引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

小学5年生のだし取りとめんつゆ作り NO.1

2010年10月07日 | いんどうさち出張・だしとり教室

.

「だしの取り方、生徒に教えていただけませんか」

9月中旬、近くの私立W小学校の先生からお電話。

「10月9日に学園祭がありまして、全校、各クラス、食に関する

模擬店を出します。

5年生のわたしのクラスは「手打ちうどん」です。

Img_5908

練習を重ねて、うどんは、おいしくできるようになりましたが、

めんつゆでつまずきました。

.

学園祭当日、うどん作りとめんつゆ作り、

両方がんばるのは、負担になると思ったので、

「つゆは、市販のめんつゆでもいいじゃない」と言ったのですが、

『めんつゆじゃ、おいしくないから嫌!』、

『だしを取ってめんつゆをつくりたい』と、女子が言い始め、

生徒の自主性に任せました。

.

生徒たちは、ちゃんと取れば、だしはおいしいはずと、

自分達でだし素材を探し、だし取りに挑戦しました。

でも、みんなで飲んでみたら、なぜか、おいしくありませんでした。

『だし、取ったのに、なぜおいしくないんだろう、原因は何?』

生徒たち、知りたがってます。

だしの取り方、一度、生徒に教えていただけませんか」

.

うれしいお誘いです。

まずは、放課後にうかがい、

調理室を拝見し、教室にもお邪魔しました。

教室に入って・・・・・・・・びっくり。

研究課題が「手打ちうどん」とは聞いていましたが、

教室や、廊下の壁一面に、所狭しと貼ってあるのは、

すべて、生徒の手による手打ちうどんの研究発表。

その下の棚には、女子の作品なのか、

冊子にまとめた研究発表がズラリ。

思い思いの手作りの表紙。

なかには、おいしそうなうどんのイラストなんてのも。

.

この課題のために、夏休み、香川県までさぬきうどんを食べ

に行き、うどん屋さんに取材してる子もいます。

先生も観音寺までいらしたそうです。

1つの課題をとことん探る教育方針なのでしょうね。

Img_5890

Img_5892

Img_5891

Img_5900

Img_5899

Img_5898

Img_5894

Img_5895

Img_5897

Img_5901

Img_5907

そういえば、壁には、こんな発表も。

「添加物のことも学んでるんですか」

Img_5903

いやーー、いいですね。

インスタント食品のこと、添加物のこと、

成長過程の小学生時代に学ぶのって理想ですね。

食事は、身体を作り、健康を保つためにあると考えがちですが、

人間の場合、それだけではありません。

脳の働きにも大きく関係しています。

Img_5902

「これは、国語の教科書です」と、先生。

Img_5909

だし、添加物にこだわる子どもたち。

わくわくします。

1クラス何人ですか?

36人です。

写真が少ししか撮れなかったのが残念ですが、

調理室のエピソードに続きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<だし取り教室ご案内>

だし取り12ヶ月・

<10月のテーマ・昆布と煮干>

真昆布、養殖真昆布、日高昆布、

煮干とあわせれば、どんな味?

.

・川汲浜の天然真昆布VS同浜の養殖昆布の味くらべ。

・使い方でおいしいだしの養殖昆布

・こうすればおいしい煮干

..

そのままで、

ちょっぴり手をかけて、だしを取り、

だしをいっぱいのんで、

料理します。

10月23日(土)3時~7時

どうぞ、ご参加ください。

講習料は、5000円

お申し込みは、

indou@yacht.ocn.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする