goo blog サービス終了のお知らせ 

花ごよみ

映画、本、写真など・

壷阪寺 あぢさゐ回廊

2025-05-31 | 古寺(花など)
5月30日

西国三十三所観音 奈良県の札所の
長谷寺、岡寺、壷阪寺に
室生寺を加えた四ヶ寺紫陽花巡り
「大和観音あぢさゐ回廊」が開催。
各寺それぞれ趣の異なる美しい紫陽花が
参拝客を迎えてくれます。
~ 7月6日(日)

まず壷阪寺、春は「桜大仏」と呼ばれる
高さ15mの「壷阪大仏」大釈迦如来石像が
カラフルなあじさいの鉢で飾られ
「紫陽花大仏」になっています。




















紫陽花に埋もれるお地蔵様


多宝塔






巨大な大観音石像と 大涅槃石像

奈良県高市郡高取町壷阪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超国宝展&吉城園

2025-05-30 | 美術
‎5‎月‎23‎日

超国宝展

奈良国立博物館で開催されている
超国宝展に行ってきました。

今までに拝観している仏像も
ここでは多くが全角度から鑑賞するでき
また新たな発見と感動がありました。

「観音菩薩立像(百済観音)」も、
360度から拝観することができます。

来場者も多くて注目度の高さを感じました。
ちょっと人が多すぎでした。




仏像館では
吉野の金峯山寺に所蔵の
金剛力士像が展示。
巨大な金剛力士像です。

吉城園(よしきえん)



奈良国立博物館からすぐ近くの庭園、
園内は池の庭、苔の庭、茶花の庭があり、
離れ茶室が苔の庭にあります。
人も少なく静かな空間で
特に今の時期は木々の新緑が爽やかで
癒やされます。
無料なのもうれしいです。










紫陽花が咲き始め


シャガ

シラン

奈良市登大路町
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西万博

2025-05-24 | 写真(花、旅行など)
5月20日

一周約2kmの大屋根リング

関西万博に行ってきました。
テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」
環境問題や再生可能エネルギーなど
未来社会に向けた技術、
価値観の多様性などとともに
入場できなくてもパビリオンの
多様なデザインが楽しめます。




ポルトガルパピリオン
隈研吾デザインの、
ロープで覆われた
ユニークなパピリオン。


マレーシアパピリオン
こちらも隈研吾デザイン


中国パピリオン
壮麗な外観の中国パピリオン
古代中国の書物、竹簡を模しています。


落合陽一氏手掛ける
シグネチャーパビリオン「null2(ヌルヌル)」


シンガポールパピリオン
自分の夢を描いた言葉、絵など7が
天井スクリーンに映し出されています。
ここは入場でき楽しめました。


ガンダム


















夜の大屋根

予約無しで行ったので
人気パビリオンには行けなかったのですが
機会があれば、また訪れてみたいと思います。
とにかくたくさん歩いて、並んでなので
体力が必要です。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊山寺の花木

2025-05-18 | 古寺(花など)
5月17日
カルミア
(アメリカシャクナゲ)




初夏を代表する花木、ヤマボウシ。






ナンジャモンジャ(ヒトツバタコ゚)

雪化粧のようなナンジャモンジャ”の花
枝にびっしり細長い花を付けています。




シャクヤク


雨上がりの木々と苔
新緑が目にも鮮やかです。





奈良市中町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊山寺のバラ

2025-05-18 | 古寺(花など)
5月17日

200種類2000株のバラが咲き誇る
霊山寺の「バラ庭園」

霊山寺ではバラが見ごろを迎えていました。

色とりどりの美しいバラを楽しみながら
優雅な時間を過ごせました。
今年はバラの数が多く感じられました。

















































奈良市中町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七ツ釜(ななつがま)の絶景

2025-05-08 | 写真(花、旅行など)

国の天然記念物にも指定されている七ツ釜。

玄界灘の荒波に浸食されできた景勝地。
ここでは自然の驚異を見ることができます。


深くえぐられた約40メートルの断崖に
7つの洞窟が並びます。
洞窟は玄武岩が削られてできた海食洞で
7つ並んでいる様子から「七ツ釜」と呼ばれます。




岩肌が柱のように
規則正しく並んでいる柱状節理。


ここも柱状節理、自然の階段になっていました。








七ツ釜の上の広々とした草原

佐賀県唐津市屋形石


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津城の藤

2025-05-06 | 写真(花、旅行など)
4月29日





観光目的ではなかったので
時間に余裕がなく
あまりあちこち巡ることはできなかったですが
唐津城で満開の藤を見ることができました。








白い藤




ツツジも満開



現在の天守閣は昭和41年に完成。
桜、藤の名所で、
東西に伸びる松原が両翼を広げた
鶴のように見えることから別名「舞鶴城」とも。


ここからは玄界灘と虹の松原、
松浦川と城下町唐津の風景が広がります。





唐津市東城内
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする