goo blog サービス終了のお知らせ 

石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

2月14日 本日は自民党国立総支部や農光会の事務仕事を行っていました

2021年02月14日 | 自由民主党
 こんにちは、常に先を読んで仕事をこなして行きたいと考えている石井伸之です

 本日は、公務も地域活動も入っていない一日を迎えました。

 それでも、完全に何もしないという訳ではありません。

 国立市農業委員会OB会である農光会の事務局長を務めていることから、非常事態宣言明けに総会を行う為の準備が必要です

 また、来週末に予定している自民党国立総支部役員会に向けて式次第を作成したのちに、支部長へメールして打ち合わせを行いました。

 今年は7月4日投開票で東京都議会議員選挙が行われます。

 国立市・国分寺市で構成される北多摩二区では、自民党として本橋巧国分寺市議を公認候補者として予定しています

 4年前の都議会議員選挙では、自民党公認候補が2期目を目指しましたが、小池都知事率いる都民ファーストの会による勢いを前に厳しい選挙戦を強いられました。

 国立市政と国政の間を繋ぐ、都議会議員選挙は非常に重要な選挙です。

 本橋候補を都政壇上へ押し上げられるよう、しっかりと応援したいと考えています

 さて、話は変わりますが、第六小学校よりいただいている「学校だより六小」には校長先生により学校の様々な情報を公開されています

 その中で「安心できる場所」として、第六小学校では2階に「にこにこルーム」という部屋を設置しているそうです。

 保健室へ行くようなケガや病気ではないが「今、教室でうまくやれていないな」「今、教室は安心できないな」と、思った時に子供たちはこの部屋へ行って良いことになっています

 メンタル面に様々な課題を抱えたとき等、にこにこルームには様々な理由で子供たちがやってきます。

 交代で担当される先生方が優しく子供たちに声掛けをします。

「どうしたの?」と、温かく迎えられ、どのように過ごすのか先生と相談します

 約束事としては、この部屋の利用は1日2時間までです。

 子供たちはエネルギーが充電されると、にこにこと笑顔になり「もう大丈夫だから教室に戻るね」と、戻っていきます。

 職場でも仕事が行き詰った時にホッと一息つく場所が必要なように、学校でもこういった場所が必要であることが良く分かります

 思春期で多感な時期の子供たちだからこそ、にこにこルームの存在が重要です。

 子供たちの健やかな成長を支えるべく、努力されている教育行政をこれからも応援して行きます

 写真は先日購入した天神米です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする