北海道新聞 01/31 05:00
北海道遺産 引きつぎたい「宝物」 五稜郭や馬文化、石狩川… 誕生20年で67件
次世代に引きつぎたい有形、無形の道内の財産である「北海道遺産」が生まれて、今年で20年になります。五稜郭(函館)や旭橋(旭川)などの建造物、アイヌ民族の口承文芸や馬文化などさまざまで件数は67件に増えました。新型コロナウイルスのえいきょうで気軽に訪問できないのは残念ですが、地域振興に役立て、より多くの人に知ってもらう取り組みが各地で行われています。
道内の宝物をほこりに思うと同時に、大切にし、魅力も広く伝えていきたい―。そんな思いを胸にいだいた道庁、民間企業の有志らが2001年、北海道遺産構想推進協議会を立ち上げました。道内に広く候補をつのると、約4千件も集まりました。みんながよく知る「石狩川」や札幌、函館の中心部を走る「路面電車」をはじめ、身近な食べ物である「ラーメン」など25件が選ばれました。
04年には、豊かな森が広がる「北限のブナ林」(後志管内黒松内町)や、食生活にも密接な「サケの文化」など27件が加わり、18年には「小樽の鉄道遺産」や開拓期に建築資材に使われた「札幌軟石」など15件が加わり、計67件となりました。
貴重な観光資源を守り、若い世代に引きつごうとさまざまな取り組みが行われています。
例えば、日高管内新ひだか町の「静内二十間道路桜並木」。直線道路約7キロの両側には約2200本の桜が植えられ、毎年5月上旬には見事に開花し、壮観です。しかし、近隣の山々から植樹された桜は、樹齢100年をこえる老木も多く、木のせんていや枝の後片付けなどの管理が欠かせません。地元では桜の意義を伝える出前授業も行われ、地元の高校生らがボランティアで植樹などを手伝っています。
北海道遺産は郷土の成り立ちなどを学ぶ場にもなっています。札幌市西区の陵北中学校は昨年夏、総合学習で1年生約230人が6、7人ごとに班をつくり、時計台や苗穂地区の工場などの歴史を事前に調べ、現地を訪れました。貴重な文化遺産が身近にあることを初めて知る生徒も多く、「地域を知る良いきっかけになった」「もっと深く知りたい」などの感想が生徒たちから寄せられました。同校は今後も継続して学習していくそうです。
一方、新型コロナの感染拡大で多くの人を一度に集めるのが難しいことはなやみの種です。
江戸末期に北方警備のため、原野が切り開かれた「増毛山道」(留萌管内増毛町―石狩市浜益区、約28キロ)は、北海道の名付け親、松浦武四郎も歩いた希少な遺構です。個人だと遭難するおそれから、歩くにはガイド付きトレッキングツアーに参加する必要がありますが、昨年は1回当たりの参加人数を例年の半分の10人にしぼりました。
ササをかったり、倒木を取り除いたりしないと、山道がすぐに歩きづらくなるため、NPO法人増毛山道の会の会員らは、今年も整備に力を入れる考えです。
遺産の修繕や広報に使うお金は、大手スーパーや飲料会社の寄付に多くをたよっています。一方、支える個人会員は二十数人で、道内全域で支える体制になっていません。事務局のNPO法人北海道遺産協議会は、知名度をもっと上げ、修学旅行で小中高生に来てもらったり、スタンプラリーを開いたりしたい考えです。コロナが収束し、道内を自由にめぐることができれば、先人の残した地を訪ね、当時に思いをめぐらすことも良いですね。(編集委員 升田一憲)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/506566
北海道遺産 引きつぎたい「宝物」 五稜郭や馬文化、石狩川… 誕生20年で67件
次世代に引きつぎたい有形、無形の道内の財産である「北海道遺産」が生まれて、今年で20年になります。五稜郭(函館)や旭橋(旭川)などの建造物、アイヌ民族の口承文芸や馬文化などさまざまで件数は67件に増えました。新型コロナウイルスのえいきょうで気軽に訪問できないのは残念ですが、地域振興に役立て、より多くの人に知ってもらう取り組みが各地で行われています。
道内の宝物をほこりに思うと同時に、大切にし、魅力も広く伝えていきたい―。そんな思いを胸にいだいた道庁、民間企業の有志らが2001年、北海道遺産構想推進協議会を立ち上げました。道内に広く候補をつのると、約4千件も集まりました。みんながよく知る「石狩川」や札幌、函館の中心部を走る「路面電車」をはじめ、身近な食べ物である「ラーメン」など25件が選ばれました。
04年には、豊かな森が広がる「北限のブナ林」(後志管内黒松内町)や、食生活にも密接な「サケの文化」など27件が加わり、18年には「小樽の鉄道遺産」や開拓期に建築資材に使われた「札幌軟石」など15件が加わり、計67件となりました。
貴重な観光資源を守り、若い世代に引きつごうとさまざまな取り組みが行われています。
例えば、日高管内新ひだか町の「静内二十間道路桜並木」。直線道路約7キロの両側には約2200本の桜が植えられ、毎年5月上旬には見事に開花し、壮観です。しかし、近隣の山々から植樹された桜は、樹齢100年をこえる老木も多く、木のせんていや枝の後片付けなどの管理が欠かせません。地元では桜の意義を伝える出前授業も行われ、地元の高校生らがボランティアで植樹などを手伝っています。
北海道遺産は郷土の成り立ちなどを学ぶ場にもなっています。札幌市西区の陵北中学校は昨年夏、総合学習で1年生約230人が6、7人ごとに班をつくり、時計台や苗穂地区の工場などの歴史を事前に調べ、現地を訪れました。貴重な文化遺産が身近にあることを初めて知る生徒も多く、「地域を知る良いきっかけになった」「もっと深く知りたい」などの感想が生徒たちから寄せられました。同校は今後も継続して学習していくそうです。
一方、新型コロナの感染拡大で多くの人を一度に集めるのが難しいことはなやみの種です。
江戸末期に北方警備のため、原野が切り開かれた「増毛山道」(留萌管内増毛町―石狩市浜益区、約28キロ)は、北海道の名付け親、松浦武四郎も歩いた希少な遺構です。個人だと遭難するおそれから、歩くにはガイド付きトレッキングツアーに参加する必要がありますが、昨年は1回当たりの参加人数を例年の半分の10人にしぼりました。
ササをかったり、倒木を取り除いたりしないと、山道がすぐに歩きづらくなるため、NPO法人増毛山道の会の会員らは、今年も整備に力を入れる考えです。
遺産の修繕や広報に使うお金は、大手スーパーや飲料会社の寄付に多くをたよっています。一方、支える個人会員は二十数人で、道内全域で支える体制になっていません。事務局のNPO法人北海道遺産協議会は、知名度をもっと上げ、修学旅行で小中高生に来てもらったり、スタンプラリーを開いたりしたい考えです。コロナが収束し、道内を自由にめぐることができれば、先人の残した地を訪ね、当時に思いをめぐらすことも良いですね。(編集委員 升田一憲)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/506566