goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2018年9月10日(月)、永和コミュニティ「ぎふ清流里山公園」

2018年09月11日 14時08分36秒 | 地域の行事・お祭

毎年この時期に永和コミュニティ推進協議会の研修事業部で、文化祭に提出する作品作りで出かけています。

今年は、「里山で昭和の風を感じよう」というテーマで、「ぎふ清流里山公園」(旧昭和村)に出かけました。

出発する時には、曇り空だったが、岐阜の美濃加茂に入ったら、すごい雨になりました。公園についたときには、土砂降りの雨となってしまいました。

すぐに、アロマキャンドル、万華鏡作りになりました。

アロマキャンドル作りは、カラフルな四角のロウを紙コップの8分目ほど入れて、アロマの入った温めたロウを上まで入れたところに、思い思いの形のロウを飾ると出来上がりです。

 私は夫の仏壇に飾るために「夫への愛の気持ち」表すために、ハート形を四つ飾りました。ちょっと恥ずかしいけれど。

 万華鏡はまず筒に和紙を張り、中に三面の鏡を入れて、蓋にカラフルな小さな紙を入れて、蓋を閉じると、万華鏡の出来上がりです。

どれも簡単に出来上がり、万華鏡は夢のあるおもちゃですね。アロマキャンドルは、ロウが固まってから、紙コップを破ると出来上がりです。

 11月の文化祭に出来上がりが楽しみです。

 「やまびこ」でバイキングでお腹いっぱい食べて、小雨の降る中を少し散策に出かけました。

お土産売り場で、ジジのタオルかけと漬物と青レモンを買ってきました。

 帰るころになって、やっと雨も止んだけれど、早めに帰ることになり、3時30分ごろには帰ってくることができました。

 今日の万歩計は、8,441歩でした。

コメント

2018年9月9日(日)、2018尾張のうたごえまつりinつしま

2018年09月11日 13時31分43秒 | フェスタ・イベント

 今日は「2g018 尾張のうたごえまつりintつしま」が津島文化会館で行われるので、友人と一緒に出掛けました。

9時30分からわが「あま・つしま うた茶の会」が1番目に、リハーサルが行われました。

参加14団体のリハーサルが終わる前に、娘を迎えに行こうと、車に乗り込んだが、エンジンがウっともスッともかからない。

どうも完全にエンジンを止めないで、2時間半放置していたら、バッテリーが上がってしまったようである。

とりあえず、津島駅でタクシーに乗り込んで友人を家まで送っていき、娘を迎えに行くが、大分時間を待たせてしまったので、娘が怒ってしまい、

私だけで、津島文化会館まで戻り、食事をするとすぐに、「清州乙女座」のみなさんがチンドン屋の服装で賑やかに「ゆびきりげんまん」が始まりました。

2番目にわが「あま・つしま うた茶の会」のメンバーが舞台に上がって、「高原列車は行く」「われら人生60から」の2曲を元気歌いました。

他の13団体は、コーラスや合唱団だったりするので、月2度の練習などで、2部、3部の合唱で練習を積み重ねているところばかりです。

 リハーサルとは違う衣装を揃えて来ているところもあって、3か月に一度のわがうた茶とは意気込みが違っていました。

 2部は津島出身のシャンソン歌手「杉戸 丈さん」のゲスト出演で、反戦歌も含めて5曲ほどでしたが、アンコールでみんなと一緒に歌いました。

 合唱発表会の審査発表で、わが「あま・つしま うた茶の会」も選ばれてびっくりでした。

10月6.7日の「愛知うたごえ 合唱発表会」に出ることになりました。参加者みんな驚いていました。

 今日の万歩計は、5,594歩でした。

 

コメント

2018年9月8日(土)、かにえ診療所10周年

2018年09月11日 05時38分28秒 | 健康・病気

 初めての岐南町の朝、雨が止んだすき間に散歩に出かけると、馬走行注意、馬専用道路の看板に馬が歩いているではありませんか。

さすが笠松競馬場が近いだけあるなあと感動した。

  午後から「かにえ診療所10周年記念イベント」に、友人と参加。

2階の集会室に立ち見が出るほどの人たちが参加し、診療所長から挨拶や蟹江町にも住んでいた協立病院外科の医師からも応援の挨拶がありました。

コーラス「イチゴ」の歌や手品など楽しませてくれました。

初めてのマージャンコーナーに行き、本格的なマージャンをするのは初めてだったが、短時間だったが、楽しめた。

是非、今度は友人宅で月1で麻雀班会をやりたいものです。

 今日の万歩計は、8,114歩でした、

コメント