goo blog サービス終了のお知らせ 

花ごよみ

映画、本、写真など・

喜光寺の蓮

2025-07-11 | 古寺(花など)
7月6日


奈良時代の僧・行基が創建したとされるお寺。
本堂は「試みの大仏殿」とも呼ばれ
聖武天皇が東大寺の建立を計画する際、
東大寺の大仏殿の雛型として
建てられたと伝えられています。
本尊は阿弥陀如来坐像(平安時代後期)で、
像高は約233cmの
大きな仏像です。
喜光寺(奈良市・西ノ京エリア)は、
境内に約80種・250鉢もの蓮が花を咲かせ
蓮の名所になっています。
薬師寺、唐招提寺とともに「ロータスロード」と
呼ばれる蓮の名所巡りの一つのお寺です。

























奈良市菅原町

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松尾寺のカサブランカ回廊 | トップ | ブルーインパルス »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

古寺(花など)」カテゴリの最新記事