goo blog サービス終了のお知らせ 

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

ラジオ収録NO.8(2012年4月27日)

2012年05月05日 | ラジオ収録日誌

.

5時間熟睡。

パキッと起床。

しかし、前日の夜更かしがたたり、

バイキングの朝食は、さっぱり目。

自然に節食です。

ポテトサラダ、冷奴、とろろ、わかめとなめこの味噌汁。

「これに着色していない、たくあんがあったらいいのに」

と思いながらいただきました。

Img_1866

8時半、営業の森彰一郎さんの車に乗車。

郡山から会津若松へ。

森さんはいま、原発をテーマにミュージシャンと組み、

プライベートはイベント企画に費やす日々です。

霧が深くて、磐梯山は見えません。

そろそろ会津若松です。

Img_1867_2

打ち合わせスタート。

金本さんが、まずは、番組の流れを説明します。

①掛け合いトークしつつ料理をつくる。

②ゲストの試食&感想

③掛け合いトーク

④CM

今回は、番組内に毎回、ゲストが登場し、試食。

ということは、料理は6~7分内でつくることに。

きゃーーーーー、6~7分!!!

またドタバタになりそうです。

Img_1868_2

中学のサッカーチームの監督と選手のおかあさん。

原発避難区域・双葉郡大熊町から避難中の方も

いらっしゃいます。

料理の試食と感想をインタビュー中。

Rimg0030_2

ゲストを上げたり下げたりで、和気藹々。

笑いが絶えません。

鏡田さんの左手にはいつもストップウオッチ。

今回も、1本1本キッチリ決められた時間内に収録し

リテイクなし。

20代、ラジオCMを書き、収録現場にいたのでわかりますが

15分の間にこんなに盛り込み、リテイクなしというのは、

やっぱり鏡田さん、すばらしい。

わたしはドタバタ、ドタバタし、ゲストとスタッフのみなさんに

笑われながら午前の部終了!

.

昼食は、今回も、七日町の「満田屋(みつたや)」さん。

前回はお座敷でしたが、今回はいろりの席。

Rimg0031

赤々と燃える炭火。

コースをオーダーします。

こんにゃく、厚揚げ、さといも・・・、

手前は、鰊(にしん)ですよ。

手前のみそだれの入っている陶器は、確認しそびれましたが

もしかして会津の陶器、本郷焼き?

本郷焼きというのは、会津の郷土料理「鰊の山椒漬け」を

漬けるときに使う陶器です。

山椒漬けは、乾物の鰊を戻して、山椒(木の芽)をたっぷり

つかって漬ける香り高い漬物。

満田屋さんの田楽、鰊の山椒漬け、

会津にいらしたら、ぜひ、お召し上がりください。

Rimg0033

焼きたてを、すぐ、目の前のお皿に。

Rimg0035_4

ごちそうさまでした。

.

さて、午後の部です。

帰り道、車で走っていると、

そこここに桜、桜、桜、桜が満開。

「今が見頃ですね」とつぶやくと、

「桜なら、うちの社の裏で見れますよ」と金本さん。

.

はぁ・・・・・・・。

録音の佐藤直樹さん。

Rimg0048

はあ・・・・・・・。

Rimg0045_2

Rimg0051

「知らなかったなぁ」

「いや、たいしたもんだ」

田楽食べて、お花見して。

さて、午後の部収録スタート。

「このメンバーの仕事、ほんと楽しい」とKさん。

.

今回は、番組の中でだしをとり、お味噌汁をつくりました。

収録終了後、金本部長(59歳)は、

「だし、ね。

だしで思い出すんだけど、

うちの祖母はそれはそれは厳しい人でね。

その祖母の下、母は、きちんんとだしをとって料理してた。

その厳しい祖母に、わたしは小学生のときから

毎日毎日、かつお節を削らされてね、

かつお節削りが毎日の仕事だった。

シュッシュという音とかつお節の香り、忘れられない」。

かつお節を削る手真似をして話す金本さん。

骨組みのしっかりした体格は、

お祖母さんのおかげではないでしょうか。

明治の女性は、本当に厳しく、母方の祖母も

そうでした。

母の、わたしの育て方が「ぬるい」と、

わたしの幼少時、祖母は「引き取って育てようと

思った」と何度も言っていました。

「女性がしっかりしてなくては、家は成り立たない」

が持論。

もしもこの祖母の下で育っていたら、別人格に

なっていたかもしれません(笑)。

.

収録後、佐藤賢二さんと、

イタリアのオリーブオイル輸入業者「ORCIO(オルチョ)」の

新事務所を、ちょっとだけ訪問。

場所がわかりやすく、明るくて、いい感じです。

スタッフは、お2人。

.

写真は代表の朝倉玲子さんとスタッフの林さん。

朝倉玲子さん(右側)は、わたしがいつもつかっている、

イタリアのオリーヴオイル「エクストラ・バージンオイル・

オルチョ」の輸入会社オルチョの代表。

酸化していないフレッシュなオリーブオイル、オルチョ。

みなさんは、まずは、「オルチョ」とだけ覚えてください。

.

林さんは、翻訳本の編集者であり、

3人のお子さんのお母さんであり、オルチョの有能な

スタッフです。

Rimg0062

ジャムのおみやげを頂戴しました。

.

大好きな杏のジャム。

スプーンですくうと、杏の形がそのままぽってり。

Rimg0065_2

.

あとくちがさわやかで、ヨーグルトに乗せたら

おいしくておいしくて、ヨーグルトの量が

いつもの倍量になり・・・・・困ったちゃんのジャムでした。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年ぶり、福島県郡山で前泊

2012年05月05日 | ラジオ収録日誌

.

ラジオ福島出演のため郡山へ。

今年で8回目です。

昨年は、震災で番組が流れ

ましたから2年ぶり。

まずは降車客の多さにびっくり。

雨というのに駅前の商店や

飲食街も大賑わい。

.

夕飯時ということで、

ライト・エージェンシーの代表、

支社長、次長、わたしの4人で

駅前の「魚紋」という寿司店で

合流しました。

席に座るないなや、

話題は、当然、震災の日から

この1年のできごと。

堰を切ったように話します。

TVで災害の映像は見ては

いても身近な人の話は身に

つまされます。

そして、そのときの判断力、

対処の仕方で「人間性」が

くっきりと浮き彫りに。

Img_1847_2

放射線量の話になったとき、

佐藤賢二さんは「そうだ!」と

わたしにスマホの画面を向けて、

「線量計です。家の目の前に

設置されてるんですよ」。

公園、学校などあちこちに

設置されているそう。

Img_1838_2

玄関を開けたら、線量計・・・・・・・・。

厳しい現実です。もしも、自分の家の前に、こういう

線量計が設置されてたら・・・想像してみてください。

.

握りで、やりいか、鯵、鯛、雲丹、かつお、

こはだ、玉子焼きをいただきつつ、目の前のケースの

赤貝をチェック。

赤貝といえば、宮城県名取市のゆりあげ産です。

残念ながら地震と津波の被害にあい、昨年からは

消えました。この赤貝はどこのかしら。

.

「魚紋」のご主人に

「ゆりあげの赤貝、絶品でしたね。

あの香り、歯応え、忘れられない」」とわたし。

「ええ、最高でした。

仕方なく、

いまは、韓国、中国産をつかってます。中国産は

色が黒っぽいんですが、どちらがいいとは、言え

ないですね。

仕入れた日によってもちがいますし。

今日は、韓国産です。試しに召し上がってみますか」

「ええ」

Img_1851_3

想像よりは、ずっとおいしい赤貝でした。

でも、ゆりあげにはかないません。

「閑上では、今年は、ほんの少しだけ、獲れたそうです。

元通りとまではいかなくても、持ち直してほしいです」

Img_1835_2

やりいかの処理、すり身で焼いた玉子焼きなどなど、

さすが一流店でした。

.

次は、カクテルバー「佐々木」へ。

初めてのお客さんはSolty dogで迎えるのだとか。

「Solty dog・・・・・36年ぶりだわ」。

今夜には、Soltyなカクテルがふさわしいかもです。

話題は、変わらず当然、.震災、原発について、

あれこれ質問攻め。

.

さて、マスターは、ベジタリアン。

「実は、すごいデブだったんですよ」

以前は肥満で成人病の数値が高かったのですが、

食事で見る見る好転したのだとか。

「急激に減量しました」

「賢妻の努力ね」

「いえ、料理をつくるのは64歳の妻の母です」

同居されたお義母さんがマスターの身体を心配し、

料理を担当された結果とか。

多分、震災で同居されるようになったのでしょう。

.

