JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550  山岳移動運用 

パッチンコアの効能

2008年10月31日 | インターフェア対策


 開局当初からインターフェアには気を使ってきました。なにしろ集合住宅の戸境は壁一枚ですから、高周波によるインターフェアだけでなく、低周波によるインターフェア(声の大きさ)にも気を使わなければなりません。幸い今のところ、苦情等はないようですが、以下、初めて、高周波の周り込みを経験した時の顛末です。
 ベランダでVUの高利得アンテナを使おうとすれば、長い3段GPなどは初めから無理なわけで、手軽なのは小型の指向性アンテナということになります。当局の場合も、現在2m用の3エレを設置しています。はじめは、単に南向きに取付けていただけで、十分に利得を感じることができていたのですが、やはり、回してこその八木、ある日、いちばん小型のローテーターを導入し、1日かけて取付けてみました。苦労の甲斐あって、上手く回ってはくれたのですが、PTTを押して送信すると、その瞬間にコントローラーのオペレーションランプが点灯して勝手に動く、という現象が現れました。ケーブルに回り込んでしまうようで、コントローラーの電源コンセントを抜いてもこの現象が止まりませんでした。つまり高周波の力だけで、室内にあるコントローラーのランプを点灯させ、ローテーターを動かしていることになります。
 対策としては、はじめに片支持ブームを取付けてみました。これでほぼ解消しました。しかし、そうでなくとも目立つのに、さらに目立って、その上、空間面積もとるため、すぐに外しました。次に、ブームを長いものに変えて、アンテナ本体とローテータを少し離してみました。これでもほぼ解消しました。ほぼというのは、出力をマックス50Wにするとどちらの方法も少しは回り込みが残るという意味です。
 最後に試したのが、パッチンコアです。フェライトコアというものが存在することは知ってはいたのです。仙台の東北金属工業(略して「トーキン」と言っていました)という会社が昔から作っていたので知っていました。でも、こんな「ちっぽけ」なものでどうにかなるとは全く考えておらず、念頭になかったのです。たまたまネットで見て試してみたくなり、ちょうどよい太さのものを取付けてみました。結果は、みごとに回り込みがなくなりました。狐につままれた気分です。取付け箇所は、ローテーター本体側のケーブル根本に2個、コントローラー側のケーブル根本に2個、合計4個をパッチンとはめ込んだだけです。出力マックスでも微動だにしなくなりました。驚くべき効果です。


 さて、それからは、すっかりパッチンコア信者となり、同軸ケーブル、電源関係、アース線と、あらゆるものに大小様々なコアを取付け、リグの裏側はコアてんこ盛り状態です。
 この時の経験もあり、EHアンテナでは意外な効能も見つけることができました(「EHアンテナ試行錯誤」参照)。当局が知らないだけで、実は、他にも思いがけない効能や驚くような使い方があるのではないかと思います。そんな秘められたパワーを感じています。地元仙台のトーキン(現NEC TOKIN)は良い仕事をしていたんだな、と再認識した次第です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベランダホイップ | トップ | 里山移動運用 事始め »

コメントを投稿

インターフェア対策」カテゴリの最新記事