先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

アイヌ民族の木彫家・藤戸竹喜、削り出す生命 白老、旭川で記念展

2024-06-24 | アイヌ民族関連

菅沢由佳子 会員限定記事

北海道新聞2024年6月23日 12:02(6月23日 17:33更新)

《フクロウ祭り ヤイタンキエカシ像》(部分)2013年、鶴雅リゾート蔵、露口啓二撮影

 北海道を代表するアイヌ民族の木彫家、藤戸竹喜(ふじとたけき)さん(1934~2018年)の創作活動を振り返る「生誕90年記念 藤戸竹喜の世界展」が29日、国立アイヌ民族博物館(胆振管内白老町)で開幕する。初期から晩年までの91点を通し、卓越した写実表現を堪能できる。

 目玉の一つは、アイヌ民族の長老を等身大で表現した「イランカラプテ像」。JR札幌駅構内に設置されている像を今回初めて駅の外へ搬出。いつもとはひと味違う雰囲気で、威厳あるたたずまいを鑑賞できる。

 熊をはじめとする森の動物、海の生き物など、精魂込めて彫り上げた仕事の全容を紹介する。8月25日まで。9月14日からは道立旭川美術館で展示する。

■天性のバランス、躍動感表現

企画監修した五十嵐聡美さん

 展示会を企画監修する前道立近代美術館学芸部長の五十嵐聡美さん(60)に見どころを聞いた。(聞き手・菅沢由佳子)

 藤戸竹喜さんは創作において全く手を抜かない一方で、驚くほどの短時間で仕上げる神業のような技術の持ち主でした。

 基本的に一つの木から台座ごと彫り出すスタイル。丸太から彫刻を造る時、普通の人はいきなりマサカリを入れません。立派な木材をだめにするかもしれないですから。でも藤戸さんは、これから彫ろうとするイメージが木の中に立体的に見えているのでしょう。下絵もなしに、どの方向からでもピタリと彫り進めることができたのです。

 力学的なバランス感覚にも注目です。例えば「ラッコ、潜る」という作品。頭を真下にして海底の貝を拾おうとするラッコの像は、貝をつかんだ小さな前脚だけで全身を支え、まるで浮いているように見えます。ぽきりと折れないぎりぎりの限界点まで彫る。まねのできない能力です。

 クマの愛らしさを表現するために、自然に見せつつ実物をデフォルメしていることも特徴です。優れた写実表現が藤戸作品の魅力ですが、写真などを基にそのまま彫り出しているわけではなく、脳裏に描いたイメージに沿って創作しています。

 藤戸さんは生前「自分の仕事は全部見てほしい」と話していました。裏側や細部まで丁寧に作り込んだ作品に、ぜひ目を凝らしてみてください。

■熊こそが原点

・・・・・・・

 ※「イランカラプテ」の「プ」、「ウレシパクラブのシ」、「アイヌモシリ」の「リ」はいずれも小さい字。

 ■白老展

 ◇会期 6月29日~8月25日。休館は7月1、16、22、29日、8月5、19日◇会場 国立アイヌ民族博物館(胆振管内白老町若草町2の3、ウポポイ内)◇観覧料(ウポポイ入場料含む、当日券のみ) 一般1500円(1200円)、高校生800円(640円)、中学生以下無料。かっこ内は20人以上の団体料金◇主催 国立アイヌ民族博物館、北海道新聞社

■旭川展

 ◇会期 9月14日~11月17日。休館は9月17、24、30日、10月7、15、21、28日、11月11日◇会場 道立旭川美術館(旭川市常磐公園内)◇観覧料 大人1300円(1100円)、高大生800円(600円)、中学生500円(400円)、小学生以下無料。かっこ内は前売り券と10人以上の団体料金◇主催 道立旭川美術館、北海道新聞社、同展実行委員会

 白老展、旭川展ともに詳細はホームページへ。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1028469/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌの文化、歴史学ぶ 山形でフェスティバル初開催

2024-06-24 | アイヌ民族関連

山形新聞2024/06/23 15:09

奉納舞踊を披露する白糠アイヌ文化保存会=山形市民会館

 「アイヌ文化フェスティバル」が22日、山形市民会館で開かれ、来場者がアイヌ民族の音楽や歴史に理解を…

この記事を読むには山形新聞電子版サービスへの加入が必要です。山形新聞電子版サービスへの加入はマイページより行えます。

残り327文字/全文377文字

https://www.yamagata-np.jp/news/202406/23/kj_2024062300722.php


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今田美桜「普段を忘れて楽しめる」 『花咲舞』撮影の合間に訪れた原生林で素顔が垣間見える FRaU8月号

2024-06-24 | アイヌ民族関連

リアルサウンドブック2024.06.23 17:18

 FRaU8月号「木と森」特集号が6月24日に発売される。今田美桜さんが表紙を飾るこの号では、彼女の自然豊かな北八ヶ岳での撮影風景を特集。さらに、撮影の合間のオフショットを含むロング動画が「FRaU channel」で公開されている。

 SNSでは「毎週元気をくれた!」「花咲舞ロス…」「続編あるよね?」といった声が溢れた今田美桜主演のドラマ『花咲舞が黙ってない』が6月15日に最終回を迎えた。ドラマの撮影の合間に訪れた北八ヶ岳の原生林で、FRaU8月号の撮影が行われたそう。今回公開されたロングバージョンのメイキング動画では、真剣な表情での撮影風景や、スタッフと笑い合うリラックスした姿、橋から手を伸ばして水に触れるシーンなど、今田さんの素顔が垣間見える。

 今田は「都会では聞けない鳥の声や、森特有の湿度が好きですね」「山道を登ると普段のことを忘れて楽しめる」と、自然への思いを語っている。来年のNHK朝ドラ『あんぱん』のヒロインに決定し、6月にはカルティエのジュエリーと麗しいドレス姿で登場するなど、多くの人々を魅了している今田。FRaU8月号では、彼女が自然の中で深呼吸する清々しい表情が満載だ。

 その他、特集「木と森がつくる、未来。」では、日本に自生する約1000種の樹木から14種を紹介する「日本の樹木図鑑」や、アイヌ文化が残る北海道・阿寒湖での森と人間の関係を考える特集など、多面的な「木との暮らし」を伝える。さらに、上野樹里、門脇麦、アンジェリーナ・ジョリーも登場し、それぞれの「木」への思いを語っている。 FRaU8月号「木と森」特集号、ぜひチェックしてみよう。

【写真】アイヌの暮らしが残る北海道・阿寒湖で「森と人間」について考える特集など

■書籍情報
書名:FRaU 2024年8月号 
発売日:2024年6月24日(月)
定価:1200円(税込)
発行:講談社

https://realsound.jp/book/2024/06/post-1698390.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピンの民族楽器を作ろう! 柳川市でワークショップ

2024-06-24 | 先住民族関連

NHK06月23日 19時14分

竹を使ったフィリピンの民族楽器を作るワークショップが柳川市で開かれました。
23日、柳川市民文化会館で開かれたワークショップには、親子連れなど15人が参加しました。
講師を務めたのは、柳川市の文化事業の一環で、今月、市内に滞在して創作活動にあたっているフィリピンの竹工芸家、エドガー・バナサンさんと環境デザイナーの山下彩香さんの2人です。
参加者は、フィリピンの先住民族に伝わる伝統の打楽器「バリンビン」の製作に挑戦し、堅い竹に悪戦苦闘しながら長さ50センチほどの竹の先端をナイフで削り、「音さ」のような二股の形に仕上げていきました。
そして、楽器が完成すると、「ビーン、ビーン」という独特の音色を楽しんだり、全員でバリンビンを打ち鳴らしながら踊ったりしていました。
親子で参加した男性は「とてもいい音が出てうれしいです。子どもたちと一緒に家でも楽しみたいです」と話していました。
会場では、エドガーさんと山下さんが滞在中に製作した作品の展示会も開かれていて、エドガーさんは「柳川の皆さんはとても温かかったです。竹や石など身近な素材でダイナミックな世界観を作り出しているので、展示ではそこを堪能してほしいです」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/20240623/5010024681.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朽ちたトーテム・ポールのなか、頭蓋骨のくぼんだ目が見据ていた先

2024-06-24 | 先住民族関連

TABI LABO06月23日

朽ちたトーテム・ポールのなか、頭蓋骨のくぼんだ目が見据ていた先

© 提供元:https://tabi-labo.com/309618/adventures-of-raven06

カナダ北西に浮かぶハイダグワイ──。

そこは、1万年以上前から先住民ハイダ族の暮らす離島。文明から一歩距離を置いた手付かずの自然が残るこの土地に写真家・イラストレーター上村幸平さんは移住を決意しました。

「自然との関わりの中での人間らしい営み」をテーマにZ世代の価値観で捉える最果ての地。自然とともに生きる人々を追う連載企画です。

上村幸平

カナダ北西に浮かぶ先住民の島・ハイダグワイ在住の写真家、イラストレーター。1998年大阪生まれ、早稲田大学卒業。「自然との関わりの中での人間らしい営み」をテーマに、身体で世界を知覚しながらヴィジュアルの力を使ってストーリーを伝えています。近況はnoteから。

@siroao

春のよく晴れた日に、僕はとある廃村を歩いていた。ヤーン村は僕の住むマセット村から入江を挟んで対岸に位置しており、現在では水路でしかアクセスできない場所である。19世紀後半「天然痘」の大流行で、ハイダ族の大多数が失われた際に打ち捨てられた村のひとつだ。

かつてはハイダ族のなかでも有力な村だったが、150年以上前に村人が姿を消してからはレッドシダー(西洋スギ)やスプルース(トウヒ)が支配する、厳かな森と化している。木々たちは大きく手を広げるように枝葉をめいいっぱい伸ばし、光溢れる季節を存分に堪能している。

ここで生活を営んでいた人々の痕跡を求めて、レインフォレストに足を進める。ひとりで道のない場所にいる時には、自然と方向感覚が研ぎ澄まされる。海の波音と太陽の位置でおおまかな自分の位置を把握しつつ、苔むした森に分け入っていく。

数時間、木々の中を彷徨ったが目ぼしいものは特に見つからなかった。雨が多く、代謝の早い温帯雨林である。やはり、すべては土に還ってしまったのだろう。潮が変わらないうちにカヤックを漕いで家に帰ろう──そう思って歩いてきた道を戻っていると、妙なかたちをした木々が目に入った。

白く色あせて中身の朽ちた西洋スギだ。2メートルから5メートルほどの高さのものが一定の間隔を開けて並んでいる。おかしなことに、それらの木々は根を張っていない。まるで、木の幹がそのまま地面から生えているようだ。

はっと息を呑んだ。これは、トーテム・ポール「だったもの」だ。

町や博物館に立てられているハイダ族のトーテム・ポールは、意匠を凝らした巨大な彫刻作品である。文字を持たない世界にあって、ポールは一族の歴史やアイデンティティを記す文書的存在でもあった。

それが気の遠くなるような年月の間に風雨にさらされ、目の前のポールたちはすっかり朽ちた木片となってしまっている。穴のようなものが等間隔に開けられている一部分が、唯一、人間の手が入ったということを示す証拠。あるものには花が咲き、別のものは苔に完全に覆われている。ポールを割るかのように生えた高さ40メートルのトウヒの木が、ここに流れた時間の長さを静かに物語っていた。

朽ちたトーテム・ポールへと近づき、中を覗いて思わず声が出た。下顎のない頭蓋骨のくぼんだ目が、こちらをじっと見返している。

ハイダ族は様々な意味合いでトーテム・ポールを作ってきた。族長の襲名や「ポトラッチ」なる祭儀の開催を記念するポールもあれば、一族の紋章を刻んで表札のように家の前に立てたりもした。なかでも興味をそそるのは、「モーチュアリー・ポール(死者のポール)」である。族長やその家族といった高名な人物が亡くなると、彼らは海の見える位置に立てられたポールに埋葬された。遺体を薬草に包み、スギの木箱に収めてポールのてっぺんに据え置いたのだ。

今にも倒れんとする「死者のポール」の中の骸骨。その吸い込まれそうな目を僕はしばらく見つめていた。不思議なことに、恐怖のような感情はなかった。瑞々しい生命が溢れる森林と、とある人物のいのちの跡。一見相反するものが、何の違和感もなくここでは共存している。

「街にも家にもテレビにも新聞にも机の上にもポケットの中にもニセモノの生死がいっぱいだ」

出典:藤原新也著『メメント・モリ』

写真家・藤原新也は、その劇薬的な著書『メメント・モリ』の序文にそう著した。

死は忌み嫌うもの、打倒すべきもの、見たくないもの、見るべきでないもの──。そのような誰に作られたかもわからない倫理規範が、「死」というものを社会からたくみに隠している。死が人間から引き離されることで、生というものの質感も失われている。

この森で出会った死──おそらくはずっと昔にこの村を治めた人物なのだろう──は、生死というのはあくまで巡りゆくサイクルのひとシーンにすぎないのだと語りかけてくる。お前もいつかわたしのように、大地に還るのだ。そのことを忘れてはならない、と。

苔に覆われたその骸骨の“視線”は、偶然なのか目の前の海に向いていた。100年以上の間、まだ人々がこの場所にいた時のこと、村人が涙ながら故郷を捨てた時のこと、そして僕のように時々ふらりとやってくる訪問客をずっと見守ってきたに違いない。

僕は帽子をとり、うやうやしく手を合わせた。ここまで導いてくれてありがとう、そう心の中で唱えながら。

Top image: © Kohei Uemura

https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/朽ちたトーテム-ポールのなか-頭蓋骨のくぼんだ目が見据ていた先/ar-BB1oH3Ef?apiversion=v2&noservercache=1&domshim=1&renderwebcomponents=1&wcseo=1&batchservertelemetry=1&noservertelemetry=1


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌイタクエエラムアン? アイヌ語しってる? ニウエオ

2024-06-24 | アイヌ民族関連

毎日新聞 2024/6/24 東京朝刊 有料記事 576文字

ニウエオ エゾリス

 エゾリスのことをニウエオといいます。アイヌ語(ご)でニは「木(き)」、ウは「互(たが)い」、エは「~と共(とも)に」、オは「~を置(お)く」の意味(いみ)で、木(き)の枝(えだ)から枝(えだ)へ移動(いどう)する様子(ようす)を表(あらわ)しているといわれています。地域(ちいき)によって「山(やま)の巫(ふ)術(じゅつ)を行(おこな)う神(かみ)」を表(あらわ)すイウォットゥスクルなど、さまざまな名前(なまえ)があります。

・・・・・・

<文(ぶん):ニヌム(荒田(あらた)このみ、文化振興部(ぶんかしんこうぶ)体験(たいけん)教育課(きょういくか)アイヌ語担当(ごたんとう))イラスト:ケニ(山丸(やままる)賢雄(けんゆう)、文化(ぶんか)振興部(しんこうぶ)体験(たいけん)教育課(きょういくか)アイヌ語担当(ごたんとう))ウポポイ(民族共生象徴空間)協力>

https://mainichi.jp/articles/20240624/ddm/013/100/039000c


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする