ブログ
ランダム
丹波黒豆ポン菓子3種セット【クーポン利用で1,500円】
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
ポイント
メール
天気
ニュース
地図
ゲーム
辞書
教えてgoo
ブログ
デジタル家電
格安スマホ
住宅・不動産
車・バイク
サービス一覧
閉じる
「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室 小児科医 小坂和輝のblog
感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。
子ども真ん中の支援を産婦人科医と小児科医がタッグを組んで考えて行くこと
2022-04-01 10:32:25
|
子育て・子育ち
当院の病児保育でもお世話になっている「預かる子ちゃん」の発案・作成者、産婦人科医師、園田正樹先生の記事。
中央区においても、出産前後へのサポートや、乳幼児虐待も、まだまだ、課題山積です。
本年度予算では、多胎児支援、医療的ケア児支援、出生サポート休暇など前進をみたところではあります。
小児科として、産婦人科の先生方ともっともっと協働していきたいです。
園田先生、今後とも、どうかよろしくお願い申し上げます!
*************************
コメント
«
さあ、新たな年度が始まりま...
|
トップ
|
小坂クリニックです。いよい...
»
このブログの人気記事
【令和の中央区5-3】小池都知事へ、山本泰人新中...
欧米を見習って行きましょう。中央区の自転車道整...
子どものアドボカシー、進めましょう!!『子ども...
憲法学 条約は、違憲審査の対象となりうるか。(...
本日6/7中央区教育委員会定例会が開催。
日本国憲法18条(奴隷的拘束からの自由、徴兵制の...
忘れないで!「無戸籍」でも、学校に通い、教育を...
月島三丁目南地区再開発の大型工事車両、月島第二...
故意なしは、罰しない。法律を知らなかったといっ...
ご高齢の方、障がいのある方、妊産婦の方に江戸バ...
最新の画像
[
もっと見る
]
マンション管理に力を入れて行きましょう。
42分前
マンション管理に力を入れて行きましょう。
42分前
マンション管理に力を入れて行きましょう。
42分前
マンション管理に力を入れて行きましょう。
42分前
マンション管理に力を入れて行きましょう。
42分前
マンション管理に力を入れて行きましょう。
42分前
マンション管理に力を入れて行きましょう。
42分前
マンション管理に力を入れて行きましょう。
42分前
欧米を見習って行きましょう。中央区の自転車道整備戦略。例、自転車道路網「EuroVelo」開発加速、自転車通勤がしやすい職場の奨励、電動自転車の充電場所設置など
23時間前
本日6/7中央区教育委員会定例会が開催。
23時間前
コメントを投稿
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
子育て・子育ち
」カテゴリの最新記事
孫育てブック
保育園での虐待、中央区ではありえない話ではあると信じますが、フォローして参り...
子育てのコツを10のポイントをあげるとすれば
「子どもアドボカシー学会」に所属して、自身の公約11の達成の仕方を勉強していき...
2023年5月5日こどもの日に、各紙は、こどもを考えどのようなメッセージを発信して...
怒鳴る子育てにメリットなし。150人を育てた里親、土井高徳さんが言い切っています...
改定『中央区男女共同行動計画2023』でも重要課題のひとつ(取り組むべき課題1-1で...
「中央区男女共同参画行動計画2023(仮称)」に対する意見書
本日1/6(金)、「中央区子ども読書活動推進計画(第四次)中間報告」に対するパブ...
リマインド『中央区男女共同参画行動計画2023』中間のまとめへのパブリックコメン...
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
さあ、新たな年度が始まりま...
小坂クリニックです。いよい...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
中央区月島「小坂こども元気クリニック・病児保育室」開業の小児科医師・医学博士・法務博士。2007年中央区議初当選15年法科大学院卒19年再選3期目無所属。
twitter
ホームページ
http://e-kosaka.jp
カテゴリー
日程、行事のお知らせ
(426)
中央区 新基本構想
(47)
小児虐待
(17)
憲法学
(16)
司法試験問題
(2)
経済法、独占禁止法
(26)
行政法学
(34)
民事訴訟法学
(3)
日本国憲法
(84)
民法 不法行為・不当利得
(8)
民法 債権総論
(4)
医療と法、医事法
(29)
民法総則
(13)
書評
(30)
朝日新聞スクラップ
(8)
小説 Judge
(2)
裁判員裁判制度
(3)
刑事訴訟法学
(4)
刑法学
(4)
会社法、商法
(4)
地方自治法
(8)
倫理(医療倫理、弁護士倫理、企業倫理…)
(14)
民法 物権法
(1)
裁判員裁判
(4)
税法
(4)
公約2015
(132)
民法 家族法
(2)
築地重要
(148)
官報
(9)
区政などの進捗状況
(59)
2020東京五輪
(24)
お役立ち情報、子どものお悩み解消法
(7)
意見書提出
(42)
公約2019
(146)
医療的ケア
(33)
晴海五丁目 選手村跡地 まちづくり
(3)
月島三丁目 北 地区第一種市街地再開発問題
(24)
場外市場復旧・復興
(2)
月島三丁目南地区第一種市街地再開発問題
(146)
各論:障害児保育、医...
(36)
情報公開請求、公文書管理
(56)
デジタルDx
(2)
デジタル化
(2)
西田幾多郎、哲学
(6)
遊んで学ぶ 『学びの宝箱』
(21)
新型コロナウイルス対策行動計画、同ガイドライン
(15)
お役立ち
(2)
新型コロナ 出口戦略
(50)
新型コロナウイルス 支援情報
(19)
自宅学習支援教材
(5)
【各論】新型コロナ 治療薬とワクチン
(75)
新型コロナウイルス感染症:感染の広がり状況
(260)
図書館への指定管理者制度導入問題
(8)
健康教育、ヘルスリテラシー
(4)
令和の徒然草
(4)
築地を守る、築地市場現在地再整備
(1223)
ブログ目次 / イベント情報・会議日程
(98)
マニフェスト2011参考資料
(117)
マニフェスト2011
(63)
政策・マニフェスト
(252)
国政レベルでなすべきこと
(330)
子育て・子育ち
(273)
各論:病児保育
(44)
小児医療
(543)
医療
(483)
各論:新型インフルエンザに備える
(435)
教育
(595)
心理学・カウンセリング
(26)
文化振興、異文化交流
(17)
議会改革
(60)
財務分析(予算・決算)
(459)
地方分権改革
(10)
言葉について、お役所言葉
(42)
コミュニケーション
(26)
シチズンシップ教育
(677)
メディア・リテラシー
(129)
こども達へのメッセージ
(66)
街づくり
(446)
NPO・地域力
(164)
防災・減災
(379)
地球環境問題
(173)
社会問題
(113)
戦争と平和
(90)
仲間・先生
(102)
Weblog
(79)
バックナンバー
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
最新記事
マンション管理に力を入れて行きましょう。
欧米を見習って行きましょう。中央区の自転車道整備戦略。例、自転車道路網「EuroVelo」開発加速、自転車通勤がしやすい職場の奨励、電動自転車の充電場所設置など
本日6/7中央区教育委員会定例会が開催。
子どものアドボカシー、進めましょう!!『子どもアドボカシー学会 第2回子どもアドボカシー研究大会2023』8月19・20日開催、なんと中央区日本橋デス。
孫育てブック
診療時間の変更について
思春期の拒食症(小学生へと低年齢化の傾向ありさらに注意が必要)、小児科医として警鐘を鳴らします。やせたい願望が、体を蝕みます。死に至るほどに重大な疾患です。
月島三丁目南地区再開発の大型工事車両、月島第二小学校前交番左折のルートは、絶対に止めるべき。
2023年6月5日、『中央区環境行動計画』及び別冊『ゼロカーボン ALL CHUO』(地球温暖化対策推進法 地方公共団体実行計画 区域施策編 期間2032年迄)届きました。さあ、実行して行きましょう!
ご高齢の方、障がいのある方、妊産婦の方に江戸バス無料化。健康福祉都市、中央区への第一歩。
>> もっと見る
最新コメント
水田東子/
2050年までに日本の気温は2~4度、海面は平均23cm上昇。現在、東京で180万人、大阪で170万人に浸水リスク。50年にはこれが2倍、3倍になる。
のんた/
いよいよ、始まります!!!ご高齢の方、障がいのある方、妊婦の方の江戸バス運賃無償化。開始日:令和5年6月20日(火)
小坂和輝/
中央区論点6:地域の要、町会・自治会活性化。ただし、きちんと政治と分離を(地方自治法第260条の2第9項)。高齢化、担い手不足の解決策としてのデジタル化、自治体下請け業務見直し、地域連携等。
jjw/
中央区論点6:地域の要、町会・自治会活性化。ただし、きちんと政治と分離を(地方自治法第260条の2第9項)。高齢化、担い手不足の解決策としてのデジタル化、自治体下請け業務見直し、地域連携等。
小坂和輝/
ハンナ・アレント(3) 『人間の条件』を2000字で
細谷実/
ハンナ・アレント(3) 『人間の条件』を2000字で
Unknown/
メモ:未成年者の契約において、親権者の同意欄は、民法上、親権を共同で行う父母“両者”の同意が必要。
小坂和輝/
決算特別委論点6:中央区図書館への本館(京橋図書館、新設「本の森ちゅうおう」)含めた指定管理者制度導入
小坂和輝/
決算特別委論点6:中央区図書館への本館(京橋図書館、新設「本の森ちゅうおう」)含めた指定管理者制度導入
tetsu/
決算特別委論点6:中央区図書館への本館(京橋図書館、新設「本の森ちゅうおう」)含めた指定管理者制度導入
カレンダー
2023年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
ブックマーク
goo
最初はgoo
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
@goo_blog
@marchel_by_goo
goo blog
お知らせ
【1,000円OFFクーポンで1,580円】出汁を与えた超濃厚ミニトマト
丹波黒豆ポン菓子3種セット【クーポン利用で1,500円】
かんきつジュレ「いちずみ」食べ比べセット
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!