引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知日本料理きほん学級2012年4月7日第1土曜日

2012年04月09日 | 和食はじめの一歩教室

今日の筍は福岡産。

筍は、鹿児島~熊本~福岡~京都~静岡、と、

北上してきます。

祖父母の敷地には孟宗竹の竹薮があったので、

春休みには出かけて行き、よく筍を掘りました。

長靴の先で土の表面をツンツンつつき、固い所が

あると指先でほじってみて、穂先に当たると、

スコップで周囲を掘っていきます。

わたしが掘っている間、祖母は竈にかけた大鍋に

お湯を沸かして、顔のでっかい虎猫と待っていました。

「掘って、すぐ」、がおいしいんですよ。

Img_1713_2

今日の一番だしは、羅臼昆布と本枯節の削りかつお。

乾燥しているので、パッキパキ。

まっすぐに折れません。

Img_1721

浮いている削りかつを押さえます。

浮いたままじゃ、だしがでませんから。

Img_1722

3リットルのだし。

これ、重いんですよ。

えりこさん、「おおっと!」とは言ってましたが

弱音ははきません。

これからの女性は、力持ちでなきゃ。

お時間おありの方は、真昆布との色合いのちがいを

ごらんください。

Img_1726

Img_1729

Img_1731

久松達央さんのキャベツと埼玉のきゅうりと羅臼昆布の

即席漬け。

Img_1734

菜の花も久松さん。

しかし、実際は、こういう色じゃないんですよ。

あざやか過ぎ。

キ0ノンの色に不満です。

で、リ0-のデジカメを購入しました。

Img_1742_3

筍の皮を掃除しました。

Img_1736

Img_1758

Img_1760_4

鶏のつくね隊

Img_1750_2

Img_1768_5

2ヶ月で間引いたという間引き大根のきんぴら。

甘くておいしかったです。天候のせいでしょう。

今年は間引くのが遅れているそうです。

来年、また届くのなら、菜めしにします。

Img_1764_4

Img_1772_3

スプラウトは、テーブルフラワーに。

Img_1770_3

このあと、猫かつさんとクマちゃんにより、、

ブログの整理がはじまり、著書をアップ、

教室のご案内もアップ。

これから、さらに整理していきます(いただきます)。

お2人共ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

.

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知日本料理教室きほん学級2012年4月1日・第1日曜日

2012年04月09日 | 和食はじめの一歩教室

.

Img_1599

Img_1622

ひたすら、筍を刻みます。

Img_1595

紀子さんは、つくねの材料を練り練り。

Img_1606

もっと、練り練りしてください。

Img_1609

よーーく練ると、・・・・、なぜいいのかは、

ご自分で練ってみればわかります。

Img_1610

たけのこご飯用です。

普通のお宅はこの半分でしょうね。

でも、ここのお宅は筍好きですからたっぷりつかいます(笑)

Img_1611

筍の上の部分は、すまし汁に。

若竹椀です。

Img_1612

菜ばな。

Img_1616

Img_1630

拙著・料理上手になる!(NHK出版)のP56

鶏のつくねです。

Img_1631

Img_1633

底から起こしてください。

Img_1634

全部そろったら、すまし汁をよそいます。

Img_1636

煮汁をかけました。

Img_1648

木の芽をあしらえば、すまし汁のできあがり。

Img_1640

筍ごはん、みなさん、もちろん、おかわり。

つくねもたっぷり食べて、もう、死にそうでした。

Img_1649

生きてますけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知のだしとり教室2012年3月24日

2012年04月09日 | いんどうさち だしとり教室

3月24日のだしとりり教室です。

だし素材のお話と味見のあとは、台所に入り、だしとりを。

.

川汲浜の真昆布と伊吹いりこのだしです。

Img_1568

「おいしいですねぇ~~。

煮干のだしのイメージ、変わるわね」。

Img_1572

川汲浜の真昆布と本枯節の一番だしです。

Img_1574

おいしっ!

Img_1577

愛媛県興古島の芽ひじき

Img_1580_2

細いでしょう?

Img_1581

Img_1582

新じゃがの煮っころがし。

Img_1585

Img_1587

Img_1591

Img_1593

西武新宿線・武蔵関駅にある自然食品店「自然村」さん。

ブログに、わたしのだしとり教室後、だし素材を求めて男性が

いらしたとのこと。是石さんですね。

是石さん、おだし、うまくとれてますか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知の日本料理教室きほん学級2012年3月10日第2土曜日

2012年04月09日 | 和食はじめの一歩教室

.

かんぴょうをゆでてるところです。

Img_0126_5

五目ずしの材料です。

精進のおすしですよ。

Img_0130

はまぐりです。

Img_0127_10

灰干しわかめ。

5~6回洗って、灰をすっかり落とします。

Img_0128

Img_0133

Img_0141_3

Img_0145_2

錦糸玉子が苦手なら、炒り玉子でどうぞ。

Img_0147

デザイナーのさやかさん。

さすが、ていねいです。

高校時代、京都の錦市場の魚屋で、かきをむくバイトを

したことがあるそうです。

来年は、かき料理しましょう!

Img_0134_3

Img_0135

Img_0133_3

Img_0139_4

ぽってりと、辛子酢味噌をかけます。

Img_0143_5 Img_0149_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知日本料理きほん学級2012年3月6日第1火曜日

2012年04月09日 | 和食はじめの一歩教室

.

手、だしてください。

Img_0082_2

辛子酢味噌の味見です。

Img_0083_9

粉からしです。

チューブ入りしか知らない方が多くなりました。

この粉がらしを溶いてつかうと、香りのよさにびっくりされます。

香川県産の粉がらし

「山清」さんの、これは普及品です。

もっと上質の国産のがありますが、そのうちにね。

Img_0078_4

Img_0079_3

Img_0087_6

Img_0090_2

Img_0094_10

はまぐりの潮汁です。

Img_0097_3

Img_0096

武蔵史子さん、今月でご卒業です~♪

武蔵さんのお腹のおかげで、みんな幸せ気分でした。

4月4日が予定日。

Img_0080_9

Img_0109

Img_0112

Img_0116

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする