先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

「道庁スルー」から「道庁外し」へ 市町村、調整に不満<北海道庁のリアル 第2部・さまよう巨大組織>①

2024-06-02 | アイヌ民族関連

北海道新聞2024年6月2日 0:00(6月2日 0:27更新)

 5月25日、北見市内のホテルの一室にオホーツク管内4市町の首長と市町議会議長らが集まった。会合のテーマは、JR北海道が存続を前提に見直しを進める赤字8区間(通称・黄色線区)の一つ、釧網線(東釧路-網走)の存続問題。観光路線として存続させる可能性を探ることを確認した。

 交通政策を担う道庁の担当職員の姿はなく、オホーツク総合振興局長がオブザーバーとして出席した。関係者は「公式な会議には道の担当者を呼ぶけれど、面倒なので最近は勉強会から外すこともある」と打ち明ける。

 一部の沿線自治体は、道庁の担当者抜きの勉強会で取り組みの方向性を決める。道庁の担当者を含む別の会議は、セレモニーに過ぎないという。勉強会の存在に気付いていたという元道幹部は「金を出せるわけでなく、できることは限られている」と諦め顔だ。

 市町村が直接国とやりとりする「道庁スルー」は、黄色線区の議論が持ち上がった2016年ごろには始まったとされる。そして今、道庁が深く関与しなければならない立場であってもあえて排除する「道庁外し」という新たな局面に入ろうとしている。

 8区間のうち釧網線と根室線(花咲線)、富良野線は観光客の利用が5、6割を占める。沿線自治体が、観光客の利用を進めようと他線区とは異なる独自性のある取り組みを提案しても、道庁が難色を示すという。

 「道庁の担当者は『ほかではやっていない』などと言って、他の線区と横並びにしようと邪魔をする」。ある沿線自治体の関係者は、道庁の調整にこう不満を漏らす。

 黄色線区の沿線首長の一人は昨年、国土交通省を訪れ、観光客の利用比率が低い別の線区と「同列に見ないでほしい」と国に直訴した。道庁職員を除き、沿線自治体と国交省幹部による勉強会も多く開かれている。

 道庁にも言い分はある。沿線首長ごとに意見は異なり、集約しても選挙を経れば一からやり直しになる。道財政は厳しく、路線存続に向け沿線自治体を財政支援するわけにもいかない。

 路線見直し問題の調整相手は多岐にわたる。JRや国交省、沿線自治体、農業団体、道議会…。道幹部は「医療や観光にも関わる。行政の公平性は基本で、広域自治体として特定の線区や自治体を特別扱いできない」と調整の難しさを語る。

 全道に大きな影響を与える鉄路の問題で身動きが取れない道庁。存在感低下の背景には、国の政策転換に伴う国と自治体の関係の変化があった。

■減った権限、足りぬ財源

 「国との関係が大きく変更されるような事態はあってはならない。しっかり監視していく」。鈴木直道知事は5月30日の記者会見で、衆院を同日通過した地方自治法改正案について、こう語った。

 改正案は、感染症まん延などの非常時、国が自治体に対策を指示できるようになるのが特徴だ。国と自治体が「主従」になるとの懸念があり、知事の念頭には、2000年施行の地方分権一括法があった。

 同法は、自治体に国の事務を処理させる「機関委任事務制度」を廃止し、国と自治体の関係を「上下」から「対等」と位置付けた一方、国と市町村に挟まれた道庁の「中二階」化が進むきっかけにもなった。

 同法施行後、道庁は自らの役割を市町村の「指導」から「助言」へと変更。同時に多くの権限を市町村に移譲した。パスポートの発給や介護施設の設置認可などで約3万件に上る。

 さらに道庁の存在感低下に拍車をかけたのが、道庁が独自に取り組んだ10年の支庁制度改革だ。

 14支庁を再編する中で、土木現業所や保健福祉事務所など出先機関を振興局に統合。14年度末までに支庁や出先機関の職員を2割削減した。

 分権時代に対応しようと道が自ら進めた取り組みで、市町村自治を強化する目的があったが、道庁組織のスリム化に重きが置かれた面が強く、道職員の減員で地域の衰退につながるとも指摘された。

■ない袖振れず

 当時、支庁制度改革を進めた高橋はるみ知事と道町村会会長として激しく対立した前檜山管内乙部町長の寺島光一郎さん(80)は「道庁は町村が何を必要としているか把握する力が弱くなり、首長たちは道庁を当てにしなくなった」とみる。

 国は、都道府県が使うカネも減らした。小泉純一郎政権が02年に始めた三位一体改革で地方交付税が削られ、道の政策的な事業に充てている一般財源は、改革前の2000年度は1636億円だったのに対し、24年度は1280億円に減っている。

 「ない袖は振れない」。06年に廃線となった北見市と十勝管内池田町を結ぶ第三セクター鉄道・ふるさと銀河線に関し、高橋前知事は03年、存続を求める地元首長らに対し、こう述べた。元道幹部は「今も道庁内に染みついている言葉」とし、市町村から財政支援を求められる局面になると尻込みするという。

■国が一本釣り

 道庁の影をさらに薄くしたのが、安倍晋三政権が14年に看板政策として掲げた「地方創生」だ。

 「こういう事業ができるという案を出してもらえませんか」。道央のある自治体幹部は18年末、内閣官房の担当者からアイヌ政策推進交付金に申請するよう打診された。

 交付金はアイヌ文化の保存や継承につながる計画を提案した自治体向け。自治体幹部によると、道庁が関与しないまま内閣官房と調整を続け、申請が認められたという。

 かつては、都道府県が市町村と調整していた国の補助事業。今や地方創生を盾に、国が市町村を「一本釣り」し、交付金を配分するのは当たり前になった。

 国は、狙い通りの効果的な事業をアピールでき、市町村は確実に交付金を得られる「ウィンウィン」の仕組み。補助金のメニューや各府省庁の関連施策をネットで公開し、市町村は道庁を介さずに情報を得られる。

 国からも市町村からも外される道庁に、どんな役割があるのだろうか。

 人口減が進み、地域の維持が難しくなる中、職員数の少ない小規模市町村からは「道庁から移譲された権限を戻せるものなら戻したい」(道央の自治体)との声が上がる。

 人手不足により、自治体間で技術職の奪い合いが進み、今後は事務職の不足も想定される。山間部の町村を中心に過疎化が深刻な奈良県では、10年から市町村の行政サービスを県が代行する「垂直補完」型の連携に取り組むなど都道府県が自治の現場で存在感を高める動きも出てきた。

 ある道幹部はこうつぶやいた。「道庁が本当に何をすべきなのか、ちゃんと見直さないといけない時期を迎えている」

 連載「北海道庁のリアル」第2部では、国や自治体の間を漂う巨大組織・道庁の今を、職員や市町村の目線で探る。(5回連載します)

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1019555/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元道議会議長 神戸 典臣さん(84) 共生社会の実現に尽力

2024-06-02 | アイヌ民族関連

アイヌ民族問題を議会で追及 新法制定の契機に

苫小牧民報2024/6/1配信

 9期36年にわたり道議会議員、2003年5月から05年6月まで議長として、共生社会実現と民族共生象徴空間(ウポポイ)開業などに尽力した。戦争の傷跡から始まる幼少期、政治家を志した少年期。神部典臣さんは「昔のことはあまり語ってこなかった」と…

この続き:1,177文字

ここから先の閲覧は有料です。

https://www.tomamin.co.jp/article/feature/jidaiiki/140076/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダ連続殺人犯、刑務所で他の受刑者に襲われ死亡

2024-06-02 | 先住民族関連

AFPBB News2024/06/01 12:35

【AFP=時事】2007年に6人の女性を殺害したとして終身刑を言い渡され服役していたカナダの連続殺人犯、ロバート・ピクトン受刑者が5月31日、2週間前に他の受刑者に襲われた際の傷が原因で死亡した。

 カナダ西部ブリティッシュコロンビア州ポートコキットラムで養豚業を営んでいたピクトン受刑者は、カナダ史上最悪の連続殺人犯の一人とされる。

 6人の殺害で終身刑を言い渡されたが、実際に殺害した女性の数ははるかに多いとみられている。受刑者の養豚場からは、計33人の女性の遺体やDNAが見つかった。また、受刑者はおとり捜査官に対し、計49人の女性を殺害したと自慢げに語ったとされる。

 カナダ連邦矯正局によれば、ピクトン受刑者は今月14日、他の受刑者1人が関与した暴行により負傷。その傷が原因で同31日、ケベック州の病院で死亡した。

 女性たちは1997~2001年に殺害された。バンクーバー警察は当時、被害者の多くが売春婦や薬物依存症患者、先住民だったことから失踪を事件としてまともに扱わなかったと批判された。

 受刑者は2002年に逮捕された。1年半に及ぶ公判では、崩れかけた養豚場でバケツに入れられていた女性の頭や手、豚小屋の下の骨、受刑者の自宅で見つかった6人の女性の私物やDNAなど、陰惨な証拠について審理された。 【翻訳編集】AFPBB News

https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3522247.html#google_vignette


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強い影響をもつ「スウェーデン自然保護協会」。チカラの源は“人の結びつき”

2024-06-02 | 先住民族関連

ELLE 2024/06/01

これまでのやり方を続けているだけでは、この先の私たちを待ち受ける課題や問題に対応していくことは難しい…。前進していくために何が必要なのか。“再関係/再構築”(Re:RELATIONSHIP!)という考え方を糸口に見直すべき点に気付こう!

BY HIROMI BLOMBERG

世界的なパンデミックの影響を経て一度リセットされた世界が再び大きく動き出している今こそ、人と人との関係を再構築していくことが大切となってくる。私たち一人ひとりはちっぽけでも、一緒になることで強くなれる。そして連帯する仲間は多ければ多いほどいい。

本連載のキーワードは「ティルサマンス(Tillsammans)」=「一緒に」という意味のスウェーデン語。スウェーデン在住歴20年以上のコラムニスト、ブロムベリひろみさんが“人と人のつながり”、“団結”をテーマに市民活動団体にフォーカスし、現地のリアルな声を交えてお届け。日本に住む私たちも、彼女・彼らの活動から学び、行動につなげられるヒントにしてほしい!

団体の垣根を超えた新たなつながり(再関係)でパワーアップを図る

スウェーデンの人口の2%に相当する会員数(約20万人)を持ち、設立から115年の歴史の中で数々の自然保護、環境規制制定への大きな推進力として活動してきた「スウェーデン自然保護協会」。

その協会が地球環境が激変する今、活動プラットフォームの作り方や課題への取り組みをどのように再構築して未来へつなげていこうとしているか…を探るため、5月頭に開催された同協会の全国大会に参加した。

そこで学んだのは、協会がこれまでは別の課題に対して独立した活動を行っていた他の市民活動団体との関係を深め、互いにエンパワーメントしていく新しい形だ。

HIROMI BLOMBERG

20万人の会員は、市町村数にほぼ相当する全国270のローカル組織から構成される。(写真右から)ストックホルムとヨーテボリの支部の会長、アンデシュ・トランベリさんとオスカー・ターゲソンさん。

「失くしてはならないものを守れ」というテーマのもと、全国各地から多くの人が集まったこのカンファレンスでは、PFAS問題*1から、グリーン・トランジション*2という旗印の裏で抑圧されるサーミの人々*3の権利の問題、そして…アクティビズムと市民運動の関係などが議論される一方で、大会開催地近郊の自然探索やプラスティックゴミアーティストとのゴミ拾いも企画されるなど、どのような人でも興味を持って参加できるよう幅広いプログラムが準備されていた。

一口に自然保護のための組織と言っても、個々の会員の関心や特性は多岐にわたる。植物や動物、昆虫への興味から会員になっている人もいれば、トレッキング好きもいるし、森を愛してやまない人もいる。1970年代に高まった環境問題への意識から活動を始めた人が、近年の気候危機への関心から新しく会員になったフライデー・フォー・フューチャーズ世代(未来のための金曜日)*4の若者と談笑していたりする。

https://www.youtube.com/watch?v=CNH9RWHT87Q

「スウェーデン自然保護協会」は、これまで国や地方自治体などの行政の自然保護地区に関わる決定に大きな影響を与えてきただけでなく、スウェーデンの環境法の制定や自然保護庁の設立、またスウェーデンで広く信頼されているツバメマークのエコラベルの導入と認証作業を手掛けるなど、スウェーデンの自然と環境に関するほぼすべての主要な政治的決定に大きな影響を及ぼしてきた団体だ。

発言権を強めるには違いを乗り越え、“団結”して多数で闘う

カンファレンスで講演を聞いたり出会った人と話したりするうちに、この組織の強さは、“自然保護のテーマのもとに多くの人が違いを乗り越え共に集まるという”、数による影響力の強さにあることがわかってきた。

会費を払ってくれる会員が増えれば増えるほど、中央組織に深い知識を持った専門家をそろえることもできる。そのような科学的で信頼できる協会からの提言には、社会からの敬意や関心が集まり、メディアや政治の表舞台で取り上げられることも増える。

「スウェーデン自然保護協会」は地元密着のローカルグループに加え、地方組織、そして全体方針を決め各グループをリードしサポートする中央の執行部で構成されている。大会では外部の専門家を含めさまざまな立場の人たちのチャレンジやその成果を聞くことができたが、その中でもトラノース(Tranås=スウェーデン中部に位置する)という小さな町のローカルグループが、他の活動団体と連動して行った、新しい市民運動の形の話が興味深かった。

全国の市町村別の二酸化炭素排出量ランキングでよい成績を取っていなかったトラノースでは、その問題を改善しようと「スウェーデン自然保護協会」の人たちが中心となって、同市の政治家に働きかけを行ったが、当初は望むような反応や注目を得ることができなかったという。

違う組織が結びつきを強めるには対話を深めること

そこで、同じく気候危機への懸念を表明しているスウェーデン赤十字社やスウェーデン教会などの地元支部と連動して、街の広場での共同集会を企画して一緒に行動することで徐々に住民の、そして市会議員たちの気候問題への関心を高め、対話を深める基盤作りを進めていった。

「スウェーデン自然保護協会」も、スウェーデン赤十字社もスウェーデン教会もそれぞれ熱心な会員のいる、スウェーデンに根づき社会から信頼を得ている組織だが、それらの組織が同じ目的で結びつき行動を共にすることで活動はさらに力強いものとなる。

同様の例は、別途参加した「悪意のある言動や嫌がらせなどの攻撃にどう対処するか」というテーマのワークショップでも事例としてあがっていた。

グレタ・トゥーンベリさんへの攻撃に顕著(けんちょ)に見られるように、気候や環境に関わる活動も残念ながら嫌がらせや中傷とは無縁ではない。ワークショップではこのような攻撃はあるものだと最初から考え、ネット空間や実際のデモや集会の場所で起こりそうな危機的な状況を想定し、その対応策を考えておくことの重要性が強調された。ワークショップではありそうなケースを題材にして、グループに分かれ議論し、その準備を行った。

声を上げることをやめてはいけない!

また同じような誹謗中傷などの攻撃を受けがちな、ジェンダー平等に関する発信をする団体と、LGBTQ+の権利のために活動する他の市民活動団体が連携し、情報交換をして事例を学び合い対処策を改善していく…という一見つながりがなさそうに見える異なる市民団体間の新しい共闘関係が、このワークショップでも紹介された。

来月(2024年6月)に欧州議会の議員選挙が予定されている「スウェーデン自然保護協会」は、スウェーデンの有権者が気候問題のためによい議員を選べるように、各政党の政策などを精査し情報提供をすることに力を入れている。その他にも飲料水や化粧品といった身近なものからPFAS問題を取り上げていくことや、グリーン・トランジションで注目が集まるスウェーデンでの新たな鉱山開発計画に一石を投じていくことも喫緊(さっきん)の課題だ。

先に取り上げた、悪意や嫌がらせにどう立ち向かっていくかについてのワークショップにつけられたタイトルは「声を上げることをやめない」だった。声を上げることを恐れないためにも、人と人とのつながり(再構築)を大切にしながら、そして細かい違いは包括し多数となって活動していくことの強さを感じた3日間だった。

[脚注]

*1 PFAS…4730種を超える有機フッ素化合物の総称で、自然界で分解しにくく人への毒性も指摘されている物質

*2 グリーン・トランジション…環境配慮や持続可能性のある社会への移行すること

*3サーミ人…ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、ロシア間の国境が引かれる前からトナカイの放牧をしながら暮らしてきた先住民

*4フライデー・フォー・フューチャー(未来のための金曜日)…2018年8月に、当時15歳であったスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんが、スウェーデン議会前に一人で座り込み「気候のための学校ストライキ」をしたことをきっかけに広まった世界的な環境保護運動。毎週金曜日に開催されていたため、このような名前がつけられた

https://www.elle.com/jp/culture/career/a60852785/snf-naturskyddsforeningen-sweden/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする