薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー
goo blog サービス終了のお知らせ 

薪ストーブのジャッキアップ


今日の写真は ストーブキャスター を取り付けるための準備として、間に噛ませる鉄板のネジ穴位置の寸法取りのためのジャッキアップシーンです。

今日もパソコンからヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。

ただそれだけのことなんですがね(笑)

予定では厚み 10mm の鉄板なんだが、W 100 × D 380 を2枚使ってやります。

キャスター1個につきボルト穴が4ヶ所なので2個で8ヶ所、それと、薪ストーブの脚を取り付けてる既存ボルト穴の分が2ヶ所なので、鉄板1枚あたり10ヶ所の穴を開けます。 それが左右で2枚の鉄板ですね。

組み合わせとしては前後の2枚でも良かったんですが、て言うか、正面からの見た目的には、その方が段差がなくてスッキリ収まるような気もしたんですが、現場状況と一人で作業する施工性を考えると、キャスター2個ずつ取り付けた鉄板を左右に振り分けた方がいいという結論です。

とりあえず寸法取りは終わったんで、あとは鉄工所に作成依頼の相談に行くだけなんですが、たかが鉄板とはいえ、切断バリを取ったり面取りしたり穴を開けたりと、まぁそれなりの作業があるんですが、いくらかかるんだろう? 全く知らん(笑)


こいつが完成すれば、9月から11月一杯まではFA225を焚いて、12月に模様替え、て言うか、薪ストーブチェンジでアンコールと入れ替わり、年が明けて3月頃にその気になれば、またFA225に戻すという贅沢な薪ストーブライフになります。

問題は、アンコールへのキャスターの取付けなんだが、灰受が邪魔なんですよね。
なので、4脚まるごとそっくり載せるような台車式にするしかないのか、それとも何らかの方法で4脚を浮かせた方が良いのか、まぁあとはバラしてから考えよう。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績

    
コメント ( 6 ) | Trackback (  )