goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2018年9月2日(日)、勝軍延命地蔵尊御開帳 ☁

2018年09月03日 06時18分50秒 | 地域の行事・お祭

 涼しくなったせいか、朝6時過ぎになって、やっと起きたら、散歩に行けなくなって、早目の朝食にして、娘はアルバイトに行きました。

 やはり涼しくなったせいか、自転車置き場の段ボールやごみなどを整理したり、部屋も掃除をしても汗にもならず、ゆっくりテレビを見たり、寛いだ。

 午後2時30分から、西条で「勝軍延命地蔵尊」は17年に一度御開帳があり、自転車で出かけました。

白い幕が張られて、勝軍延命地蔵尊の手から綱が握られて、白い幕につながっていました。

中に入ってお参りさせてもらって、御朱印を頂いたので、賽銭を奮発をしました。

 お面をかぶった25菩薩は綱を頼りにゆっくりゆっくりと歩き、そのあとに稚児行列が並ぶと長い列になりました。

「今度の開帳は89歳になるので来れないかもしれない」というと、「ここにお参りすると、延命地蔵尊だから、長生きして来れますよ」だって。

秋祭りの神楽も展示されて、この地域は桑名の石取り祭り同じようにが行われるということです。

善太川をはさんで、西の須依、西保、東条などは石取り祭とりが行われ、東の大井、鰯江、善太、大野では、蟹江町や中川区富田町と同じようなキンキンキラの山車で練り歩く祭りが行われます。

 一時伊勢湾台風で途絶えたまつりが各地域で行われるのはうれしいことですね。

 急いで帰って、娘たちと一緒に行っている女子会で「ジャパンレンタルカラオケ」で5時間6人で楽しみました。

20代から70代までの年令の違う人たちで、歌うのも楽しいものです。

激しいリズムと歌のアニメソングに初めはついていけなかったが、だんだん慣れて楽しくなってきました。

でも5時間は長かったが、なんとか眠らずタンブリンをたたいて楽しみました。

しかし、若い人はすごい、高い声もしっかり出て枯れないんだから。

また今度来ようねと約束して別れました。

 今日の万歩計は、6,258歩でした。

コメント