ぱぐぱぐ通信

環境にわるいペットボトル飲料を買わないジョー・てるりんの絵日記みたいなものです。

磐田市美術協会の作品展

2014年03月10日 11時54分40秒 | 写真
磐田市美術協会の会員の作品展が16日まで、

磐田市中央図書館で開かれています。



絵心がないてるりんは、なかなかいい風景写真が撮れません。

というわけで、少しでも勉強になればと出かけました。



いちばん初めに目にとまった作品。




画面の下側を流れる川から、S字にさかのぼると、山の中腹に寺が描かれているのが

見えてきます。

視線の動きが計算されているのでしょうか。

山も、すべてが克明に描かれているわけではありません。

寺は絵画の中心線よりすこし右側。

中心線より左側の山は省略されています。それにより、寺が強調されるというわけらしいです。






樹氷でしょうか、それとも、細かな雪が降った後でしょうか。

道がやはり、S字を描いています。

道の先に何があるのかを、見る者に想像させそうです。






紅葉により、空気さえも染まったように見えます。





「ダンサー」というタイトル。

上からの照明に当たる彼らは何を見ているのでしょう。

コンテストの結果でしょうか。

それとも「おれたちより上手なやつらがいる」と、少し不安げに見ているのでしょうか。





ベネチアの霧の朝。

左側にある窓に飾られた花の赤と、右下にあるぼんやりとした街灯が

遠近感を強調しているようです。



番外編です。



今回の作品展には出品されていません。

磐田市のワークピア磐田二階に飾られています。

てるりんが「東海のゴッホ」と呼ぶ伊藤靖夫画伯の作品です。

伊藤画伯の作品は磐田市新創造造形館に隣接するレストラン「ハーモニー」にも飾られています。






最近見た映画「土竜の唄」

2014年03月06日 22時42分51秒 | おすすめ
映画「土竜の唄」


谷袋署交番勤務で問題児の菊川玲二(生田斗真)が主人公。

問題児といっても、少しHなだけです。

でも一方で、万引した少女を手ごめにしようとした店長を、「女性の敵だ~」と殴ってしまい、

あろうことか拳銃を突きつけてしまうなど、正義感はたっぷりあります。

なのですが、その店長は実は市議会議員。

というわけで、警察官を馘首(くび)になってしまうわけですが、

実は「暴力団数寄屋会のドンを逮捕するために、潜入捜査させるため」だったのです。



身を削って暴力団に入り込み、たぐいまれなる危機管理能力を発揮し信用を勝ち取る菊川。

荒唐無稽(むけい)ながら、先に見たシリアスな「エージェント・ライアン」と違い、

笑えるので許しちゃいます。


菊川の兄貴分になる通称クレージー・パピヨンのせりふがいいね。

「俺は悪い種をたくさんまいてきた。

いい種も悪い種も、死ぬまでに刈り取らなけりゃあな」


このクレージー・パピヨン。冷酷非道ながら、任侠(にんきょう)道も持っている。

金を貸した仲間(先輩)の自宅に追い込みを欠けるのですが、(つまり金をむしりとりに行く)

仲間はおらず、年老いた貧乏な両親が慎ましい暮らしをしているだけ。

これまで冷酷な面しか表現されていないので「ここでも金を奪うの?」と見ていると。

クレージー・パピヨンは「兄貴分から預かっているんです」と行って、

財布から出した200万円を差し出すのです。

さすが三池崇史監督、宮藤官九郎脚本。


☆☆☆☆

ぜひ、楽しんで見てください。

最近見た映画

2014年03月05日 22時18分15秒 | おすすめ
「エージェント・ライアン」





ウオール街の投資銀行につとめながら、CIAの分析官という裏の顔を持つライアンが主人公。

ロシアの投資会社の不審な金の動きに気付き、上官の指示でモスクワへ。

シリアスな映画なのに、「普通は死にます」という危機をするりと回避する主人公に

なかなか共感できません。



トム・クランシーが原作。

☆☆☆




「大統領の執事の涙」



黒人奴隷の家に生まれ、父を綿花畑で殺されて家を出るセシルが主人公。

ホテルのボーイの仕事が認められ、ホワイトハウスに勤務するように。

キューバ危機、ケネディ暗殺、ベトナム戦争…と続くアメリカの歴史を目撃します。

長男は反政府運動に身を投入。二男は愛国心からベトナム戦争へ志願します。

反政府運動を続ける長男に激怒し、勘当を言い渡します(アメリカでもこういうのかな?)

が、次第に長男の気持ちに共感する父親です。


☆☆☆☆


レストラン「ハーモニー」

2014年03月01日 00時26分32秒 | おすすめ
磐田市で採れた野菜をふんだんに使った料理を提供してくれるレストラン「ハーモニー」です。



れんこん、チンゲンサイ、高糖度トマト、ニンジン、大根、ブロッコリーが

色よく調和しています。




伊藤画伯の油彩が壁にかかる個室で、伊藤画伯との食事会でした。

デザートにも感動。

その1



その2



その3

その4



その5



その6




ひな祭りが近いからといって、おひなさまのデザート。

しかもみんな顔が違います。


作ってくれたのは足立シェフです。



ごちそうさまでした。

ものすごくおいしかったです。

あしあと