goo blog サービス終了のお知らせ 

花ごよみ

映画、本、写真など・

菅原天満宮

2025-02-22 | 神社、神宮
拝殿

2月15日

菅原家発祥の地、菅原道真生誕の地と伝わり、
菅原道真とその祖先をまつる日本最古の天満宮。



梅の時期には毎年「盆梅展」が開催。
訪れた時はまだ早かったようで
盆梅展はパス。

盆梅展は3月2日まで









華やかな色とりどりの花手水







奈良県奈良市菅原東




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

般若寺の水仙

2025-02-16 | 関西花の寺
2月15日

関西花の寺霊場17番
飛鳥時代創建の古刹寺院。
本尊は木造文殊菩薩騎獅像(重要文化財)。


重要文化財の十三重石塔

秋のコスモスで知られる花の寺。
初夏のヤマブキ、梅雨時のアジサイなど、
季節折々の花々が
境内を彩ります。


今は水仙が
石仏に寄り添い咲いています。






ガラスの器に水仙を入れた
「スイセングラス」
陽射しがグラスに入り
とてもきれいです。




青空に映える蝋梅。
いい香りが周辺に漂っていました。




椿


山茶花


福寿草



奈良市般若寺町


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぎさ公園の菜の花

2025-02-15 | 写真(花、旅行など)
2月11日

カンザキハナナ(寒咲花菜)という
早咲きの菜の花と
琵琶湖の先に見える冠雪した比良山、
見事なコントラストを見ることができました。

まだ満開とは言えませんが
それでも十分きれいでした。

雄大な比良山系をバックに
一面に咲く黄色の菜の花
絶景です。















よみがえれハマヒルガオと
書かれた立て札。
よみがえってほしいです。






滋賀県守山市今浜町地先

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉大社

2025-02-13 | 神社、神宮
2月11日

「山王鳥居」
神仏集合を表す(合掌鳥居)と呼ばれています。

全国の日吉、日枝、山王神社の総本宮。
竹林院のすぐ近くの日吉大社。
少し雪が残っていました。


ここで転んでしまいました。


宇佐宮


西本宮楼門


棟持猿
屋根を支えています。
神猿さんは魔除けの象徴
「まさる」は「魔が去る」
「勝る」に通じ、縁起のよい神のお使いです。




西本宮 本殿(国宝)










走井橋
豊臣秀吉が寄進したと伝えられている走井橋。
このエリアでは時代劇がよく撮影されています。

滋賀県大津市坂本
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧竹林院 雪景色

2025-02-12 | 古寺(花など)
2月11日
大津市坂本は、比叡山のふもとに位置し
門前町として栄えてきました。

旧竹林院は、延暦寺の僧侶の
隠居所である里坊のひとつ。

周辺ではもうあまり雪がない状態でしたが
旧竹林院に入るとまだ雪が残っていました。
ぎりぎり間に合ったようです。


備えられた机に映り込む冬の光景。







美しい庭園があり
四季折々、異なる風情を見せてくれます。












雛人形が飾られていました。

人も少なく、ゆっくりと、
美しい冬の情景を
鑑賞することができました。

滋賀県大津市坂本
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉祖神社の水仙

2025-02-05 | 神社、神宮
2月4日


玉祖神社の周辺に咲く、水仙。
今年も可憐な花に出会うことができました。














木彫りの鶏


大阪府天然記念物に指定されている
巨大な「くすのき」


鳥居の横に狛犬ではなく
鶏の石像、狛酉かな。




境内を散歩中の長鳴鶏(ながなきどり)。


境内に長い鳴き声が響きわたります。


拝殿


今年の干支、ヘビ

八尾市大字神立


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする