goo blog サービス終了のお知らせ 

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

乾物ごっこ。

2016年09月14日 | おしらせ

 

新潟出身の2児ママさんから頂戴した

たくさんの車麸。

右はもどす前、

左がもどしたもの。;

さすが本場の車麸。

焼き麩特有の香ばしい香りがほんのり。

水でもどして、水気をぎゅっと絞っても

型崩れせず、しっかりしています。

一番だしで炊いたら

マスで販売されているものには感じなかった

滋味なうま味が、だしでしっかり

引き出されました。

かみしめるたびにね、

じゅわ~と、じゅわ~と。

 

もっと何か引き出せるかも、と

試作欲、食欲がかきたてられ、

3日間、戻しては試作、戻しては試作。

いろいろ試作の成果としては、

卵とじのレシピ、書き換えることに。

 

 丁字麸。

スナックのようにパクパク。

こちらも左が戻したもの。

丁字麸の和え衣は、ごまみそ。

ゴリゴリ、ゴリゴリ・・・♫

 イラスト禁転載です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾物ごっこ。

2016年09月14日 | おしらせ

ここ数日、乾物で遊んでおりました。

 

新潟出身の2児ママさんから頂戴した

車麸。

右はもどす前、

左がもどしたもの。;

さすが本場の車麸。

焼き麩特有の香りに試作欲、食欲を

かきたてられ、

毎日、戻しては試作、戻しては試作。

台所に、おこもりしておりました。

 

まーー、4日間、毎日食べたら

いくらおいしくても

もーー、今日はギヴアップ。

卵とじのレシピ、書き換えることに。

 

丁字麸。

スナックのようにパクパク。

和え衣は、ごまみそ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾物ごっこ。

2016年09月14日 | おしらせ

ここ数日、乾物で遊んでおりました。

 

新潟出身の2児ママさんから頂戴した

車麸。

右はもどす前、

左がもどしたもの。;

さすが本場の車麸。

焼き麩特有の香りに試作欲、食欲を

かきたてられ、

毎日、戻しては試作、戻しては試作。

台所に、おこもりしておりました。

 

まーー、4日間、毎日食べたら

いくらおいしくても

もーー、今日はギヴアップ。

卵とじのレシピ、書き換えることに。

 

丁字麸。

スナックのようにパクパク。

和え衣は、ごまみそ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めの一歩教室 2016年9月3日

2016年09月04日 | おしらせ

築地で一目惚れした、大阪湾のいわし、

教室で紹介するとしたら、

やっぱり、

昔ながらの時雨煮。

皮も薄い、身も柔らかい、

だから

手早くね!

一番だし。

真昆布と伊吹いりこの合わせだし。

お味噌汁用です。

なすのそぼろ煮、焼ききのこのおひたし

人参のたらこ炒り・・・

お鍋といわしすき間に梅干しと生姜を加えて

炊いています。

梅干しは、30年位前に漬けた、

何度も何度も干したので化石のように

なったもの(笑)

茄子と万願寺とうがらしの

そぼろ煮。

 

お弁当をつくる方が増えてきました。

これは覚えておくといいですよ。

人参のたらこ炒り。

*但し、たらこには多量の添加物が

使用されていること、お忘れなく!

さつまいも、

まだ、ほんとの味ではありませんが、

味噌汁に。

吸口は、青ネギと炒り黒胡麻。

配膳中!

さ、座りましょう!

骨もほろっほろっ。

ごちそうさま!

本日も完食です!

いわしの時雨煮の煮汁。

これでおから、炊いてほしいな。

いわしから、濃いだしがでてますから

おだし不要、

水を加えれば、いいんです。

 食後のおしゃべりのテーマは、猫のイラスト。

なぎさちゃん、るみちゃんたちの勧めで

猫イラストを描くことに笑。

ブログタイトルの2枚もそうですが、

猫しか描けないんですが・・・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めの一歩教室 2016年7月5日

2016年07月05日 | おしらせ

 七夕飾り。

今日の地元「生活クラブ」の店内です。

折り紙で作ったかわいい飾り。

「折り紙でこんなのつくれるんですね」。

と言ったらスタッフの方が

「折り紙のできる人は幾何学的脳が

発達してるんだそうですよ。

まさに日本人がそうで、折り紙は日本

独特の文化です。

うち(生活クラブ)も、食だけじゃなく、

こういうことを広げることに力を入れ

たいんですが・・・。」

願い、いろいろ。

韓国語の短冊もいくつか・・・、

どんなお願いなんでしょうね。

 

さて、

これから教室、

買い物して帰らんといけん(汗)

 

一番だし。

 今月で2回めのKさん。

かぼちゃ、等分に切りますよ。

 

 鍋は餃子鍋。

揚げ物は、厚みのある鍋なら失敗なし。

「つわぶき」の葉。

 

かぼちゃ、煮えたかどうかは、

かぼちゃによってちがいます。

お一人づつ竹串で確かめます。

冷蔵庫で冷やしておいたトマト。

玉ねぎを氷のような気分で

盛っています。

鍋底からぐいっと、起こして・・・。

おみそ汁。

今日の実は豆腐とじゅん菜。

だしの中に漉し器を入れて

お味噌は濾します。

そんなことしなくても、と

思われるかもしれませんが、

そんなことするだけの

ちがいがあるのです。

静かに配膳してるようにみえるでしょ?

お腹すいた~、

お腹すいた~

連発です。

「うれしいな、

なんか、お祝いごとがあるみたい」と

うまこさん、にこにこ。

まずは、

八丁味噌のお味噌汁。

「ここまでおいしいとは・・・・・」

みなさん、今日も唸ってました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする