

現存天守閣では日本最古級の平山城。

通し柱はなく、1階が2階と3階を支えています。

野づら積みの石垣。


丸岡城の 天守模型。

この模型内に忍者や馬などが隠れています。
赤い忍者見つけました!!

こちらにも忍者が!!

福井震災前の石製の鯱天。

天守内の階段はとても急なので
綱が取り付けられています。

天守閣からの展望。
屋根瓦は珍しい石製の瓦を使用。
石の瓦は風が強く雪が深いこの地方の
風土に合わせたものです。
福井県坂井市丸岡町霞町


信長の侵攻によって滅亡、
一乗谷は焼き討ちにされ
一瞬にして廃墟に帰したといわれています。
400年もの間、土に埋もれていたが
昭和42年度からの発掘調査で
再びその姿がほぼ完全な姿で出現。
日本のポンペイと例えられています。



戦国大名、朝倉氏の居城地だった所で
出土した遺跡に基づき
昔の町並みが復元されています。

町並みの模型



秀吉の寄進の唐門




福井市城戸ノ内町
台風、被害がなくほんとよかったです。
丸岡城、朝倉氏遺跡、
歴史の重みと戦国ロマンを感じる地
でした。
今日は台風の予報にドタバタしましたが大した被害もなく良かったですね~~
丸岡城、歴史を感じる城ですね
戦国武将の夢の跡ですね~~