花ごよみ

映画、本、写真など・

約束 (石田 衣良)

2006-01-31 | 本 あ行(作家)



 [約束]
 [青いエグジット]
 [天国のベル]
 [冬のライダー]
 [夕日へ続く道]
 [ひとり桜]
 [ハートストーン] 

  七つの短編集。

  帯には“絶対泣ける”と保証済み。
  自信満々です。!!
  突然の事故や不治の病には弱いので、 
  もし、そのような内容だったら泣けて当然。 
  しっかり泣けたのはやはり、 
  表題作[約束]と[ハートストーン]。 

  作者に泣き所を押しつけられているような
  気持ちにはなりますが…。
  まんまと策にはまってしまいます。 

  [約束] 
  親友の目の前での突然の死。
  子供の心に深い傷を残した事件、 
  そこからの心の回復、そして再生の物語、
  前を見つめて歩いていって欲しい…。

  [青いエグジット] 
  ダイビングを介しての父親と子供の心の推移。
  この親子なら海の中の青い出口を  
  きっと抜けることが出来るだろう。

  [天国のベル]
  女手ひとつで育てた息子が心因性の難聴に…。 
  逝ってしまった夫からの暖かい贈り物。
  希望を持って強く生きて欲しい。 
  きっとだいじょうぶ。
 
  [冬のライダー] 
  モトクロスの練習に明け暮れる少年を見守る、
  過去に事故で夫を亡くした女性。
  彼との交流により喪失感からの心の再生。 
  静かなぬくもりを感じる。 

  [夕日へと続く道] 
  廃品回収の軽トラックに乗るようになった
  不登校の少年。
  運転手の老人との暖かい交流により、 
  少年の心の成長がみられる。 

  [ひとり桜]
  二人の男女の心の高まりが、 
  桜を背景に情緒豊かに描かれている。

  [ハートストーン] 
  病気の孫のことを心配しながら、 
  自分の方が先に逝ってしまうことになった 
  祖父の無念さ。 
  小さな石に託した回復の祈り。 

  今は苦しくても、 
  きっかけさへあれば、 
  歩いて行く先には 
  小さくても明るい救いの光を見いだせる。
  
  喪失、苦悩を乗り越えて
  再び前進していく主人公達を 
  優しいまなざしで描いた 
  作品でした。 
  
  さめた目で見ると現実的ではなく 
  なんとなく違和感を感じる時もありますが、
  読んでいる時間は、  
  この本の優しい世界に 
  はいりこむことが出来ました。 
 
  読みやすい文章で気持ちよく読めます。


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿

2006-01-31 | 水彩画
  凛とした花の姿、
  つややかな葉、
  潔い散り方も好ましいです。 

   
   こっちは実物です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅のつぼみ

2006-01-29 | 家の植物たち
 
 外気は冷たいものの、日差しはやわらかく、
 植木鉢の梅の木にも、 
 春を待つかのように、
 つぼみがふくらみ、 
 開花の準備をしかけています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単騎、千里を走る。

2006-01-28 | 映画
           (試写会にて
 
 監督はチャン・イーモウ。
 「HERO」「LOVERS」より
 「初恋の来た道」「あの子を探して」のような
 ヒューマン路線。

 日本でのシーンは「鉄道員」「ホタル」の
 降旗康男監督が担当。 

 健さんを尊敬してるというチャン・イーモウ監督が、
 健さん主演で製作された中国映画。 
 
   
 言葉数が少ないために、 
 息子とのコミニュケーションが取れず、 
 誤解を招いていた漁師。 

 生命の危機に晒されている息子の、 
 果たせなかった想い。
 その想いを伝えるため、
 息子の代わりとして、 
 仮面劇の舞踏家を探しに、 
 中国雲南省へと単身旅立つ。
 
 日本語通訳が怪しい通訳の男性は、 
 何となくユーモラスで 
 いい味を出しています。
 携帯を中継としての通訳、こみいっていて面白い。 
 
 ビックリしたのは永遠と続く食卓の光景。
 あのシーンは映画と関係なく、
 実物の健さん本人を歓迎してのこと??

 子供が登場する頃から、 
 映画は磁力を持ち始め、 
 観ている者の心が引き寄せられて行きます。 

 出演した人は地元の普通の人々だそうです。

 印象に残ったのは、
 特徴のある切り立った石の風景。
 これは絶景です!!
 あの岩は砂岩?それとも石灰岩?? 

 子供の純真さ、村の人たちの素朴さ。
 雄大な自然、風景の素晴らしさ…… 

 素朴な人々との出会いによって、
 心を開いていく主人公。 
 
 優しさを表現することがどうしても出来ない父親。 
 高倉健がその雰囲気をうまく体現しています。 
 無口で朴訥とした感じの演技が、 
 この父親のイメージに重なります。 
 
 中国側はプロの俳優じゃない人達が出演しているので、
 ドキュメンタリーを観ているような感覚になる作品。

 内容に派手さはなく、淡々とした物語の進行です。 
 でも、自然と涙がにじんでくる シーンもあり、 
 上映時間はあっという間に過ぎていきます。


 高倉健の俳優としての思い浮かべる姿そのものの 
 魅力による作品なのでしょうか。 

 健さんの映画ということなのか、 
 試写会会場にしては珍しく、
 高齢の男性が多く来場していて、
 いつもとはかなり違った雰囲気。
 
 エンドロール後は所々で、 
 拍手が起こっていました。 
 
 司会は谷口キヨコさん。 
 あの可愛い声を、生で聞くことが出来ました♪








コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シクラメン

2006-01-27 | 水彩画
 
    冬の代表的な花、シクラメン。
    可愛くってそれでいて豪華な感じのする
    花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博士の愛した数式

2006-01-24 | 映画
 
  
芥川賞作家・小川洋子のベストセラー小説の映画化。

  『雨あがる』『阿弥陀堂だより』と同じく、 
   寺尾聰主演で監督は小泉堯史監督。 

  第一回本屋大賞50万部を突破した、  
  芥川賞作家・小川洋子の 
  ベストセラー小説の映画化。 

 
  博士の記憶は80分しか持たない。
  80分しか記憶がもたない博士を演じるのは、寺尾聰。
  杏子役には深津絵里。
  杏子の息子ルート役には、齋藤隆成、 
  大人になったルートを演じるのは、吉岡秀隆。 
  そして博士の義姉である未亡人には、浅岡ルリ子。

  「きみの靴のサイズはいくつかね?」「24です」 
  「24、潔い数字だ。4の階乗だ」 
  いつもこの言葉の掛け合いから始まる、 
  博士とお手伝いさんの一日。 
  博士の普段の生活に、数学がとけ込んでいます。


  原作の方は切なくて、悲しくて、
  それでも優しくて、あたたかくて、
  数学の世界の中の美しい言葉と、 
  その意味が本の中に散りばめられ、
  人にも勧めた大好きな本でした。 

  不思議な数字の世界、 
  そして今までになかったような、不思議な読後感。
  本では読み終わった後までも、しばらくの間は、
  ラストを思い出せば、じんわりと泣けてくる位でした。
 
  映像、音声が直に感性にくる映画とは異なり、
  本は字を介して空想することでしか、 
  心を動かすことの出来ないものなのですが、
  原作の方が感動したんです。 

  読んでから大分経っているので、 
  細かいところは忘れてしまっていますが…

  でもいい映画でした。 
  素晴らしかった本と、 
  比較してしまうからだと思います。
  本と映画、順序が逆だったら
  感じ方もまた違っていたと思います。

  キャスティングはよかったです。
  深津絵里の健気なママ、
  子役も、大人になったら吉岡秀隆になっていても、
  違和感は全くありません。 
  二人、似ていました。
  博士役の寺尾聡、もう少し年のいった俳優を、
  想定していましたが、
  背が高く、昔スポーツマンだったという設定なので、
  すんなりと役柄にとけ込んでいました。
  浅岡ルリ子も適役でした。 

  吉岡秀隆、前髪を降ろすと「四日間の奇跡」、 
  「三丁目の夕日」の茶川さんなんかより、
  すっごく可愛くて、優しい先生を演じていました。  
  √型の髪型もいいです!! 

  映像もきれいで、博士、ルート、家政婦の 
  一瞬一瞬を生きるという命の輝き。
  三人の暖かい心がやさしい感情を呼び起こさせます。
  純粋でかけがえのない友情、思いやりを
  感じることが出来、心が温まる映画でした。
   
  原作にある、どうすることも出来ないつらさ、 
  切なさ、悲しみが省略されたように思うので、 
  そのぶん、映画の方はカラッと明るく、 
  爽やかな清々しさが感じられました。
 





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぎさ公園の菜の花 (琵琶湖)

2006-01-22 | 写真(花、旅行など)
          
 
      (滋賀県守山市) 
守山なぎさ公園の菜の花は 
冬に咲くカンザキハナナという菜の花の一種。 
冬に菜の花なんて珍しい~~。 
 
頂きに雪化粧を施した比良山をバックにして 
色の対比が美しい…。
    
全て画像クリックで拡大します。

 

 



 

菜の花と比良山の間には琵琶湖があります。 
(写真では見えないけど…)
この当たりは琵琶湖が一番狭くなった箇所で、
湖西方面へと渡る琵琶湖大橋は近くにあります。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プライドと偏見 

2006-01-20 | 映画
  
 
  原作はイギリスの代表的な女流作家、 
   ジェーン・オースティンの「高慢と偏見」。 
   『ブリジット・ジョーンズの日記』のモデルだそうです。
   テレビドラマでも(高慢と偏見)になっています。
   高慢とプライドでは少し意味が違うように
   思いますが・・・。

   主演はキーラ・ナイトレイ。 
   舞台は18世紀のイギリス。
   ロケに使用したのは国内有数の豪邸。
   
   テーマは“結婚、恋愛”
   誤解、偏見、思いこみよってすれ違いう二人の恋。    
   プライドを捨てられない男。
   真実が見えない女。 
 
   この時代の娘に対する母親の考えは、
   結婚相手を誰にきめるのかが 
   一番大切なことなど、  
   古典的な結婚、恋愛がテーマなので 
   あさはかというか少し違和感を感じましたが・・・ 
   18世紀にはこういう風だったのかな。

   世俗的な内容が、 
   主人公の美しさを含む映像美によってカバーされ、
   映画の質が高められているような気がします。

   5人姉妹、みんなそれぞれに 
   可愛くって、衣装も凝っていて 
   映画を華やかなものにしています。 
    
  

   ラストシーンの映像の美しさ。
   キーラ・ナイトレイとイギリスの雄大な自然、
   風景の美しさが際立って 
   まるで絵を見るような美しい映画でした。

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪ビジネスパークの夜景

2006-01-20 | 写真(花、旅行など)
 
    大阪城公園の隣に位置するOBP
               (大阪ビジネスパーク)。
    青白くライトアップされた街路樹が、 
     幻想的なくらいとてもきれいで、
      寒さを忘れるほど…  
      携帯で撮りました。
     バックは37Fのクリスタルタワー。

 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーシキン美術館展

2006-01-17 | 美術
  
 大阪・中之島の国立国際美術館で 
 今月11日~4月2日開催されている、
 プーシキン美術館展。 

 ロシア、モスクワのプーシキン美術館の、
 「シチューキン・モロゾフコレクション」の一部を
 公開しています。 
  
 HPは→コチラ 


  

  モネ、マネ、ルノワール、ゴーギャン、マティス、
  ピカソ、セザンヌ、ゴッホ、ピサロなど。
  フランス近代絵画の印象主義~キュビズムの作品50点に
  版画25点を展示。

  
 朝日新聞のアスパラクラブの休館日鑑賞券プレゼントに 
 当選したので行ってきました。 
 当たった人達だけなので 
 ゆっくりと鑑賞することが出来て、
 その上タダ、ラッキーでした。

 印象に残った絵は、まず有名なモネの〔白い睡蓮〕。  
 リズム感のある水草の筆のタッチ、水に浮かんだ睡蓮の花,
 色彩の調和が美しかったです。 

 次はゴッホの作品で、囚人を描いた〔刑務所の中庭〕。 
 ゴッホの陰鬱な心、不安定な精神状態を映しているようで 
 怖さを感じるほど、強いインパクトがあり、 
 立ち止まってしまいます。 
  
 マティスの〔金魚〕はなんといっても
 作者独特のあふれるような色彩の鮮やかさ。 
  
 この絵はポスターやカードとして 
 グッズ売り場では一番多く販売されていました 。

 〔白い睡蓮〕〔刑務所の中庭〕〔金魚〕の画像は→コチラに掲載があります。 
  

  強く印象に残ったのは
  ウジェーヌ・カリエール〔母の接吻〕。
  モノトーンの中に、浮かび上がるような人物、
  物語を連想させるような不思議な絵に 
  引きつけられるものがありました。

  
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする