毎年この時期に永和コミュニティ推進協議会の研修事業部で、文化祭に提出する作品作りで出かけています。
今年は、「里山で昭和の風を感じよう」というテーマで、「ぎふ清流里山公園」(旧昭和村)に出かけました。
出発する時には、曇り空だったが、岐阜の美濃加茂に入ったら、すごい雨になりました。公園についたときには、土砂降りの雨となってしまいました。
すぐに、アロマキャンドル、万華鏡作りになりました。
アロマキャンドル作りは、カラフルな四角のロウを紙コップの8分目ほど入れて、アロマの入った温めたロウを上まで入れたところに、思い思いの形のロウを飾ると出来上がりです。
私は夫の仏壇に飾るために「夫への愛の気持ち」表すために、ハート形を四つ飾りました。ちょっと恥ずかしいけれど。
万華鏡はまず筒に和紙を張り、中に三面の鏡を入れて、蓋にカラフルな小さな紙を入れて、蓋を閉じると、万華鏡の出来上がりです。
どれも簡単に出来上がり、万華鏡は夢のあるおもちゃですね。アロマキャンドルは、ロウが固まってから、紙コップを破ると出来上がりです。
11月の文化祭に出来上がりが楽しみです。
「やまびこ」でバイキングでお腹いっぱい食べて、小雨の降る中を少し散策に出かけました。
お土産売り場で、ジジのタオルかけと漬物と青レモンを買ってきました。
帰るころになって、やっと雨も止んだけれど、早めに帰ることになり、3時30分ごろには帰ってくることができました。
今日の万歩計は、8,441歩でした。