goo blog サービス終了のお知らせ 

JA5DBE の Coffee Break

DXの話、製作記事、etc. ・・・ 気の向くままにまかせて掲載しています。

電動ウィンチのカバー

2014年07月12日 | 空中線

 私のところのアンテナエレベータはエレベーションモーター ( ED-150-2 ) を使って Up / Down させています。
 このエレベーションモーターを雨ざらしにしておくとコントロール部分などの劣化が進むのが早いのではと思い、設置当初からカバーを被せて紫外線・雨対策を行っています。カバーと言ってもたいそうなものではなく、ゴミ箱 (プラスチック製) を適当にカットして被せただけのものであります。Hi.

320 このカバーもさすがに10年近く経つとプラスチックの表面が劣化してきたので、ブラシで表面のザラつきを落とし、再塗装しました。
 写真のとおりざらつきも無くFBな状態に復活したので、ゴミ箱活用カバーの寿命が更に延びたものと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナエレベータをダウン

2014年06月05日 | 空中線

 昨日 ( 6月 4日) の宇和島は瞬間最大風速 20m/Sec を越える風が吹いたと全国版のニュースで映像付で報道されていました。

 当局のホームQTH近辺でも強風が吹き、近辺のアメダスの観測データから瞬間最大風速15m/Sec ~ 18m/Sec 程度ではと推測されます。

20146

 6月 3日頃から強風が吹いていたので、アンテナは早めに降ろしていましたが、ここ 最近 5月前後に台風並みの強風 が吹いています。

 これも気候温暖化の影響でしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD78jr取付 (8)

2013年11月23日 | 空中線

 前回 11月1日 実施の調整 では十分ではなかったので、天気も良いことから本日再調整を行いました。

 前回の結果から L3 を少し縮めると良いことが判っていたので、L3 を縮めて SWR 値を見てみると CW 帯域の中心周波数が高い方へ 2kHz ほどずれてしまいました。

 これでは具合が悪いので、再度アンテナを降ろし、今度は L1 と L1a を縮めて中心周波数が低くなるよう調整しました。調整結果は表のとおりで、Band (1) の最良点を 3,510kHz としたかったのですが、若干高め (+3kHz) です。

 ANTを何度も上げ下ろしするのが大変なので、ほぼ許容範囲かな?思い、本日はこれで終了としました。ちなみにバンドエッジのSWR値は、3,500kHzで 1.9 、3,575kHzでは 1.4 となっています。

Cd781123411

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD78jr取付 (7)

2013年11月01日 | 空中線

 アンテナ竣工時の 測定 ではバンド全体で SWR 値が高かったので、マッチングユニット(BS81) のコイル L3 を少し押し縮めて、且つ、コイル L1、L1a を縮めたり、伸ばしたりして 3,510kHz で SWR 値が最良となるよう調整を行いました。

 結果 3,516kHz で SWR 1.4 まで追い込みましたが、同軸ケーブルの損失を考えると SWR 値・SWR最良点の周波数ともにまだ少し高めなので、コイル L3 をもう少し押し縮めた方がよさそうです。

Cd78jr114

 

 

 

 

 

 

 この表の値はタワーの登り降りとアンテナエレベータの昇降操作を何度も行った結果行き着いた値なので、一応「了」と判断し調整作業を終了しました。

 しばらくこの状態で使ってみて、経過を見て再調整にチャレンジしてみたいと思っています。さすがに今日は疲れてしまいました。Hi.

 ちなみに SWR 2.0 以下を送信可能範囲とすると Ch1 ~ Ch5 へ切り替えながら下図の CW と SSB の部分が使用可能な範囲になります。

Photo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD78jr取付 (6)

2013年10月27日 | 空中線

 天候にも恵まれ CD78jr の取付作業を完了しました。

Cd78jr479 トライバンダーとのアンテナ間隔(垂直方向)は 2m ほど、エレメント長は図面の指定どおりに加工し、基準となる 3.8MHz にピッタシ SWR 値の最良点が一致しているので、エレメント長の調整は不要のようです。

 バンド SW (1) の SWR 最良点の周波数が高いので、明日以降、マニュアルに従いマッチングユニット(BS81) の L1、L1a のコイルを少し押し縮めて 3,510kHz で SWR 値が最良となるよう調整を行います。

 調整未実施、組立直後の SWR 値は以下の通りです。
 気なる点はバンド (2) 3.53MHz の SWR 値が少し高めで、バンド (3) の SWR 最良点も高めですが、 L1、L1a が バンド (1) ~ (3) まで入るようになっているので調整すると、3.50バンドと一緒に変化するのでいずれも良い方向へなるものと期待しています。

Cd78jrswr414

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする