ぱぐぱぐ通信

環境にわるいペットボトル飲料を買わないジョー・てるりんの絵日記みたいなものです。

今日の中田島砂丘(2020年8月31日)波見る教の黒い信者たち

2020年08月31日 14時09分59秒 | 写真
平日の砂丘は人も少なめ。




波見る教の信者は、こんな面々です。







今日のモニュメントの向こうを、クルーザーが横切ります。




そのモニュメントの上に止まり、天上天下唯我独といった風情の信者。



その向こうのテトラポットの上にも… …



こちらは、ウのようです。


てるりんより先に来ただれかが、

拾い集めてくれたようです。



そして大手コンビニのセブン―イレブンが販売したカップ。



販売責任とか製造物責任ってのは、あるのかないのか分かりませんが、

道端に落ちていたら届けてあげます。


今日の宝物



ちょっと多めでした。

今日もよく日に焼けました。

今日の中田島砂丘(2020年8月30日)おいしいブドウ

2020年08月31日 14時04分11秒 | 写真
磐田市に住む知り合いがおいしいブドウを栽培しています。

といっても家庭菜園。

といっても、ハウスを作って4月からは毎週、消毒と肥料やりに精を出したとか。

たくさんいただいたので、ご近所さんにお裾分けです。

ついでもミニバスのファルコンズにも差し入れしました。

試合でへとへとだった選手も、ブドウを食べると一気にエネルギーを復活させたようです。


知り合いからはさらにお茶とスポーツドリンクをいただいたので、

そのママ中田島砂丘へ。



暑さのせいか、波見る教の信者も少なめ。




なんだかごみも少なめでした。


今日の中田島砂丘(2020年8月25日)ごみを拾ってくれるおじさん、卵、友達

2020年08月25日 22時09分19秒 | 写真
小中学校の夏休みも終わり、

平日は静かになった中田島砂丘です。




波見る教の信者も少なく… … …




と思ったら、こんな信者たちが大勢いました。



波見る教の信者の後ろ姿。



でも彼らを見ていてかわいく思うのは、

波が打ち寄せると逃げてくるところです。




そしてまた波が引くと、餌をついばみ始めます。





数日前に、中田島砂丘でアカウミガメの保護活動を長く続けている

NPO法人「サンクチュアリエヌピーオー」の理事長が

「毎日、両手いっぱいにごみをひろってくれるおじさんがいるんですよ。

感謝の気持ちでいっぱいです」と言っていました。




そのおじさんと出合うことができました。



今日はお孫さんといっしょにごみを拾っていました。

おじさんからは

「今日はね、アカウミガメの卵を保護するところを見られるんだよ」

と教えてもらいました。


よく見ると砂浜に亀の足跡が。




真ん中が少しへこんでいて、右側と左側に足跡があります。

真ん中の部分に卵が産み付けられているそうです。

卵があるのは地中60センチほどの深さ。

アカウミガメの両手は30センチほどしかないのに、

どうやって60センチも掘るのでしょう。



そうです。自分の胴体を埋めるための穴(ボディコクピット)をまず掘るのです。

アカウミガメは足を後ろに蹴り出すようにして進むので、歩いて行く方向が分かるそうです。




こちらが海から上がってきた足跡。


穴を掘って卵を産んで、




こちらが、海に帰っていった足跡。


NPO法人の一人が卵の保護の仕方を見せてくれました。




一匹のアカウミガメは平均110個の卵を産むそうです。


ピンポン球ほどの大きさ。

表面はすごく軟らかい。

この中から生まれた命は海流にのり、

ぼくがまだ行ったことのないアメリカやオーストラリアをまわって、

また遠州灘に戻ってくるそうです。


今日の宝物



犬のうんこ  じゃない

2020年08月24日 20時55分37秒 | ささいなことですが
犬のうんこ


によく似ています。




でも違います。


チョコクロワッサンです。

障害者施設の皆さんが手作りして、

毎週金曜日に市役所にウリに来てくれるのを買っているわけですが、

この日はお昼ご飯を食べられず、

デイバッグに大切にしまったのを忘れてしまい、

翌朝に発掘されたものです。


パン屋さん、ごめんなさい。

おいしくたべます。


今日の中田島砂丘(2020年8月17日)最高気温に並ぶ

2020年08月17日 16時53分24秒 | 写真
浜松市の最高気温は40度を超え、

過去最高に並ぶ暑さだとか。

中田島砂丘にはほどよい風があり、

それほど暑さは感じません。

というか、てるりんが年を取って鈍感になっただけ ?



暑さのせいなのか月曜日のせいなのか、

波見る教の信者も少なめです。





今日のモニュメント



もう一つはこちら。



発泡スチロールには

「リア充」とか「意味深」とか書いてあります。



これを作った人は、充実した時間を過ごせたこだと思います。

しかし、発泡スチロールは環境への負荷が大きいので、

申し訳ありませんが捨てさせてもらいます。

今日の宝物




この三日間は40度を超える日が続いたようです。

おかげで腕はこの通り。




今日もいい一日でした。



今日の中田島砂丘(2020年8月16日)ちょっと腹立たしい

2020年08月16日 15時00分25秒 | 写真
殺人的な暑さらしい。

気温40度を超える中田島砂丘です。

波見る教の信者も、暑さのせいか少なめに感じます。




さっそく宝物を拾い始めるわけですが、

「この袋は必ず返却ください」

「生協が窓口。だから安心」

と書かれた袋が落ちています。



安心していいの ?


しばらくすると、

「浜松恒川牧場 053・436・0273」

と銘記された袋も。




牧場主も、まさかこんなところにあるとは思っていないのでしょうか。

それとも、拾った人はこの電話番号に連絡すると、

牧場主が引取に来てくれるのでしょうか。



とはいっても、活動しなければ何も変わりません。



頑張りがいがありそうです。



今日の宝物



あれ。まんなかに「正義の味方」が !




「正義の味方」も、胴体がないとただのごみになってしまうのでしょうか。

頭があるだけでは、正義の味方になれないのでしょうか。

なんだかマスコミみたいだなと思いました。

頭のいいマスコミはニュースでごみ問題を取り上げてくれます。

でも、記者のみなさんはごみを拾うのでしょうか。

頭だけあっても、ごみは減らない気がします。



今日のモニュメント





今日の道しるべ





駐車場に戻ると、張り紙がしてある軽自動車を見つけました。




どうも長期間、放置してあるらしい。

張り紙を見ると、日付は8月4日。



今日は16日。

どんな事情なのか、いろいろと想像してしまいます。



「森のマスク」をつくる

「つじむらゆうじ」さんは、今日も作品作りです。



昨日よりもハートマークが増えました。

つじむらさんは「人のつながりができました」

と笑顔をみせます。

私を含めて何人かが、絵筆を持ってハートマークを書いたらしいです。

「コロナ禍の外出自粛で、人のつながりが希薄になりそうです。

人は少しずつ助け合ったりふれあったりすることで、

お互いを理解し合えるのではないでしょうか」

と話していました。



今日の中田島砂丘(2020年8月15日)「森のマスク」

2020年08月15日 15時30分51秒 | 写真
「終戦の日」なので黙とう後に出掛けます。


天気もいいので波見る教の信者も参拝に。



でも海岸はこんな感じ。

ぼくに「終戦」はなさそうです。



水上バイクのシートでしょうか。

こいつは、はぁ~重かった。





今日のお友達は、独立系のアーティスト。

「森のマスク」というテーマで作品を作っていました。




二本の木の間に不織布を張って、

森がマスクをしているように見せるのだとか。




たしかにそう見えないこともありません。






森と自分の間に張った不織布になにが見えるかを書き始めたら、

ハートだったとか。

ぼくも黄緑色のハートを一つ、書かせてもらいました。



アーティストのお名前は

「つじむらゆうじ」さん。


ぼくがかき上げると、

「たくさんの人とハートでつながるといいですね」

と、終戦の日にふさわしいコメントを言って、

ぼくが書いたハートの隣に、つじむらさんがハートを一つ、書き加えてくれました。






裏から見るとこんな感じ。




風が吹くと不織布が膨らみます。




「たくさんのハートがつながれば、暮らしやすくなる気がしますよね」

とつじむらさん。


今日もいい一日でした。


  

だいぶ前に見た映画「家門の危機」

2020年08月07日 17時55分13秒 | 本・映画 か(が)行
映画「家門の危機」




暴力団検挙担当の女性検事とヤクザ組長が偶然に出会い、恋に落ちるラブコメ。

次第に相手の素性が明らかになり、ぎこちなくなる二人の行く末に目が離せません。

ヤクザ組長は三人兄弟の長男。この三人兄弟がお笑い芸人「東京03」を見ているよう。


ハラハラドキドキ度 ☆☆☆

居眠り度 ☆

感涙度


総合 ☆☆☆

あしあと