経済を良くするって、どうすれば

経済政策と社会保障を考えるコラム


 *人は死せるがゆえに不合理、これを癒すは連帯の志

8/5の日経

2015年08月05日 | 今日の日経
 6月毎勤は、常用雇用の前年同月比が+2.1%と水準を上げて来た。労調の自営業者・家族従業者は減っているので、就業増は割り引く必要はあるが、まずは順調だ。給与総額は、ボーナス時期による撹乱があるが、所定内給与で見れば、水準は高めである。

 月曜の経済教室では、田近先生が戦後の税の歴史を簡潔にまとめていたね。日本の課題を、若年と低所得への税還付とするところは、本コラムと同じだ。税と社会保険の両方を知る人にとっては、当然の帰結だと思うよ。


(今日の日経)
 トヨタ純利益最高。地方創生は小粒の1000億円。6月毎勤2.4%減ボーナス後ずれ。政投銀調査・設備投資13.9%増。

(昨日の日経)
 カメラ生産、完全自動化 キヤノン、国内工場で。

(8/3の日経)
 上場企業の7割が経常増益・4-6月期。社会保障費「自然増」の謎。核心・日本化しないユーロ圏。レタス新工場で価格を露地程度に。経済教室・若年と低所得には税還付・田近栄治。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アベノミクス・2年続きでのゼ... | トップ | 増税下で年金も緊縮 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (基礎固め)
2015-08-06 20:36:26
失礼します。

8月2日辺りの経済解析室で在庫や在庫率指数の説明がありました。在庫は土木機械系と乗用車が主なようですが、在庫率指数、在庫を出荷で割った数は乗用車の特に軽自動車で悪いようです。出荷が伸びてないわけでね…。
利益は輸出において出していると見て言いかと思いますが8年前も同じで状況下で国内に需要を喚起できなかった訳ですがさてどうなっていくでしょうか!?

因に土木はオフロード規制により、けっ削機械が受注が原因ではと有ります。
Unknown (基礎固め)
2015-08-06 20:46:08
訂正
利益は海外利益、輸出価額利益で、ですね。
輸出数量は延びてなかったと記憶しているので…。
失礼しました。

コメントを投稿

今日の日経」カテゴリの最新記事