております。マイブログでもこの順番で札所を掲載しております。



 図録によれば、第3回は、新京成滝不動駅から海老ケ作・三咲・大神保・富ヶ沢光明寺まで歩いて廻られております。

 5月5日第70番海老ヶ作観音堂、第44番三咲稲荷神社、第56番神保地蔵堂、第48番王子神社を訪れました。
 まず第70番海老ヶ作観音堂(船橋市大穴南3-2-7)です。
 このお堂は、住宅街のなかにありました。写真左に70番供養塔があります。
 図録によれば「文政6年の造立。もともと大穴西光院にあったものを移設した。」ものだそうです。


 第44番三咲稲荷神社(船橋市三咲125)です。
 境内に昭和45年造立された三咲百年記念碑があります。これは、この地に入植して100年を記念したものです。と言うことは135年前は人の住まない原野だったんでしょうか。  今はすっかり都会です。
 駐車場はありましたが、鍵がかかり利用できませんでした。。


 稲荷神社内にある第44番札所です。


 第56番神保地蔵堂(船橋市神保町141)です。
 駐車場は、ありません。車は、お茶を買い前のコンビに止めました。


 第48番王子神社(石尊社・船橋市八木ヶ谷5-1-2)です。
 5月5日は、隣り合わせの第54番長福寺の山門前に第48番札所があり王子神社に気が付きませんでした。
 自宅に帰り王子神社にお参りしていないことに気づきました。
 5月10日に訪れお参りしました。
 王子神社の写真上手く撮れていると思いませんか。自惚れ・・・・


 赤いお堂が第48番札所です。鳥居の奥が王子神社です。右の山門を入ると第54番長福寺です。
                                

次回(第3回~2最終回)は、第54番八木が谷長福寺、第64番第65番富ヶ沢光明寺を掲載します。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする