日々の泡盛(フランス編)

フランス在住、40代サラリーマンのどうってことない日常。

ケルンという町(2)

2012-11-26 22:25:25 | 海外(フランス、スペイン以外)
ケルンでは午後4時半にもなるともう町は薄っすらと
闇に沈み始める。もともと曇り空でさえない、暗いドイツの冬に
日の短さが拍車をかける感じ。昼間もずっと明かりをつけている
アパートの窓辺の風景など、電車の中から眺めてみる。

パリよりも夜が早いのはやっぱりケルンが東にあるからなんだろうな、
と思う。はっと日本のことを思い出した。東京に初めて住み始めた時、
夜が早いことにショックを受けたことがある。福岡は西にあるため
冬でも6時近くでも明るいのだ。

旧市街の石畳の一角を歩いていると、通りにせり出した
ビストロのようなバーで、ビール片手に騒いでいる若者の一群がいた。
そのうち彼らはもっと盛り上がって歌まで歌いだす始末。
まだ時刻は5時を回った周りなのに、もう夜が始まっているのだ。

電車までまだ少し時間があったのでライン川にかかる橋に行ってみる。
橋の上からライン川を眺める。初めてみるライン川。
上流方向へも下流方向へも多くの船がひっきりなしに往航している。
海運というのはこういうものなんだなあ、と一人納得。
河川交通なんて言葉で聞くのは簡単だけど、それがどんなもんか
やっぱりこうやってライン川を目の前にして体感してみないと
分からないもんだな。

写真は橋から見上げた大聖堂。