北海道新聞 01/09 05:00
豊かな食文化を育んできた薫製。古くから受け継がれ、道内でもさまざまな人が手掛けている。中には縄文時代をイメージした薫製に取り組む職人もいる。岩見沢にある市川燻製(くんせい)屋本舗の社長、市川茂樹さん(65)。アイヌ民族のエカシ(長老)に教わったという調味法に独自の工夫を加え、エゾシカ肉の薫製を商品化している。現在はサケに挑戦中の市川さんに、新たな試みへの思いなどを聞いた。
――縄文時代の薫製に取り組むきっかけは。
「4年前、阿寒湖温泉のホテルの顧問だった男性との出会いです。当社を訪れた男性に『アイヌ民族の知人を通じ食べたエゾシカ肉の薫製が忘れられない』と商品化を頼まれ、男性の知人のエカシに伝統のスモーク法を教わりました。昆布を調味液に使い、食材のうま味を引き出し身を軟らかくするのが特徴。エゾシカ肉の処理の認証を持つ(上川管内)南富良野町の食品加工会社の協力を得て約1年後に商品化しました」
――アイヌ民族のスモーク法が、どう縄文時代の薫製につながるのでしょう。
「エカシからは自然と寄り添って生きた縄文時代の人々の暮らし方の思想も教わりました。『自然界への畏敬の念を忘れず、物を分かち合い、取り尽くさない姿勢が大事だ』と。感銘を受け、縄文をテーマにした薫製に取り組もうと決めました」
――縄文時代はどのように薫製したのですか。
「約1万年前とされる鹿児島県上野原(うえのはら)遺跡には、大小二つの穴をトンネルでつなぎ大きな穴で火をたき、煙が通る小さな穴の上で食材をいぶしたと推測される施設があります。私の薫製機も似た造りで、薫製室の外側に管で連結した燃焼室があり、チップを燃やした煙をファンで薫製室に送ります。縄文時代は魚を切らず焼き魚のようにいぶしたと思うので、私も今回はサケを丸ごと薫製にしています」
「チップの木材はアイヌ民族が木彫りに使うエンジュやミズナラで昔から道内にあるもの。サクラやマツと比べ香りが爽やかです」
――縄文時代にはない工夫もしているとか。
「サケはうま味を残してしっとりとした食感にするため煙の温度を30度以下に保ちます。1時間半いぶした後、煙の中で1時間休ませ、それを1日4回、最低2カ月は繰り返す予定です。通常の薫製と比べ時間は2倍以上。毎朝、日本酒や酢、昆布を合わせた調味液をサケにしみこませています。完成予定は今年3~4月。エゾシカ肉をいぶす煙の温度は80度で、30分間スモークし30分間休ませる作業を1日4回繰り返します」
――縄文時代の製法以外でも、いろいろな食材を薫製にしていますね。
「『地域の特徴ある名物を作りたい』と考えて製造したジャガイモやタマネギの薫製のおいしさに驚き、『この食材を薫製にしたらどうなる』と考えるようになりました。地元産の豆腐やチーズ、大豆や落花生、コーヒー豆も薫製にしました。私の挑戦の最終形は縄文薫製になると思う。当時食べられた貝類や雑穀も薫製にしてみたいです」(編集委員 町田誠)
<略歴>いちかわ・しげき 1955年、岩見沢市生まれ。スモークサーモンを作る札幌の水産加工会社で25年間勤め2005年に退職。JR岩見沢近くにあった父の乾物店を引き継ぎ、08年に現在地へ移転。09年に市川燻製屋本舗を設立した。
<メモ>市川燻製屋本舗 岩見沢市大和3の5の29、(電)0126・20・0300。不定休。エゾシカ肉のスモークは40グラム1350円で通販可。サケの薫製は価格未定。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/499356
豊かな食文化を育んできた薫製。古くから受け継がれ、道内でもさまざまな人が手掛けている。中には縄文時代をイメージした薫製に取り組む職人もいる。岩見沢にある市川燻製(くんせい)屋本舗の社長、市川茂樹さん(65)。アイヌ民族のエカシ(長老)に教わったという調味法に独自の工夫を加え、エゾシカ肉の薫製を商品化している。現在はサケに挑戦中の市川さんに、新たな試みへの思いなどを聞いた。
――縄文時代の薫製に取り組むきっかけは。
「4年前、阿寒湖温泉のホテルの顧問だった男性との出会いです。当社を訪れた男性に『アイヌ民族の知人を通じ食べたエゾシカ肉の薫製が忘れられない』と商品化を頼まれ、男性の知人のエカシに伝統のスモーク法を教わりました。昆布を調味液に使い、食材のうま味を引き出し身を軟らかくするのが特徴。エゾシカ肉の処理の認証を持つ(上川管内)南富良野町の食品加工会社の協力を得て約1年後に商品化しました」
――アイヌ民族のスモーク法が、どう縄文時代の薫製につながるのでしょう。
「エカシからは自然と寄り添って生きた縄文時代の人々の暮らし方の思想も教わりました。『自然界への畏敬の念を忘れず、物を分かち合い、取り尽くさない姿勢が大事だ』と。感銘を受け、縄文をテーマにした薫製に取り組もうと決めました」
――縄文時代はどのように薫製したのですか。
「約1万年前とされる鹿児島県上野原(うえのはら)遺跡には、大小二つの穴をトンネルでつなぎ大きな穴で火をたき、煙が通る小さな穴の上で食材をいぶしたと推測される施設があります。私の薫製機も似た造りで、薫製室の外側に管で連結した燃焼室があり、チップを燃やした煙をファンで薫製室に送ります。縄文時代は魚を切らず焼き魚のようにいぶしたと思うので、私も今回はサケを丸ごと薫製にしています」
「チップの木材はアイヌ民族が木彫りに使うエンジュやミズナラで昔から道内にあるもの。サクラやマツと比べ香りが爽やかです」
――縄文時代にはない工夫もしているとか。
「サケはうま味を残してしっとりとした食感にするため煙の温度を30度以下に保ちます。1時間半いぶした後、煙の中で1時間休ませ、それを1日4回、最低2カ月は繰り返す予定です。通常の薫製と比べ時間は2倍以上。毎朝、日本酒や酢、昆布を合わせた調味液をサケにしみこませています。完成予定は今年3~4月。エゾシカ肉をいぶす煙の温度は80度で、30分間スモークし30分間休ませる作業を1日4回繰り返します」
――縄文時代の製法以外でも、いろいろな食材を薫製にしていますね。
「『地域の特徴ある名物を作りたい』と考えて製造したジャガイモやタマネギの薫製のおいしさに驚き、『この食材を薫製にしたらどうなる』と考えるようになりました。地元産の豆腐やチーズ、大豆や落花生、コーヒー豆も薫製にしました。私の挑戦の最終形は縄文薫製になると思う。当時食べられた貝類や雑穀も薫製にしてみたいです」(編集委員 町田誠)
<略歴>いちかわ・しげき 1955年、岩見沢市生まれ。スモークサーモンを作る札幌の水産加工会社で25年間勤め2005年に退職。JR岩見沢近くにあった父の乾物店を引き継ぎ、08年に現在地へ移転。09年に市川燻製屋本舗を設立した。
<メモ>市川燻製屋本舗 岩見沢市大和3の5の29、(電)0126・20・0300。不定休。エゾシカ肉のスモークは40グラム1350円で通販可。サケの薫製は価格未定。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/499356