J-Blueの雑記帳(近場を歩く)

此のBlogを雑記帳代わりにと始めました。最近はハイキング・旅行等の写真を中心に記録性を高めた内容と編集にして居ます。

東北山形蔵王~鳴子温泉2(福島県松島迄)(続編)

2013年09月16日 | ドライブ・旅行

タイトルの写真は「湯野浜温泉」から「鳴子温泉」へ行く途中に立ち寄った、鳴子峡展望台から撮った物です。カメラの画角で切り取るとまるで山水画の世界。秋には素晴らしい紅葉が見られそうです。 「出羽三山」を廻った後は「湯野浜温泉」へ向かいます。一般道を鶴岡市内を通り過ぎ海岸沿いに在ります。

                             東北山形蔵王~鳴子温泉を行く1(前編)

月山八合目から羽黒山に戻り、今度は「随神門」から表参道を途中まで歩きます。「三の坂」まで歩くと2,466段もの階段を登る事になるのと、すでに午前中羽黒山山頂に行っていますので、国宝「五重塔」を見学するだけで引き返します(一の坂登り口まで)

 

写真が大鳥居越しに見えた「随神門」です。この門を通ると階段が続いて居て、下った所から様々な「神」(八百万の神)の社が林立するようになります。

 

写真がその様子で、樹齢が何百年もの杉の木立の中に「神の社」が立ち並びます。ここから「一の坂」「二の坂」「三の坂」と続き、前回Blog記事の羽黒山山頂へ行きます。

 

最初の階段を下りきった所に「神の社」がまとまっていますが、その外れの一つです。

 

今度は階段を登りに掛かります。緩やかな階段なので楽ですがゆっくり登ります。登った所に出て来たのが目的の国宝「五重塔」です。

 

 

「一の坂」の登り口にそびえるこの五重塔は、素木造り、柿葺、三間五層の均整のとれた優美な姿で、東北では最古の塔である。昭和41年国宝に指定された。創建は塀将門と伝えられ、その後幾度か修復され、現在の塔は室町前期の建造物である南谷(南谷跡・芭蕉句碑)は三の坂の登り口から右折し三百メートル程の所にある、かって芭蕉が奥の細道行脚の折に門人「曾良」と逗留した跡があり「有り難や雪をかおらす南谷」の句碑が建っている。(パンフレットより)

 

五重塔の前を右に折れると「一の坂」の登り口で、写真奥左手がその登り口の階段となる。

 

写真、左下がその一の坂の登りです。写真右は天然記念物の「羽黒山の爺スギ」で下は説明板。 今日の日程はここで終わり、これから鶴岡市内へ向けて車を走らせます。

 

写真は鶴岡市内を通り越し、今晩の宿泊旅館、湯野浜温泉「はまあかり潮音閣」に着いて直ぐに、海岸へ出て「夕日」の撮影に掛かりましたが、丁度雲が日の沈む位置にあり、粘ったのですがサンセットが全く見られませんでした。 部屋の窓からも海は見えますが、丁度夕日の位置に公営保養施設があり、旅館の女将が公営なのに後から建築して民間の旅館の営業を邪魔した・・・・の様な事を聞かされました。

 

写真はこの旅館は10室程の小さな旅館ですが「はまあかり潮音閣」の夕食で、カニが出ました。
しかし飲兵衛にとってカニは鬼門で、カニを剥きながら食べると酒を飲んだ気がしなくなり、全く何をやっているのか解らなくなる。だからカニ料理が出る旅館には行きたくなかった!!
写真の温泉も窓の外に見えるは船形の露天風呂ですが、なんだか子供だましで、マンションのベランダで水遊びをして居る感じで、直ぐに出て仕舞いました。

 

翌日は「鶴岡市内見学」をしてから、鳴子温泉に向かいます。
写真は「鳥海山」湯野浜温泉から「鶴岡市内」行く途中田園風景の中から見えます。へこちら側から見ると富士山のシルエットに似ていて可成り目立ちます。

 

写真は鶴岡市内に入り鶴岡市庁舎駐車場へ車を止め、無料のレンタサイクルを借りる為に「荘内神社」へ行きます。その参道。ここは「鶴岡城址公園」の一角で隣には「藤沢周平記念館」が有りました。
ここでレンタサイクルを借り、鶴岡市内を回ります。

 

写真は鶴岡市役所の前にある「致道館」昔の庄内藩の藩校で、国指定史跡と成っています。
【庄内藩の士風の刷新と、優れた人材の育成を目的に、文化2年(1805)酒井家九代目藩主・忠徳公が創設した藩校です。徂徠学を教学とし、自主性を重んじた教育方針で、各自の天性に応じ長所を伸ばすことに主眼がおかれ、質実剛健な教育文化の風土を育む土壌となりました。現在は、表御門、聖廟、講堂、御入間などが残っており、国指定史跡として一般に公開され、たくさんの人が訪れています。この藩校建築は、現存するものとしては東北地方唯一のもので、歴史的、文化的にも価値が高いものとして知られています】ホームページより

 

写真は致道館内部の展示資料
【東北に唯一現存する藩校建造物として、下記の施設が一般公開されています。致道館に隣接する産業会館や文化会館、市駐車場(市立体育館跡地)なども昔は致道館の敷地でした。現在は当時の約半分の広さとなっています】

 

写真は「致道館」外側(市役所側から)、県道47号線沿いに有ります。(道路を挟んで左側が市役所です)

 

写真は「鶴岡カトリック教会天主堂」で致道館から割とすぐ近くにあります。
【赤い塔屋がひときわ目を引く白亜の聖堂は、明治36年に建てられたものでロマネスク様式教会建築の傑作として国の重要文化財に指定されています。ステンドグラスとは異なる独特の技法でつくられた窓絵や世界的にも珍しい黒い聖母マリアは、国内ではこの教会でしか見る事が出来無いものです】
パンフレットより

 

写真はその内部、敷地に幼稚園が併設されていますが、係の方が自由に内部を見て下さいと云うので入りました。祭壇の向かい側には小型のパイプオルガンガンが設置されていて、ミサの時に演奏される音を聞きたいものだと思った次第。

 

さて、鶴岡市内の主立った所をぐるっと廻り、レンタサイクルを返却して、これから鳴子温泉に向かいます。国道345号線に出て庄内平野をのんびりと走ります。写真はその時に、又鳥海山を撮った物です。次に国道47号線に入り「最上川」に沿って南下します。
地図で見ると国道47号線(北羽前街道)に沿って走っている「羽越本線」は新庄市までは「奥の細道最上川ライン」(陸羽東線)と成っていますが、その先「奥羽本線」と合流し更に「山形新幹線」に成り天童方面と分かれると「奥の細道湯煙ライン」(陸羽西線)と名前が変わる。これは実際に電車に乗り路線図などで調べて路線を走ってみないとややこしくて、解りそうも無い鉄チャンなら詳しいと思うけど・・・・

 

写真は「鳴子温泉」近くまで来て「鳴子峡」に立ち寄った時のもので、タイトルの写真もここで撮りました。鉄橋は国道47号線です。途中国道沿いのそば屋さんで昼食にしたのですが、その量が半端で無く普通の値段ですが、3人前ぐらい在るのでは無いかと思う程大盛りで食べ終わった後、未だ食べたければ沢山在りますよと店主に言われましたが、無料で追加でも食べきれませんです・・・・・・

 

現在の鳴子峡の状況は写真のように至る所で通行止め、現実には峡谷下迄は降りられず閉鎖に成って居ました。大雨で被害が激しいようです。

 

この日は「鳴子温泉」宿泊です。「幸運閣別館」で別館は20室程の建物でした。
写真は翌朝ホテルの窓の前から「陸羽東線」(奥の細道湯煙ライン)鳴子温泉駅方面から仙台方面に進行する2両連結の列車を撮った所です。前日温泉街の中を歩いてみましたが、昔からの有名な温泉どころです。

 

この日は旅行最終日で、この日福島県の「松島湾と瑞巌寺」を観て、東京まで帰ります。
鳴子温泉から国道47号線を更に南下して行き「古川IC」から東北自動車道へ入り「大和IC」で降りたのですが、結果的に大回りになり「塩釜」の市内で渋滞にはまり「松島湾」まで可成り時間のロスでした。写真は「古川IC」に入る手前の道の駅に立ち寄り野菜を沢山買い込みました。そこで撮った写真で、地方の道の駅へ行くと農産物が兎に角安い!東京は高すぎ!!

 

写真は「松島湾」に有る「五大堂」。先の地震と津波の被害も無く無事だったようです。
「松島を代表する建造物である「五大堂」は、大同2年(807)、坂上田村麻呂が東征の折り、毘沙門堂を建立し、後に、慈覚大師円仁が円福禅寺(瑞巌寺の前身)を開いた際、「大聖不動明王」を中央に、「東方降三世」、「西方大威徳」、 「南方軍荼利」、「北方金剛夜叉」の五大明王像を安置したことから、五大堂と呼ばれるようになりました。
現在の建物は、伊達政宗公が桃山様式の粋を尽くして再建したもので、瑞巌寺に先だって建立されました。桃山建築としては、東北地方最古の建物です」観光案内より

 

写真は「五大堂」脇に在る説明板。
松島のこの場所には3回程来ていますが震災後は初めてで、瑞巌寺山門の入り口にあるお土産屋さんに津波の被害跡があり、古い建物故に修復が出来無いとの張り紙。シャッターが閉まっていました。津波は胸の高さ程に成りましたが、大きな被害は無かったようです。

 

松島湾の景観は変わっておらず、この湾内に浮かぶ大小様々な島のおかげで、津波のエネルギーが弱まり隣接地域沿岸と運命が分かれたようです。

 

写真は瑞巌寺「洞窟群」参道脇に200m程にわたって幾つも掘られています。壁面に「卒塔婆」が掘られていて一部は修業の場として利用されていたようです。津波は参道の途中まで来たようですが瑞巌寺そのものには到達しなかった模様。
ここまで来る時、国道45号線を塩釜港の前を通りましたが、震災以前の様子も解ら無い為、道路側から、又車中からでは津波の被害程度は解らず。時間があれば被害の大きかった仙台方面、名取方面に行きたかったのですが時間切れでした。
又、瑞巌寺は以前に見て回りましたので、今回は時間の余裕も無く「洞窟群」を観ただけで帰る事にしました。又平日にも関わらず観光客が沢山居たのには驚きました。

帰りは「三陸自動車道」松島海岸ICから入り一気に東京へ戻ります。

 完

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今回も (荒川っ子)
2013-09-16 19:01:33
ブログ前篇、後編と、マイカーでの旅、お疲れ様でした。
総計距離は何キロ位になったのでしょう?

前篇では出羽三山が、今回は鳴子峡が未だ訪れた事がありませんので、
何時か出かけたいと思ってましたが、鳴子峡の、まさにあの写真の風景の
紅葉時の写真を見て、私も今度は車で温泉旅行に訪れたいと思ってた所です。

、、、Jさんのブログに刺激を受けてます。(笑)
返信する
夕陽が凄い迫力です! (セラヴィ)
2013-09-16 20:27:34
東北は一度しか行ったことがないので、ここで楽しませてもらっています♪

サンセットが雲に隠れて見られなかったそうですが、凄い迫力です。こういう空って見たことがないですよ。

松島は、もっと被害が大きかったのかと思いましたが、場所によっては残っているのですね。といっても、津波が胸までなんて、想像しただけで十分恐怖を感じますが。

鶴岡カトリック教会は趣がありますね。黒い聖母像は、絵でしか見たことがありません。
行ってみたいです。
藤沢周平記念館へも行ってみたいです。(^^)
返信する
そう言えば・・・・ (J-Blue)
2013-09-17 06:19:56
☆荒川っ子さん
いつも書き込み有り難うございます。
そう言えば走行距離がどれ位なのか見ていませんでした。
600~700㎞の間ぐらいと思いますが燃費の悪い車ですが
給油は一回しただけで、未だ1/3位残っています。
東北旅行を車で自由に移動するには雪が降る前ですね10月に
入ると、紅葉が一段と綺麗になりそうです。
特に月山方面は冬の訪れも早いカモ知れませんね。
今回はただの観光旅行で軟弱でした、もう少し身体を使う旅行が
良いかな?なんて思って居ます。
返信する
有り難うです (J-Blue)
2013-09-17 06:20:44
☆セラヴィさん
コメント有り難うございます。
夕日の写真は少し残念でした。車なので三脚を持って行きましたが
レリーズを忘れてしまい、拡大するとピントが少し甘く感じました。
時間と共に雲がどんどん変化して、結局雲だけの写真になって仕舞いました。
でも、ほめて頂き恐縮です。
松島地区で今回の震災で亡くなったのは一人とNetでは書いてありましたが
瑞巌寺が避難場所に成った様ですね。
鶴岡カトリック教会の黒い聖母像の写真も撮りましたが祭壇の左手にあります。
藤沢周平記念館は荘内神社参道の左手にあるのですが近代的なガラスをふんだん
に使った建物でした。見学はしませんでしたが・・・・・
返信する

コメントを投稿