goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2018年9月6日(木)、議会傍聴

2018年09月07日 04時37分17秒 | 自治体問題

 娘が東北地方に研修旅行に今日から2泊3日で出かけるので、永和駅まで見送っていく。

生徒11人とスタッフ7名と現地スタッフ2名でいわき市、浪江町、福島に行く予定である。東日本大震災や福島原発の現状を見て、何かを学んできてくれるのを楽しみにしている。

 モーニングに「てんしんらんまん」にいき、「今日は普通のオバさんみたいだね」 と言われて、散歩しながら帰って行くと、「今日は素敵ですね」いわれてしまった。見る人でこんなにも感想が違うのかと驚く。

 今週から永和荘の跡地の工事が始まったようで、鬱蒼とした木がきれいに伐採された。

 あっという間にきれいになってびっくりする。

 午後から、久しぶりに議会傍聴をする。

10人位の人が傍聴に来ていてビックリ。隣の人がイヤホーンを持っていたので、私も借りてみる。

はっきり聞こえてとてもいい。耳が聞きにくい人もこれで傍聴にも来れるようになります。

 加藤議員の一般質問を聞く。

8月に逮捕された佐織土地改良区理事長の贈収賄事件について、市の考えを質問していたが、市と県の税金を80%以上も投入しているのだから、もっと市の責任を追及すべきであった。

 西日本豪雨、台風21号、北海道地震の災害が続き、日本のどこで災害があってもおかしくない時代。災害対策、特に豪雨災害など水害に弱い地域だけに、避難所の整備、ボート、救命胴衣の整備、弱者災害支援の充実を優先にしてほしいものです。

 地元の石崎議員の初の一般質問は、さすが結婚式などの市会をしているせいか、内容はないが、歯切れのよい分かりやすい質問でした。

今後も時々議会傍聴に来たいものです。

 今日の万歩計は、8,014歩でした。

 

 

 

 

 

コメント

2018年9月5日(水)、愛援隊

2018年09月07日 03時48分36秒 | 介護・福祉

 午前中愛援隊の打ち合わせがありました。

周知が不足しているために、まだまだ要望が少ないのが現状である。

訪問型サービスB実施団体の打ち合わせがあったが、まだ3団体(シルバー、アリス、愛援隊)だという。

サービスの内容も草取り、ゴミ出し、入院患者の選択、食事介助、衣類の整理、力仕事、見守り、掃除など。

病院の付き添いは移動支援になるので、訪問Bから外し、当面はボランティアで行う。今後移動支援Ⅾとして行うことができるようになる。

家の片づけなどの終活のお手伝いは障がい者のA型就労施設でお値打ちにやってくれるので、連絡してほしいとのことでした。

先日も友人から隣の人が引っ越しするのにピアノを処分したいとのことでしたが、こういったこともぜひ相談してほしいとのことでした。

 地域包括センターの役割をもっと知ってもらい、もっと出前講座を老人会やサロンなどで計画してもらうことが大切である。

 そのあとソフトバンクに行って、スマホの使い方を教えてもらう。

いろいろ質問するが、その場でわかったつもりであるが、いざと自分で調べたいと思うが、忘れてしまっている。

やはりきちんとメモをしておかないとダメですね。

 昼は友人から電話があり、ランチをすることになり、友人宅に行くと、お互いの友人もいたので、びっくりする。

近くの「加部里亭」に行き、久しぶりの再会にお茶で乾杯。

友人の夫が4か月入院していてやっと退院してきたが、家でがん治療しながら、過ごしてもあと3か月だと言われた。

でも家でじっとしておれなくて、庭木の伐採などやってくれているとのこと。自分の好きなことをやっておれば、元気になるかもしれないと励ます。

意外にケロリとしているので、ホッとする。

また3人でランチしようと別れる。

 今日の万歩計は、3,354歩でした。

コメント