<親と子>

支社長佐藤賢二さんの石巻の実家も全壊。

次男の佐藤さんは、車が通れるようになってから

即、入石。

避難所をさがし歩き、お父さんを探し当て、

叔母さんが生きてるらしいというので、また探し、

結局、叔母さんも連れて郡山の自宅に。

海のそばで育ち、1人暮らしで自炊していたお父

さんは魚料理がお得意。

週2回程度は、自発的に買い物に行き、

魚をさばいてお刺身や煮物などを作り、

喜ばれているそうです。

「お父さんの写真、スマホにないの?」と、

見せてもらいましたが包容力のあるにこにこ顔。

やっぱりね、佐藤さんのおとうさんならでは。

佐藤さんは30代半ばから支社長ですが、全く

ふんぞり返らず、社内では「賢ちゃん」と呼ばれて

好かれています。

頭がいいので身体がよく動き、気働きがある人ですが

お父さんがそういう方だったんですね。

今回の震災・原発は、親子、親戚間での同居が増えて

いるようです。

性格の見直し、必要かな。

Img_1855_2

人出が多いと書きましたが、

「車の代行」が混みあってて、待てど暮らせど来ません。

 

結局、0時を回り、

時間稼ぎにまた1軒。

Img_1862_5

飲食店はどこも込み合っており、

このお店も広いのですがほぼ満席。

復興景気なのです。

.

ホテルアネックスに入ったのは1時半過ぎ。

のどが渇いて、500ccの水、全部飲み干しました。

就寝2時半。

田島さんは代行が到着するまで、あと1時間半かかるとか。

たぶん、3時ごろまで待っていたのでは。

申し訳ないですね。

.

明日は、収録。

の玄関で8時半に待ち合わせ、会津若松に

向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ収録風景

2010年05月16日 | ラジオ収録日誌

.

聴取いただき、ありがとうございます

今年で7年目?8年目?

いつものように、収録前の進行の打ち合わせの始まりです。

その前に、クライアントの金本さんからうれしいお知らせが。

.Img_4158_2

「楽しい番組、と確実にファンが増えてて、メールや葉書

が届いてます。

なかには、直接会社に3回も電話で

『面白い人だ。番組を毎週にしてレギュラー出演させて』

っていうのもあったりで好評です」

いやー、ありがとうございます!!、

今回は、もっとはじけますッ(・・って、わたし吉本の社員?)

Img_4159_2

面白いとしたら、ラジオ福島の看板アナウンサー

鏡田辰也さん(中央の方)の超ベテランのつっこみのおかげ。

3年前、TBS系列の最高のアナウンサー、アノンシスト賞

受賞の方です。

秒単位で計算し、ほとんどワン・テイクで仕上げます。

番組内でつくるレシピは、もちろん決めていますが、

全6本、内容についてなんにも話しあってません。

掛け合いトークは、ぶっつけ本番。

なにが起こるかわかりません。

職人技の鏡田さんのつっこみが頼りの番組です。

.

番組進行の打ち合わせ中。

Img_4160

Img_4157

さーーて、午前中の3本、いきます!

.

1本15分の番組。

しばりは何もなく、ただ、明るく、楽しく料理するというもの。

流れは、鏡田さんと掛け合いトークの中、

わたしが調理をして、鏡田さんが試食をし、

感想を話す、という流れ。

料理中であろうと、合間、合間に鏡田さんのつっこみが入り、

わたしがボケる。

料理中、つっこんで、ボケて、お互い受けて笑い転げたりして、

台本があったらぜったいできない、

アハハ、オホホのめちゃくちゃ賑やかな収録です。

.

1本、1本、収録後は、スタッフのみなさんが味見します。

これは真剣。

料理は、麻婆豆腐。

Img_4164

「唐辛子、きたーーー!」

「えっ、そう?俺、平気」

Img_4167

3本終了後は、昼食。

.

いつもの、畑の中のお蕎麦屋さん、なんと休日。

会津の人、金本さんのナビで、市内の中心地へ中心地へ。

どこ行くんだろね、と、後発の車の金魚のフンのわたしたち。

雨の会津、

情緒があっていいでしょう?

桐下駄、会津塗り漆器、和菓子、酒造会社、絵ろうそく・・・

七日町のこの通りは、昭和な老舗のお店が続きます。

Img_4169

・・・・・やっぱり! 行き先わかりました。

Img_4171

満田(みつた)屋さん!!

囲炉裏で焼く田楽のお食事どころ。

Img_4173

雨だというのに、満員です。

Img_4175

さといも田楽でーーす!

全員「おおっ!」

Img_4177

じゅうねんみそ田楽でーーす!

全員「おおっ!」

Img_4181

売店で、わたしは、ごま油と田楽の竹串を購入。

竹串、従業員の方々のお手製。

以前、作ったことありますが、結構、1本作るのに

時間かかるんですよ。

なのに、1本100円~200円。

Img_4394

レジで「申し訳ないみたいね」と言ったら、

「でも、喜んでもらえるから」と店員さん。

買い物をして、入り口方面を見たら、

みんな、にこにこしています。

なんだか、心ほぐれる、なつかしさあふれるお店です。

Img_4187

収録、午後の部3本再開。

.

「引頭せんせいね」と、マイクがきます。

デジカメでパチッ。

「こらっ、番組中なのにィ・・・」。

Img_4162

お疲れ様でした~~~♪

.

無事、終了し、

ライト・エージェンシーの森彰一郎さんと「吉田菓子舗」へ。

昨年と同じコースです。

Img_4196

ひっきりなしのお客さまなのに、

「中で、お茶でもどうぞ」と、帳場にお招きくださる女将さん。

美濃焼きの湯のみ茶碗にお煎茶を淹れてくださいます。

今回も、白い半襟に映える笑顔がすてきです。

Img_4199_2

ほんものの柏餅です。

いま、こんなにおいしい柏餅、東京でいただけるでしょうか。

「新粉の香り、もっちりとした食感、おいしいですねぇ・・・・・」

Img_4202_3

「この粉ね、小学校の友達が米屋でね、

いつも挽いてもらってるんですよ。

混ぜ物加えてないから、米の香りがわかるでしょう?」

Img_4206

「お金はね、生活できればいいんです。

仕事はね、お金儲けのために働くと、楽しくなくなります」

Img_4204_2Img_4205

吉田菓子舗で求めたお菓子です。

Img_4207_4

激しい雨の中、このあと、森さんお勧めのお店に寄り道。

そこで求めたこの凍み豆腐。

だしたっぷりで炊いたら、おいしくてね、

毎日いただきました。

会津若松は、職人さんの宝の山だ。

Img_4212

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩瀬牧場&けるぷ農場

2010年05月12日 | ラジオ収録日誌

.

G.W.明けの6日~7日、

今年もラジオの収録のため郡山~会津若松へ。

まずは、郡山で前泊、翌朝、会津若松へ向かうのです。

郡山では、毎回、見学や見物をしています。

.

郡山駅で広告代理店ライト・エージェンシー伊藤代表と

待ち合わせ、いざ、見学へ。

「行ぐべ!」.

今日の見学は2ヵ所。岩瀬牧場とけるぷ養鶏場見学。

.

まずは、車で約25分走り、岩瀬牧場に到着。

前日の子供の日まで、大賑わいだったという牧場。

連休明けなので、静寂そのもの。

門を入ると、右手に

ストーブと薪(まき)の展示場が新設。

話には聞いていましたが、

「どんなもんだべが」と、のぞきに来たのです。

「岩瀬薪ストーブ・ミュージアム」

http://www.iwase.museum.com/

なるほど・・・・ミュージアムね。

40種?のデザインのストーブがところ狭しと並んでいます。

Img_4097

こうして見ると、

薪って、癒し効果のあるインテリア素材になりますね。

ストーブ愛用のお宅は多く、薪のオーダー、全国から舞い込

んでいるそうです。

.

くわしくは、岩瀬薪のサイトをどうぞ。

http://www.iwasemaki.com/

Img_4093

Img_4095 Img_4096_2

すっかり薪に魅せられている伊藤さん。

東京ドーム7棟分の広さの岩瀬牧場内をぐるりと廻り、

前後を開放した薪を乾燥中のビニールハウス前を通過。

「ああやって、薪を自然乾燥してるんだ」、

「CO2削減のためにも、老齢化した樹木伐採は必要、

エコにつながる」と、力説。

.

実際、そうなんですよね。

大阪の、こんぶ土居さんは、「木づかい箸」という割り箸を

すすめておられます。国産吉野桧〔ひのき〕材使用した箸。

同じ考えです。

伐採により若芽が育ち、その若芽がCO2を吸収してくれます。

箸袋に書いてある文をそのまま転写しますね。

「それには、国産材をたくさん使い、森林の健全で活発な

リサイクルを取り戻すことが不可欠です。

Img_4099

次の見学先は、念願の<けるぷ農場>(郡山市田村町)。

1月に郡山の割烹「鈴木」で「ケルプ鶏の塩焼き」をいただ

いたのですが、そのつややかな皮の薄さ、いぶされてサラサラ

落ちる脂の美しさ。焼かれているときから、ちがいがわかり、

いったいどんな環境で、どんな風に飼育されているのか、

興味津々でした。

.

Img_4102

けるぷ農場到着です。

鶏が放し飼いされているのが見えます。

放し飼いの時間は、朝5時~夕方4~5時頃まで。

Img_4106

車を降りたら、この子がぴょ~~ん、と迎えてくれました。

Img_4107

けるぷ農場会長・佐藤三郎さんにご案内いただき、鶏舎へ。

広いでしょう?

床面積、伺うのを忘れてましたが、

坪=3羽だそうです。床素材は、もみがらとおがくず。

総勢4人で鶏舎に入りましたが、鶏たちは少し引いただけで、

バタバタ驚いたりしません。

とっても落ち着いています。

もちろん、場内、臭いはなし。

お尻が汚れている子が皆無。

内臓が丈夫な証拠です。

だから、臭くないのでしょう。

全7棟。

Img_4120

そして、目を奪われるのが、とさかの色。

血液の循環がよい証明の紅色です。

目も羽毛の艶も、健康な美しさです。

◎有精卵です。

Img_4127

産卵用の箱。

産卵時間は、だいたい朝5時~9時頃だそうです。

産卵は、生後6ヶ月から。

あ、

鶏って、毎日、卵を産むものだと思ってませんでした?

鶏だって、いろいろあり、産みたくないときもあるわけですよ。

自然にまかせている、けるぷ農場さんの1年間の産卵数は、

平均210個だそうです。

過去、養鶏場は数箇所みてきましたが、劣悪な状況で、

ただ、「産卵させる機械」としてしか見ていないようなところが

あるのです。

Img_4121_2

「コケコッコーーーーーーッ」左の雄鶏。

まるで、のど自慢のような通る声・・・・・・・・鶏鳴・・・。

Img_4134

こちらは、息子さんの社長・佐藤喜一さん。

独自の飼料と環境作り、採種に力をそそいでいる方です。

「健康な鶏を飼育するのに大切なのは、環境と餌なんです。

おいしい餌の給餌、ストレスを与えない、無理をさせない。

人間と同じです。

飼料は、けるぷの植物配合の発酵飼料を主にして、農薬や

化学肥料を使わない無肥料で育てた福島県産米配合野菜

の配合飼料。

*ひなのときから、抗生物質は、使用していません。

.

「肉も卵も人間が食べるためのものですから、まずは、鶏が

健康でなくちゃいけないでしょ。とうもろこし、うちはやめました」

発酵学を礎に、飼料の研鑽に励まれ、鶏だけではなく環境問

題も含有しての、新しい試みに挑まれているようです。

.

このたび、けるぷ農場を知る人に、農場を訪れると話したら、

全員の方が、養鶏場と佐藤さんのお人柄を絶賛。

笑顔をごらんください。

料理人はもちろん、多方面の方々から信頼されています。

また、パーカッショニストでありボーカリスト。ライブ・ハウスに

出演されているとか。

Img_4137_2

夕方、ライト・エージェンシーに戻り、谷田川みゆきちゃんと

ラジオ番組用の買い物に。

.

みゆきちゃんと帰社したら、伊藤さんが、

「これ、お客さんが奥会津で採ってきたって届けてくれたんだ。

山菜、今年は寒いからなかなか採れねんだ。

やっと採れたそうだ。

うまいぞ!

これから行く店で、ゆでてもらって食べよう」

Img_4139_2

みなさん、天然のこごみですよ。

.

ものすごく動作の速い人なのに、

1本1本、実に大事そうに、そぉーーっと取り出す伊藤さん。

山を知る人ならでは。

「こごみは、軸がうまいんだ・・・・・・、俺は軸しか食わね」

Img_4141

確かに、こごみの軸、かすかな苦味がありおいしかったです。

.

いやーー、よく動きました。

さて、帰るべ。

Img_4150

明日は、営業の森さんとビューホテル前で8時15分に

待ち合わせ。

さぁて、お風呂さ、入って寝るべがな。

.

P.S.岩瀬牧場の農機具もいつかアップします。近隣農家の

持ち込みによるものだそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡山ー会津若松(ラジオ収録篇)

2009年05月22日 | ラジオ収録日誌

.

<今年で6年目のラジオ出演>

目が覚めたら7時半。

さあ、たいへん!

せっかく温泉付きのホテルに宿泊したのに、

朝風呂も、5分間つかっただけ。

ぎりぎりセーフで佐藤さんの車に乗り込み、

いざ会津若松へ。

.

途中、コンビ二に寄る佐藤さん。

「のど飴と水です」とくださる。

いつもながら、

ほんと、きめ細かい心配りです。

飴をなめ、のどを潤していくと、

頭が少しずつ仕事モードにはいります。

仕事モード?

はい、

これからラジオの収録です。

ラジオの中で料理をするのです。

1回で6本録ります。

1人ではなく、

アナウンサーさんと2人。

掛け合いでつくる番組。

.

打ち合わせ中です。

Img_3558_2

Img_3560

Img_3559

左の方が、

ラジオ福島の人気&有名アナウンサー

鏡田辰也さん。

3年前、アノンシスト賞受賞の実力派です。

ユーモアセンス抜群で、

おばあちゃんのアイドル?

広島県出身。

.

毎回、番組用に、

2~3分で作れる料理を考え、

ラジオの中で料理します。

料理番組なのに、アハハ、オホホの番組。

下の写真は、「うどのみそきんぴら」。

みそきんぴら?

そうなんです。

すべてオリジナル料理。

ラジオですから、作り方も使う調味料も超シンプル。

Ⅰステップ~3ステップで作れます。

でも、おいしくなくちゃ。

毎回、12品考えます。

考えるのも面白いです。

なんでもね、

自分が面白いと思うことが大切。

世間は関係ないです。

Img_3561

1本、1本、収録し了えると、

わっと、みなさんの箸があつまります。

いま、3本目が終了し、鏡田さんがCMを収録中。

Img_3562_3

3本目が終了後、昼食です。

畑の中にあるおそば屋さんに行きます。。

Img_3563_3

いつも同じ蕎麦屋。

いつも全員、てんぷらそば。

いつも「大盛り」、左奥の金本さん。

Img_3564

収録中です。

.

料理のあとに雑談。

「最近なにかありましたか」

「ヴォーカル教室に通いはじめました」

「ヴォーカル???

いんどうさん!なに考えてんですか」

.

おみそ汁2本のときは、出汁教室のPRも。

Img_3569

最後は、こんな風にしめたりも。

「このセロリの葉、いろいろに使えますね」

「ちょっぴり辛いので、

お弁当のすみっこに、ちょこっと入れたり、

おむすびの具にしたり、お酒にも合います」

「なーーるほど・・・」

(器は、ラジオですから、間に合わせです)

Img_3571_2

3時、無事終了。

終了後、ワッと男性人が集まり掃除。

いつもの光景です。

掃除をなさるみなさん、「長」のつくトップの方ばかりです。

「ご家庭でも?」

「いえいえ、仕事ですから。家でやったら女房怒るでしょう」

さすが!会津の男。気働き、というやつです。

おつかれさまです。

Img_3572

Img_3573

また、来年!

Vサインの鏡田さん。

車は、

ラジオ福島自慢、録音設備装備、

いつでもどこでもいって野外録音OKの

「いってみっカー」です。

Img_3577

ライト・エージェンシーの森彰一郎さんとわたしは、

会津の町へ向かいます。

森さんは、和菓子の吉田屋さんへ仕事で。

わたしは、若松ガスさん。

6月2日(火)、開催の

出汁とり教室の下見のため。

.

吉田屋さんへ同行しました。

吉田屋さんの名物は、巴最中。

ひとくちサイズの最中です。

次から次へとお客さま。 

Img_3579

さすが会津若松の老舗です。

お店の歴史、

華のある女将さんの笑顔が物語ります。 

Img_3583

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする