引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

祖母の台所道具<巻きす&木じゃくし>1

2016年10月21日 | わたしの器と台所道具

 

母方の祖母の使っていた道具です。

台所ですから価値のあるものなど

ありませんが、わたしのいまの仕事に

影響を与えた道具として、少しだけ

持ち帰りました。

まずは、巻きす、しゃもじ。

 

 

<巻きす>

台所で最初に目に入ったのは、しっかりした

銅のはがねの直径40cm位の寿司桶。

母と私のおすしが好きは祖母譲りだったと

再確認しました。巻きすも数枚まとめてあり

ましたが、組み糸が朽ちているものが多く、

なんとか無事なのを1枚、持ち帰りました。

 

巻きすは、すだれとも言います。

1本1本を丸く削った竹製のものが

巻きやすく使いやすいですね。

 

使いみちはいろいろ。

・巻きずし・大根おろしの水切り

・青菜の水切り・卵焼きの形をつくる

・魚や野菜の昆布〆に、・干し野菜に、

・少量の梅を干すときのザル代わり、

・夏の折敷代わり(ランチョンマット)

・そば・そうめんの盛り付けに、

・真夏のおひつのふた代わり。

・クッキーの熱冷まし

などにつかえます。

 

地味な道具ですが、なくてもいいものではなく

調理に欠かせません。

とくにおすし好きな方は買うべき。

買う時は、組み糸のしっかりした、いいものを

選びましょう。

よくみると、粗削りながら

1本1本、丸く削ってあります。

太さが均一ではない分

柔らかなニュアンスに

手仕事の魅力があります。

木じゃくし。

 

8本のうちの4本は、

使いやすいように(?)削っています。

なんか、ユーモラスです。

炭が火源のオーブンで

クッキー、ケーキや洋風料理も

得意だった祖母。

このヘラ型の木杓子、。

自分でこしらえたのでしょう。

左のは、しゃもじを削ったのかも、です。

 

削られていない残りの4本。

さて、しゃもじの形は、琵琶(びわ)という

楽器の形をなぞったもの。別名「宮島」と

呼ばれています(由来は、検索を)。

 

厳島神社の焼き印です。

宮島に行く方は、

お土産に買いましょう。

さて手持ちのしゃもじと比較してみましょう。

左は、粗母の。

現代のものは小ぶりで厚みも薄く華奢。

羽釜と炊飯器のちがいも大きいでしょうね。

昔のは厚みもあり、持ち手もしっかりしています。

羽釜は、ごはんをよそうにも力が要りますから。

 

祖母は生きていたら115才。

木の枯れ方から想像するに、

戦前からのだろうと思われるものがあります。

時代は変われど、しゃもじなしでは暮らせない

日々の暮らし。

しゃもじには、台所を支えるエネルギーを感じます。

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 引頭佐知(いんどうさち)だ... | トップ | 築地場外。 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

わたしの器と台所道具」カテゴリの最新記事