先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

国立博物館がアイヌ文化ネットワーク構築へ 特化は全国初 参加施設を募集

2021-01-15 | アイヌ民族関連
北海道新聞 01/14 21:16
 【白老】胆振管内白老町のアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」の中核施設、国立アイヌ民族博物館は、アイヌ民族に関する資料を所蔵する全国の施設と連携する事業に乗り出す。十分に調査されていない資料の掘り起こしや共同研究を行うことなどが目的で、参加施設を30日まで募集し、4月以降に本格始動する。
 博物館などの施設が、アイヌ民族をテーマに連携するのは全国初。
 事業名は「アイヌ文化でつながる博物館等ネットワーク(愛称プンカラ)」で、博物館や美術館、資料館といった施設の参加を想定している。アイヌ民族の歴史や文化についての資料・情報を集約し、ネットワーク内で共有するほか、資料の保存や調査研究を共同で行う。連携して展覧会や職員向け研修会を定期的に開催し、各施設で開かれるアイヌ民族関連行事の発信もする方針だ。
 「プンカラ」はアイヌ語で植物のつるを意味し、事業を通じたつながりの構築をイメージした。2月にも参加を予定する道内の施設を中心に運営委員会を立ち上げ、具体的な事業内容を検討する。ネットワーク事務局を担当する国立アイヌ民族博物館の宮地鼓(つづみ)研究員は「さまざまな事業を展開したい」と話している。
 参加の申し込み、問い合わせは事務局にメール(network@nam.go.jp)する。(田鍋里奈)
◆プンカラのラは小さい字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/501174

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ文化+日本伝統工芸 白老に新ブランド 第1弾はハンカチ

2021-01-15 | アイヌ民族関連
北海道新聞 01/14 18:26

アイヌ文様をデザインしたタオルハンカチを持つ田村尚華さん
 【白老】町の公共施設の管理などを請け負う一般社団法人しらおい振興センターは、アイヌ文化と日本の伝統工芸を融合した商品ブランド「Kitakarano(キタカラノ)」を立ち上げ、商品開発に取り組んでいる。第1弾として、今治タオルにアイヌ文様を縫い込んだハンカチを昨年12月中旬から販売している。
 各地の伝統工芸を取り入れることで、アイヌ文化の普及と振興につなげようと、昨年春ごろから企画を進めてきた。
 タオルハンカチ「ポロトの森の仲間たち」(1100円)は、町大町2でカフェ結を経営するデザイナー田村尚華さん(46)がデザインし、白老アイヌ協会が監修、愛媛県今治市のタオルメーカーが製造した。
 オフホワイトのハンカチにアイヌ民族に関わりのあるエゾシカ、キツネ、ヒグマのイラストとアイヌ文様の「アイウシ」(とげ)をあしらった。田村さんは「日常的に使ってもらえるように親しみやすいデザインに仕上げた」と話す。今後はシマフクロウ、エゾリス、アイヌ民族の伝承に登場する妖精「コロポックル」の3種類を追加する。
 各デザイン100枚製造し、ウポポイ入り口のエントランス棟のショップ、白老駅北観光インフォメーションセンター(若草町1)、カフェ結で販売している。今後はオンラインショップでの販売も検討している。
 しらおい振興センターの岡村幸男事務局長は「日本の伝統工芸とコラボすることで、アイヌ文化を世界に発信したい。商品開発を通じて地元のアイヌ文化の継承にもつなげたい」としている。(斎藤佑樹)
◆「アイウシ」の「シ」と「コロポックル」の「ロ」と「ル」は小さい字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/501107

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌの文化 身近に 「シマフクロウとサケ」 19日に高円寺で上映会

2021-01-15 | アイヌ民族関連
東京新聞 2021年1月14日 07時10分

短編映画「シマフクロウとサケ」の一場面。宇梶静江さんがアイヌ刺しゅうで描いた=いずれも藤原書店提供
 アイヌ民族に古くから伝わる神謡(しんよう)を、アイヌ出身の詩人で絵本作家の宇梶静江さん(87)が絵本にした「シマフクロウとサケ」が短編映画になった。出版元の藤原書店(新宿区)が十九日夜に座・高円寺(杉並区立杉並芸術会館)で上映会を開く。同社は「首都圏の人がアイヌ文化に触れる機会になれば」と期待する。 (小松田健一)
 神謡は、アイヌが節をつけて神に捧げる祈りや感謝。「シマフクロウとサケ」は、アイヌの守り神であるシマフクロウが、サケに大きな目玉を侮辱されたことに怒り、ひしゃくで海水をくみ上げて干上がらせてしまう。瀕死(ひんし)のサケが後悔を口にすると、シマフクロウは怒りを鎮めて海を元に戻す−というあらすじだ。
 シマフクロウの目玉が大きいのは、夜も見張って危険をいち早く察知するためで、この世に生きるものにはそれぞれの役割があるのだから、日々の暮らしで常に敬意を払うよう教える。見かけだけで相手を決め付けてばかにするのは間違いだと戒める寓話(ぐうわ)でもある。
 絵本は二〇〇六年に刊行された。アイヌの伝統的な刺しゅうを用い、アイヌ叙事詩を古い布に描く宇梶さんが確立した手法で表現している。昨年、藤原書店が再構成して再版。同社の藤原良雄社長が「アイヌ文化を身近に感じてもらいたい」と映画化を決めた。監督は、中国出身で映像制作や作曲などを幅広く手掛ける金大偉(きんたいい)さんが務めた。
 映画は三十五分。前半はアイヌ語によるナレーションと、アイヌ音楽を挿入して絵本のストーリーを再現し、後半に宇梶さんが自らの生い立ちやアイヌの生き方などを語るインタビューで構成されている。
 上映会は三部制で、午後六時半開演。第一部で映画を上映し、第二部で宇梶さんの講演や、首都圏でアイヌの文化復興のために活動する島田あけみさんとの対談、第三部はアイヌ音楽のライブがある。チケットは三千円。定員はホール収容人員の50%の百五十人。申し込み、問い合わせは藤原書店=電03(5272)0301、メールinfo@fujiwara-shoten.co.jp=へ。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/79782

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウポポイ開業半年、入場者数は目標の4割 コロナが影響

2021-01-15 | アイヌ民族関連
朝日新聞 2021/01/14 09:00

サケの寒干しを見る来場者=2021年1月13日午後1時、北海道白老町のウポポイ(朝日新聞デジタル)
 北海道白老町のアイヌ文化発信拠点「民族共生象徴空間」(愛称・ウポポイ)が12日、開業から半年を迎えた。来場者はのべ19万8千人で、コロナ禍の影響で目標の4割にとどまった。今後はコロナ禍にあっても可能な情報発信のほか、調査研究機能の充実をめざす。
 国立アイヌ民族博物館、国立民族共生公園、慰霊施設からなるウポポイは昨年7月12日にオープンした。管理・運営するアイヌ民族文化財団によると、開業当初から入場制限を続け、12日までに19万8485人が来場した。月別では10月に「Go To トラベル」効果で約5万2千人とピークになった。小中高校の修学旅行が603校、約4万9千人と全体の4分の1を占めた。中核となる博物館では2回の特別展を開き、14万3千人が来場した。
 開業当初の目標は年間100万人。対馬一修・運営本部長は「コロナという厳しい状況で、半年で来場者20万人は評価できる。アンケートでも過半数が、来てよかったと回答した」と話す。
 博物館は新年度、来館しなくても展示物を映像で見られる「バーチャル博物館」をホームページにつくる。注目の展示物を解説つきで紹介し、「最近の研究でわかった事実を含め、歴史や文化を正しく伝えたい」(文化庁企画調整課)という。
 また、施設内の劇場で上映する「世界が注目したアイヌの技」が、「全映協グランプリ2020」(全国地域映像団体協議会主催)で優秀賞を受けた。米国、ロシア、ドイツの博物館に所蔵されているアイヌ民族の資料約1万点を紹介する内容だ。今後もさまざまなテーマで映像作品を製作していく。
 大学や博物館などとのネットワーク化にも取り組む。全国に散らばるアイヌ民族の資料をデータベース化し、どこに何があるかを検索できる仕組み。道内外約300の博物館・美術館に協力を求め、今月から作業に取りかかる。
 藪中剛司・研究学芸部長は「アイヌ研究に役立つばかりか、資料の貸し借りが進み、それぞれの展示内容が充実していく」と話す。(西川祥一)
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/region/asahi_region-ASP1F778JP1CIIPE002.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国サウスダコタ州の食を代表するチスリックとクーヘン

2021-01-15 | 先住民族関連
リスヴェル 2021年01月15日公開
米国サウスダコタ州と言えば、真っ先に思い出すのがラシュモア山国立記念公園にある岩山に彫られた4人の大統領の巨大な彫像だろう。左から右へ、ジョージ・ワシントン、トーマス・ジェファーソン、セオドア・ルーズベルト、エイブラハム・リンカーンである。
先住民族ネイティブアメリカンの文化と過去数百年の間に開拓者たちが持ち込んだ多様な文化の調和は、サウスダコタ州の遺産のひとつとも言えるが、その中でもアメリカへ移民した人たちがもたらした食文化に触れることは、旅行者としてこの上ない旅の魅力でもある。サウスダコタ州政府観光局ニュースレターからサウスダコタの食文化と言える「チスリック」と「クーヘン」を紹介する。
「チスリック(Chislic)」
サウスダコタ州の代表料理と言えば「チスリック」。チスリックとは串刺しにしたキューブ状の肉(通常は牛または子羊)に味付けをして、グリルまたは揚げたもの。2018年には別名「サウスダコタ州のおやつ」と名付けられるほど有名だが、前菜としてもメイン料理としても食べられている。サウスダコタ州内の数多くのレストランやバーで必ず目にする定番メニューでもある。
チスリックは1870年代にドイツとロシアの移民から伝えられたと云われている。中東を中心にアジアで食されている野菜と肉が串刺しになった「シシカバブ」と間違えられやすいが、これを食べずにサウスダコタ州の食体験は語れないほど。フリーマンの街では、毎年「チスリック・フェスティバル」が行われ、地元の人や観光客など多くの人で賑わう。
「クーヘン(Kuchen)」
パイとケーキを合わせたようなドイツ菓子「クーヘン」。生地の上にたっぷりのカスタードに、ピーチ、ブルーベリー、アプリコットなどのフルーツやナッツがたっぷり詰まっていて、一口食べれば後を引く人気のデザート。
クーヘンは19世紀にドイツより伝わり、2000年の春には州議会でサウスダコタ州の「オフィシャル・デザート」として公認されるほど、州民に愛されるデザートである。サウスダコタ州の東側にあるベーカリーでは、クーヘンを置いていない店はひとつもないほど。また、フリーマンで行われる毎年恒例のドイツのお祭り「シュメックフェスト」ではフライドポテト、ブラートヴルスト(ドイツのソーセージ)と共にクーヘンが振る舞われる。
サウスダコタ州政府観光局
https://www.travelsouthdakota.com
Photo1 ©︎ by Jéan Béller on Unsplash
Photo2&3 © South Dakota Department of Tourism
【お問い合わせ】
サウスダコタ州政府観光局
ホームページ:https://www.travelsouthdakota.com/
https://www.risvel.com/news/5610

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヌカハニーの3大効果 ニュージーランドの「守り薬」

2021-01-15 | 先住民族関連
日経ARIA 1/14(木) 11:39
抗菌・抗炎症作用にすぐれ、昔からニュージーランドの人々の健康を守ってきたマヌカハニー。カゼを防ぎ、乾燥肌対策にも効果を発揮するという3大効果を紹介します。
・マヌカハニーの3大効果 ニュージーランドの「守り薬」 ←今回はココ
・マヌカハニーのカゼ予防レシピ 1日1回大さじ1杯
 ニュージーランド原産のハチミツ、マヌカハニー。「ニュージーランドでは昔から『メディカルハニー』として健康維持に使われてきた」と生活の木カルチャー事業本部の佐々木薫さん。
マヌカハニーとは?
 ニュージーランドに自生するフトモモ科の低木、マヌカの花蜜から採れるハチミツのこと。マヌカの木は先住民族マオリにとって「癒やしの木」とされていた。昔から薬として用いられ、地元の登山家は山に入るときに必ず携行するという。
 マヌカは樹高3~4mの低木。クリスマスの時期にいっせいに白い花をつける。葉はお茶、精油に使われる。
●マヌカハニーの抗菌・抗炎症成分
 マヌカハニーが健康維持に使われてきた理由は、抗菌・抗炎症作用。もとは、マヌカハニー特有のメチルグリオキサール(MGO)という成分だ。マヌカの花蜜に含まれる「ジヒドロキシアセトン」という成分が、ハチが蜜をつくる過程で変化してできる。
 「MGOには細菌やウイルスの増殖を抑える働きがあり、カゼやむし歯、歯周病の予防、のど痛の緩和への効果が期待される。胃中のピロリ菌を減らす、腸内フローラを整えるという研究結果もある」とマヌカハニー研究を行う兵庫県立大学環境人間学部の加藤陽二教授。
 もう二つの健康効果のもととなる成分は、メチルシリンゲート(MSYR)、そしてMSYRの配糖体であるレプトスペリン。炎症性酵素の阻害活性がある。
●マヌカハニー 商品の選び方
 ニュージーランドの団体などによって品質に基準が設けられているが、MGO量が多いほど抗菌効果が高く、グレードも上がる。しかし、人為的にMGOが添加された事例もあり、マヌカ花蜜に由来するレプトスペリンという成分の量が新たな基準値として注目を集めている。
 購入するなら、食べやすく、認証基準のあるものを選ぼう。たとえば「UMF(ユニークマヌカファクター)」は、MGO、レプトスペリンなどの含有量によりグレードが数段階に分かれる。「グレードが上がるほど価格は高く、味のクセも強い。健康維持ならグレードは5+でも効果は十分。味も食べやすい」(佐々木さん)。
※1歳未満に食べさせるのはNG! ほかのハチミツ同様、マヌカハニーも、1歳未満の乳幼児には与えないこと。
ハチミツよりも抗菌・抗炎症作用がある
 「ふつうのハチミツにも抗菌作用はあるが、その働きは過酸化水素によるもの。マヌカハニーに特異的に含まれるMGOのほうが、より抗菌作用が期待できる。また、マヌカハニーには抗炎症作用も報告されている」(加藤教授)。さらに、ふつうのハチミツと比べてビタミンB群なども多く、ニュージーランドでは疲労対策にも使われる。
●マヌカハニーの3大効果は
 マヌカハニーは保湿効果が高いことから、スキンケアにも使える。また、切り傷ややけどのケアに用いられることもあるようだ。
マヌカハニーの3大効果は次のとおり。
※1歳未満に食べさせるのはNG! ほかのハチミツ同様、マヌカハニーも、1歳未満の乳幼児には与えないこと。
【1】カゼ予防に効く
 「MGOには、カゼやインフルエンザのウイルス増殖を抑える力があり、カゼ予防の効果が期待できる」(加藤教授)。また、のどの痛みを緩和する働きがあり、カゼの治りもサポートしてくれる。
 のどの痛みには、コップ1杯にティースプーン1杯弱のマヌカハニーを溶いた「マヌカハニーウォーター」を飲もう。
【2】むし歯・歯周病の予防口内炎ケア
 むし歯菌や歯周病菌などの増殖を抑える。「朝の歯磨き後にマヌカハニーウォーターで口をすすぐといい」(佐々木さん)。口内炎にはマヌカハニーを直接塗れば、治りが早くなる。
【3】保湿作用で乾燥肌対策に
 「マヌカハニーは保湿効果が高く、スキンケアにも使える」(佐々木さん)。顔や手の乾燥が気になるときは、ホホバオイルやアルガンオイルなど植物性オイルに加えて、パックすれば、しっとり潤う。唇の皮むけにはひと塗りでツルツルに。
 次回は、マヌカハニーのレシピを紹介します。
取材・文/海老根祐子 写真/鈴木正美
日経ヘルス2018年1月号掲載記事を再構成
この記事は雑誌記事掲載時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります
https://news.yahoo.co.jp/articles/412e7f538b38c49e66f2f726209a1f7c57b74cfa

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする