今日は天候が回復したので、50MHz を運用するため、HF6CL (50MHz 1/2 λホイップ) を基台に取り付けて送信してみると、SWR 値が 2.5 まで悪化していた。
このアンテナは先日 nanoVNA を使い、エレメント長の調整を終えている ので、アンテナ基台に取り付けているケーブルの BNC コネクタの芯線ハンダ付けがはずれたかな?とも思ったが、いずれにせよ給電ケーブル系でトラブルが発生していると判断した。
テスターでケーブルの両端のコネクタの導通をみてみると、なんと同軸ケーブルの芯線側ではなく、外部導体側 (網素) の導通が無い。BNCコネクタ側の外部導体はネジ締めによる圧着なので接触不良は考えられず、アンテナ基台側の M 型同軸コネクタ ( L型 ) のハンダ付け不良?と推定。
保護用ビニールテープを剥がしてみると、写真のとおり、てんぷらハンダ!!。

コネクタ側へのハンダコテの当て方が悪かったようで、ハンダが流れていません。組み立てた当座はなんとか引っ付いていたのでしょう。不具合は今まで発生していませんでした。
そこで、ハンダ付けの補修を行い、完了したのが下の写真。

十分にコネクタのメッキ部分へハンダも流れています。(反対側も同様、再度ハンダ付けをし直しました。)今まで M 型のコネクタを数十回以上は行っていますが、このようなてんぷらハンダは一度もありません。芯線を絶縁しているポリエチレンを溶かしてはいけないと思い、控えめにハンダコテを当てたのだろうと思います。
その後、HF6CL (50MHz 1/2 λホイップ) を基台に取り付け、50MHz / FT8で運用してみましたが BW6KO (台湾)、JS6UEY (沖縄) と QSO し、異常の無いことを確認。
念のため、HFJ-350M へアンテナを交換。SWR 計を用いてエレメント長の調整を終えると SWR:1.2 程とまずまずの値。IC705 から SWR 値を見ても下写真のとおり正常です。

Band Condx は落ち気味でしたが、HFJ-350M を庭に建て (地上高 20cm)、 18MHz / FT8 (10W出力) で運用した結果が以下のとおりです。