花ごよみ

映画、本、写真など・

高野山

2019-12-29 | 四国八十八ケ所
四国巡礼を終えたので
満願のお礼参りに高野山を訪れました。


極楽橋駅からケーブルカーで
高野山まで一気に




高野山最大のを霊域、奥之院。
弘法大師の御廟を中心とした区域。
鬱蒼とした杉木立が続く参道。




豊臣家の墓所。






雪が少し残っていました。


壇上伽藍


金堂


鮮やかな朱色が美しい根本大塔。


金剛峯寺




大師教会


大門、左右は金剛力士像が安置。








南海高野線の観光列車、
『天空』



指定席が空いていたので
520円追加で乗ってみました。
3枚続きのワイドな車窓。
険しい山間の風景が楽しめました。







和歌山県伊都郡高野町高野山

12月28日撮影
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所巡り71番~77番

2019-12-15 | 四国八十八ケ所
71番 弥谷寺


弥谷山の中腹に位置する弥谷寺。


きれいな紅葉。


長い石段の両側は賽の河原と呼ばれていて、
たくさんの石仏や石塔が並んでいます。

本堂近くの岩肌には
摩崖仏が多数刻まれています。


阿弥陀三尊摩崖仏


多宝塔


本堂から望む
山の形に特徴がある讃岐平野


本堂の背後は岩壁。

(香川県三豊市三野町大見)

72番 曼荼羅寺








西行が昼寝をしたという昼寝石
歌人の西行法師が「西行庵」を結び、
2年ほど滞在したそうです。

(香川県善通寺市吉原町1380)

73番 出釈迦寺







「出釈迦寺」といういわれは
弘法大師、7歳の時、
願を掛けて、寺の裏山の崖から
飛び降りたところ、
釈迦と天女があらわれて身を受け止めたと
伝えられています。



(香川県善通寺市吉原町)

74番 甲山寺

甲山の麓に位置するお寺、
静かな雰囲気のお寺です。



本尊は弘法大師が、
満濃池の治水工事の成功祈願のため
刻んだ薬師如来象。


親子地蔵


岩窟の毘沙門天

(香川県善通寺市弘田町)

75番 善通寺



弘法大師の誕生地、
香川県善通寺市の寺院。
高野山金剛峯寺、京都東寺と同じく
大師三大霊場のひとつ。

参拝客が絶えないお寺です。










御影堂の床下には
戒壇めぐりがあります。


高さ43m、迫力のある五重塔。





(香川県善通寺市善通寺町)

76番 金倉寺




のどかな雰囲気の境内
弘法大師甥、智証大師 円珍の誕生地。


円珍の銅像


七福神巡り

(香川県善通寺市金蔵寺町)

77番 道隆寺


大きな仁王門。


ずらりと並んだ
255体ほどの観音像


本堂



(香川県仲多度郡多度津町北鴨)









コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所巡り66番~70番

2019-12-14 | 四国八十八ケ所
66番 雲辺寺


 香川と徳島の県境をまたぐ
雲辺山の山頂に位置する雲辺寺
県境を示すプレ-ト。


山麓駅から山頂を結ぶ
雲辺寺ロープウェイ。
車窓からは秋色に染まった山々、
その美しさに目が奪われます。
瀬戸内海も望めます。






境内に並ぶ表情がリアルで
迫力のある五百羅漢像。

(徳島県三好市池田町白地)

67番 大興寺


仁王門


運慶作と伝わる圧巻の金剛力士像


広々とした境内



(香川県三豊市山本町辻小松尾)

68番 神恵院

同じ境内に68番神恵院と69番観音寺と
二つのお寺があります。


神恵院の本堂はコンクリートで
少し違和感があります。




紅葉が素晴らしかったです。

(香川県観音寺市八幡町)

69番 観音寺






複雑な花模様が施された鐘楼。


鮮やかな朱塗りの柱。
室町時代初期の建築とされる本堂は
金堂と呼ばれ、
国の重要文化財。





(香川県観音寺市八幡町)

70番 本山寺

仁王門は国の重要文化財。




寄棟造の本堂は国宝


寺のシンボルの五重塔は
四国に4つしかない木造五重の塔




本尊の馬頭観音にちなんだ
2頭の馬の像。



(香川県三豊市豊中町本山)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所巡り 60番~65番

2019-12-12 | 四国八十八ケ所
60番 横峰寺
権現造りの本堂。

まだ行っていなかった
60~77番に行ってきました。
四国巡礼、これで最後です。
まずは65番まで
全て愛媛県です。

はじめは60番 横峰寺、
四国の最高峰、
石鎚山の中腹のお寺です。







88か所の中で3番目に、
高い所に位置していて
山岳信仰の修験道の道場として発展。


後ろはシャクナゲ
5月にはシャクナゲの名所になります。

(愛媛県西条市小松町石鎚)

61番 香園寺


近代的なコンクリートの大聖堂。
中に入ると中央には、
巨大な本尊の大日如来像、
右側には大師像が安置。







(愛媛県西条市小松町南川)

62番 宝寿寺


事情があって現在簡易札所になっています。

(愛媛県西条市小松町新屋敷)

63番 吉祥寺



歴史を感じる本堂。


貧困を取り除き、
富貴財宝を授かると伝わる
くぐり吉祥天女。





(愛媛県西条市氷見)

64番 前神寺


印象的な銅板屋根の本堂。


不動明王が滝に打たれている
「お滝不動」。
1円玉を投げてはり着くと
ご利益があるといわれていて
多くの人が試す結果、
1円玉がたくさんくっついています。



(愛媛県西条市洲之内)

65番 三角寺

愛媛県最後の札所。

大師堂前の延命地蔵菩薩立像。




春には桜が美しいお寺です。


訪れた時も四季桜のような桜が咲いていました。


小林一茶の句碑。


山門に吊るされた梵鐘。

(愛媛県四国中央市金田町三角寺)

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所巡り39番~43番

2019-11-02 | 四国八十八ケ所
39番 延光寺




梵鐘を背中にのせた赤亀。


眼洗い井戸と呼ばれた井戸。


弘法大師が地面を突いて
湧き出させたと言う霊水で
眼病に御利益があります。


お寺に向かう道にも、
亀の形をした植木がありました。
(高知県宿毛市押ノ川)

40番 観自在寺 
1番札所の霊山寺から最も遠い札所。
「遍路の裏関所」といわれています。
伊予の一番寺です。








栄カエル
(愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城)

41番 龍光寺


神仏習合の面影を伝えるお寺で
山門が鳥居になっています。
右奥は稲荷神社。






(愛媛県宇和島市三間町戸雁)

42番 仏木寺

風格を感じる仁王門。




茅葺きの鐘楼。


表情が面白い七福神
(愛媛県宇和島市三間町則)

43番 明石寺

入母屋造りの本堂。




太子堂横の夫婦杉。



お寺の名前は「めいせきじ」
地元では、「あげいしさん」
(愛媛県西予市宇和町明石)


帰路につく途中、立ち寄った
吉野川ハイウェイオアシスで
阿波踊りが催されていて
見ることができました。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所巡り38番 &足摺岬

2019-11-01 | 四国八十八ケ所
38番 金剛福寺

四国最南端、
足摺岬に建つお寺。






大きな亀。
亀に関わる伝説が残されています。

(高知県土佐清水市足摺岬)

黒潮が打ち寄せる断崖。




白亜の灯台。






天気にも恵まれ素晴らしい景色を
見ることができました。






中岡慎太郎像
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所巡り33番~37番

2019-10-31 | 四国八十八ケ所
33番 雪蹊寺
長宗我部家ゆかりのお寺。


境内入り口に立つ太玄塔。


太子堂。

(高知県高知市長浜)

34番 種間寺

安産祈願の寺。


底を抜いた柄杓が
多数奉納されている観音堂。



(高知県高知市春野町秋山)

35番 清瀧寺

大きな薬師如来像がお迎え。
台座の中で、厄除け式壇めぐりができます。
真っ暗で何も見えず怖かったです。


弘法大師金剛杖で地面をつくと
清水が滝のように出てきたという
伝えがあります。





(高知県土佐市高岡町丁)

36番 青龍寺

風格を感じる本堂。


鮮やかな朱色の三重塔。


本尊は海で働く人々を守る
波切不動尊。






八重の桜が咲いていました。

(高知県土佐市宇佐町)

37番 岩本寺

ご本尊が5つもあるお寺。
神仏習合の霊場です。
本堂の天井の絵は多数の人が描いた絵。
マリリンモンローの絵もありました。






杜鵑の花

(高知県高岡郡四万十町茂串町)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所巡り84番~88番

2019-10-21 | 四国八十八ケ所
前回に続き四国巡礼84番~88番

84番 屋島寺




瓦葺に朱塗りの柱の本堂

源氏平家の合戦場
壇ノ浦を望む地にあります。


狸太三郎を祀る蓑山大明神


屋島山上から見る素晴らしい景色。





(香川県高松市屋島東町)

85番 八栗寺


八栗ケーブルで登っていきます。




境内の背後にそびえる
五剣山、絶景です。








鮮やかな朱色の多宝塔。
本堂と太子堂。
見どころの多いお寺です。


展望台からの眺望も素晴らしかったです。

(香川県高松市牟礼町牟礼)

86番志度寺


東大寺仁王像の習作と伝わる
運慶作の仁王像と大きなわらじ。




美しい五重塔。
本堂は重要文化財に指定。


重森三玲の庭があります。

(香川県さぬき市志度)

87番長尾寺






静御前剃髪塚

静御前が出家して尼になったお寺。
広々とした境内。
開放感のあるお寺でした。

(香川県さぬき市長尾西)

88番大窪寺


こちらは結願のお寺。
途中が抜けているので
まだ結願はしていませんが...








徳島県に近い山合いに
位置するお寺です。


奉納された金剛杖


四国霊場最大級の立派な仁王門。
迫力のある本堂の後ろの山。
紅葉の頃は見事な景色でしょう。

(香川県さぬき市多和)
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所巡り78番~83番

2019-10-20 | 四国八十八ケ所
33番~43番
60番~77番を後回しにして
78番~88番を巡礼してきました。
まずは78番~83番
今回、全て香川県です。

78番 郷照寺


厄除け大師。

境内は見晴らしのいい高台にあるので
瀬戸大橋が望めます。


二層の屋根が特徴の本堂。

(香川県綾歌郡宇多津町)

79番 天皇寺

崇徳天皇の御鎮座所、
都への帰還が叶わなかった
崇徳上皇の冥福を祈り建立。


明神鳥居の左右に
小さな脇鳥居がある
珍しい三輪鳥居。


崇徳上皇を祀る神社、白峰宮



(香川県坂出市西庄町)

80番 国分寺
讃岐の国分寺


横に伸びた松の枝が特徴の仁王門


入母屋造りの本堂。


立派な松が生い茂る境内。

(香川県高松市国分寺町国分)

81番 白峯寺





崇徳上皇の廟所もあるお寺。
この辺りのお寺には崇徳上皇に
関係したお寺が多いです。
紅葉の頃はきっと美しいはず。

(香川県坂出市青海町)

82番 根香寺 



霧が立ち込める境内。




迫力のある牛鬼の像
ちょっと怖いです。


参道沿いには紅葉が多く
秋の景色はさぞかし美しいと
思われます。









(香川県高松市中山町)

83番 一宮寺





薬師如来祠
心がけの悪い人が
頭を入れると両側の石の扉が閉じて
しまい頭が抜けなくなるという
地獄の釜の言い伝えがある祠。


風格のある山門

(香川県高松市一宮町)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松城跡(玉藻公園)

2019-10-16 | 四国八十八ケ所

高松城跡、現在は三つの櫓と門が残っています。
今治城、中津城とともに
日本三大水城の一つ。













水門は海と結ばれているので、
チヌやフグなど海の魚が
お堀に泳いでいます。


フグです。
フグは勝手にお堀に入ってきています。


鯛も泳いでいます。
鯛は入れているということです。


鯛の餌やり体験というのもできます。
鯛願城就というそうです。


庭園は名勝に指定されています。

(香川県高松市玉藻町)

9月23日撮影
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする