goo blog サービス終了のお知らせ 

JA5DBE の Coffee Break

DXの話、製作記事、etc. ・・・ 気の向くままにまかせて掲載しています。

アンテナ工事資材

2014年10月07日 | 空中線

 (旧)アンテナの撤去工事を 10月 16日 (木) に計画しています。
撤去に際してはタワー上でアンテナエレメントをブームから外す作業者と地上で外したアンテナエレメントを受け取る作業者と 2 名は必要となるので、お手伝いしていただく方の都合に合わせて標記のとおり決めたところです。

 下の写真はアンテナ工事に使用する資材(テープ類)です。

 

 「エフコテープ 2号 」はアンテナの給電部の防水対策に使用する一般的な自己融着テープで、「エフコテープ 1号 」は今回初めて仕入れました。
 エフコテープ2号同様、自己融着テープですが、テープでは巻きつけにくい場所への充填剤として使えるものと説明されており、同軸コネクタ (角座) 部分に使ってみようと思っています。

 プラスチックケースに入った黄色のラベルのものはビニールテープですが、一般的なものより耐候性に優れているもので「Scotch Supper88 仕上げ巻き用プレミアムテープ」という商品名で販売されています。

 赤い箱は「ナガラアンテナ」から販売されていた導電コンパウンドで、アンテナエレメント接合部の内側パイプに塗布して使用し、エレメント接合部表面の酸化を防ぎ長期に渡って導通不良を防ぐためのものです。
 10年ほど前に秋葉原でまとめ買いしていたもので、最後の 1 本にです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同軸ケーブル処理完了

2014年10月03日 | 空中線

 MP-8コネクタが届いてきたので、早速取付加工を行って3本 (7MHz用、WARKBAND用、U/VGP用) 共仕上げました。

 上の写真が使用している 8D-2V です。ビニール被覆などを剥がし、コネクタへハンダ付けする前まで加工したところです。

 下の写真は同軸コネクタをケーブルへ接続加工済みのもので、トロイダルコアは「ビーズ式バラン」と言うそうでミニマルチアンテナ社のアンテナは全てこの方式です。今までは 1:1 のマッチングトランスを使ったバランばかり使ってきましたが、どのような特性になるか楽しみです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同軸コネクタ (MP-8) が届いてきました

2014年10月02日 | 空中線

 元々9月16日に手配した同軸コネクタが半月もかかってやっと届いてきました。

 誤発注 をやっちまって再注文を行ったので、倍の日数を要した訳で、こちら側のミスですから文句の持って行く先がありませn。Hi.
 早速切断済の同軸ケーブルにネクタを取り付けて仕上げることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8D2V (100m巻) を 3分割

2014年09月30日 | 空中線

 8D2V (100m巻) を各アンテナの取付位置に合わせて 3 本に切り分けました。

 内訳は、① アンテナマスト上部に付けるWARCバンド HB98CV用 (37m)、②アンテナマスト下部に付ける 7MHz Rotaly DP用 (35m)、③ タワー途中に設置する144/430MHz GP用 (28m)  の 3本です。
 同軸ケーブルを伸ばす作業を道路で行うと、車の通りが多くて危険なので地元集会所をチョット借用。集会所大広間は対角線方向に直線 15m チョイほど確保でき、VY FB な作業場となります。Hi.
 連れ添いに巻尺の片端と同軸ケーブルの端を押さえさせ、20kg 前後あるケーブルを引っ張り、何度も往復して大汗をかきながら 3本のケーブルに切断しました。

 8D2V 用同軸コネクタが届いてないのでケーブルの仕上げは先になりますが、少しづつ作業が進んでいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不良 318-40 のS.W.R.測定

2014年09月27日 | 空中線

 リニアアンプ (IC-PW1) 内臓の SWR 計で 14MHz の SWR 値が悪いことは判っていましたが、ANT を タワーから降ろす前に Bird の電力計で進行波/反射電力を計ってみました。

 250W のスラグを使っているので、一番外側の目盛になります。
 測定では反射波電力値が常に 50w ~ 100W の間をふらついており、写真では出力の約半分が反射して戻ってきています。原因は14MHzトラップコイルの絶縁不良/接触不良ではないかと推定しています。

 各バンド毎の進行波/反射電力は以下のとおりで、21MHz・28MHzは安定しており、14MHzのトラップとその先の7MHz エレメントを外せば、単なる 14・21・28MHz の 3ele トライバンダーアンテナとしてまだ使えそうです。

 

 しかしながら、 WARK Band HB9CV と 7MHz ロータリー DP アンテナへの更改を予定しているので 318-40 を処分します。
 もし、この CD社 318-40 を 318 として使ってみたい方がいらっしゃって、取りに来てくださるのであれば無料で差し上げます。コールサイン@jarl.com 宛てメールでお知らせください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする