引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

お盆は、家庭的な精進料理で。2017年7月26日(水)

2017年08月14日 | いんどうさち 乃木坂分室・和食ラボ

今日は雨。

 

葉っぱの下をもぐり、

髪、顔、TシャツとGパンぐっしょりで

摘み取ったみょうがの子。

 

つーーーんとくる香り、

シャキシャキした歯ざわり、

食がすすんでモリモリ、夏バテに

役立ちます。さらに、みょうがの

香り成分にはホルモンバランスを

整える作用があるそうで、

イライラし、プンプンしやすい方に

おすすめです。

 昆布だし

水出し法、煮出し法

いろんなとり方があります。

昆布だしとれる間に

茄子を焼き、

さといものつるは、きんぴらに。

胡麻油で炒めます。

昆布だし、とれました。

試飲

昆布だしに調味し、

下ごしらえした野菜を煮びたしに。

赤甘とうがらしは、前日にいただいたもの。

外は雨、空はど~んより。

 

気分転換に、

新さつまいもが食べたくなり、

赤甘とうがらしを加えて明るい煮物に。

カロチン、ビタミンCたくさん摂れます。

赤を多用したので、落ち着かない

煮物になりましたが、ま、子供たち

には喜んでもらえるかもです(言い訳)。

そーーっと、そーーっと、

包丁を入れて・・・・・。

昨日は、すだち豆腐でしたが

今日は、レモン豆腐です。

吸い物を待ちます。

最後は吸い物。

お椀に、小まき湯葉(乾物)とみょうがを

入れておき、汁をよそいます。

湯葉は大豆加工品。大豆は血管を掃除し

血管を柔軟にしてくれる働きをしてくれます。

生では食べられませんから、こういう加工

品の乾物はほんとに便利です。

漬物は、水なす。

冷蔵庫で冷やしておきます。

 

 =8月は夏休みです=

9月は、26日(火)、27日(水)

豆乳で汲み上げ湯葉をつくります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆は、家庭的な精進料理で。2017年7月26日

2017年08月11日 | いんどうさち 乃木坂分室・和食ラボ

今日の買い物。

袋を開けます。

豆腐の下の長いのは

さつま芋のつる。

きんぴらをつくります。

みょうがの子。自生してました。

さて、今日は寒天で寄せ物をつくります。

寒天は、戻すのに3時間かかります。

(戻すのに時間がかかるだけで、

戻してしまえば、いろんな料理が

かんたんにつくれます)

というわけで、

みなさんが見える前に水に浸けて

戻し始めます。

これ、熟考を重ねたレシピ、

すだち豆腐。

自分で言うのもなんですが

夏の精進料理にぴったりの

一品。ふふん。

布巾で包み、このまま冷蔵庫へ。

さつまいものつる

今年は、できれば、みなさんに

味わっていただきたいと、

新さつまいもの収獲期の今月、

どこかにないかとさがしていたら、

なんと、

築地にありました。

 

おいしいとは聞いていましたが

おいしくてシャキシャキした食感も

愉しめます。

(食用にならないツルもあるそうです。

このへんは、要研究ですね)

昆布だけでだしを取りますから

ぜいたくに昆布をつかいます。

昆布だしに調味し、煮物を。

かぼちゃの素揚げ

揚げびたしに。

焼き茄子は、これくらい焼きます。

流し缶に寒天汁と焼き茄子を入れ、

天(上)に、針生姜を乗せます。

バットに流し缶を入れ、水を張り、

冷やします。

 精進炊合せ。

きんぴらの他は、

煮汁をつくっておき、同じ煮汁で、

浸したり、炊くだけです。

かぼちゃの素揚げ、

オクラ、とうもろこしの生麩。

(灯りの関係で色が赤っぽく映ってます)

すだち豆腐、冷蔵庫から

とりだしました。

いい感じに固まってます。

針生姜は味の上でも大切ですが、

小川のせせらぎのイメージです。

黒ごまみそをかけます。

小まき湯葉と、

千切りしたみょうが、生椎茸の

吸い物です。

昆布だしが、

みょうがと生椎茸の香りを引き出し、

さっぱりとした夏らしいお椀に。

ありがたくいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小梅を干し始めます。8月9日

2017年08月09日 | いまが旬!

世田谷区の天気。

3時までは晴れのよう。

干している間に、梅漬けの有機酸

(クエン酸、りんご酸)量を数字で

お知らせしたくなりました。

「市販漬物の有機酸分析表」をみると、

梅漬けはクエン酸、リンゴ酸を合わ

せて2、21%を含んでいます。

ほとんどのものは1%内で、

食品のなかで梅の塩漬けほど酸を含んだ

ものは少ないといわれていますが、

ダントツの多さです。

梅漬けの次に多いのはらっきょうで、

0,46%でした。

腸内微生物の増殖を促進すると

いわれる有機酸。

梅漬けも、らっきょうも家庭の漬物の

代表。

健康維持のために、どうぞ。

朝ごはんに一粒、

さもなくば

お弁当に一粒

2時過ぎより

曇ってきたので取り込みます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニミニ尾道会8月6日

2017年08月08日 | ときどき日記

梅干し取り込んでたら、

 

ひょんなことから偶然が重なり、

急遽、予期せぬミニミニ尾道会に。

 

8~9年前、銀座資生堂で開催の

在京人による尾道の交流会で出会い、

そのまま、このメンバーで新宿に流れ

語り合うというよりは、

しゃべってしゃべって、

そのまま朝を迎えた仲。

 

学校はちがうのだけど、

中学・高校の美術部の思い出、

昭和40年台の共通の話題などで

盛り上がり、

今日も、また同じ話で

深夜まで盛り上がったのでした。

会えたことがとっても不思議。

そのことにも、みんなコーフン。

 

わたしは、

ちょっと飲み過ぎ、

ちょっとゆらゆら、

とっても楽しい夜でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年の梅干し

2017年08月06日 | いまが旬!

お、今日は干せるかしら。

10時から干しはじめました。

 

只今12時33分、

ちょっぴり曇ってきました(悲)

◎梅の土用干し。

夏の土用は、梅雨開けの7月20日頃

から8月7日頃をさしています。

梅を干すのは、その7月20日過ぎ頃の

晴天が3~4日続くときがおすすめ。

太陽の陽射しが一番強いときなのです。

晴れが続かないときは、晴れた日に

飛び飛びで干せばいいのです。

太陽にあてることで、色が美しくなり

皮も果肉も柔らかくなります。

 

梅と塩。

塩は梅の重量の15%で漬けます。

つまり、

梅1kg

天然塩(粗塩)150g。

赤紫蘇も、塩は15%で漬けます。

 

祖母の時代は20%だったのでしょうが、

母のは、中高時代のお弁当に入ってた

ので舌が記憶していますが、

祖母のよりも食べやすく、

少し薄味だったのだと思います。

わたしは、梅も赤紫蘇も15%の

塩で漬けています。

 

干す時間は、朝10時~4時頃。

盆ザルに一粒一粒、清潔な箸で、

なるべく離して並べて干します。

 

夕方からは取り込み梅酢に戻し

ます。

3日干したら、清潔な瓶に移して

そのまま保存します。

または、梅酢の容器に戻しても。

これは、母の作り方で、わたしも

そうしています。

理由は真似してみればわかります。

 

風が通りやすいように。

下に台を。

赤紫蘇も広げて干します。

赤酢も容器ごと、陽に当てます。

色が濃くなります。

 

今日も快晴ではなく、雲が・・・。

下の写真の小梅は、

5月28日に求めて漬けたもの。

(小梅は、東京の場合、5月中旬過ぎ

から店頭に出ます。)

 

この小梅が干せるのは、

予報を見ると9日か10日に

なりそうです。

天気と自分の都合で干せば

いいのです。

 <健康維持に梅干し>。

疲れがたまったときは梅干し。

梅の有機酸「クエン酸・リンゴ酸」は、

疲労回復に役立ちます。

疲労によってたまった乳酸を燃焼し、

糖質の代謝を促してくれます。

また胃腸の働きをよくし、消化を助けたり

整腸作用を促したりも。

私自身もそうですが、体調を崩した教室の

生徒さんが梅干し1粒で顔色が戻ったりします。

昔から日本人の健康維持に欠かせない

<薬>ともいえる貴重な漬物です。

 

3ヶ月後くらいから食べられますが

できれば1年、置いた方がまろやかで

食べごろになります。

 

来年は、

無添加の梅干し。

自分でつくりましょう。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする