こんにちは、福祉保険委員会所属の石井伸之です。
本日は、北地域の保育園を見学させていただきました。
国立市の北地域には、第四小学校の隣に国立保育園、北団地内に北保育園、高架下にきたひだまり保育園があります。
これらの保育園は、全て社会福祉法人国立保育会により運営されています。
また、平成31年度には北3丁目に認可保育園が1園開園の予定です。
国立市以外にも、5園の保育園を運営されています。
理事長先生に話を聞いたところ、ここまで多くの保育園を開園するつもりは無かったそうです。
それでも、待機児解消を求める声であったり、地域自治体の要望に応える中で、新たな保育園を開園させて行きました。
その中でも保育士の処遇改善には、心を砕いてきたそうです。
23区の保育園と待遇差が生じ、三多摩で働く保育士が不利となることによって、三多摩地域の保育士不足に拍車が掛かります。
また、安全については最大限の配慮をされており、特に夕方のお迎え時間には警備の方を配置しています。
話の中で、保育士が園児に対して「指示語」「命令語」「否定語」を使わないようにしているという話は目からウロコです。
この3つの言葉を使わず、園児を指導することは「非常に難しいのでは」と考えてしまいます。
すると、先生としてこの考えるという部分が重要と言われました。
そして、園児が人の嫌がることをしないようにするためには「何かをするとどうなるのか」園児に考えさせるようにすることが大切とのことです。
短い時間でしたが、非常に貴重な意見交換の場をいただき、心から感謝申し上げます。
話は変わりますが、10月20日には谷保第四公園や芸小ホール前で環境フェスタが行われます。

私の所属する、東京国立白うめロータリークラブでも「トントンコーナー」を運営しますので、是非ご来場ください。

本日は、北地域の保育園を見学させていただきました。
国立市の北地域には、第四小学校の隣に国立保育園、北団地内に北保育園、高架下にきたひだまり保育園があります。
これらの保育園は、全て社会福祉法人国立保育会により運営されています。
また、平成31年度には北3丁目に認可保育園が1園開園の予定です。
国立市以外にも、5園の保育園を運営されています。
理事長先生に話を聞いたところ、ここまで多くの保育園を開園するつもりは無かったそうです。
それでも、待機児解消を求める声であったり、地域自治体の要望に応える中で、新たな保育園を開園させて行きました。
その中でも保育士の処遇改善には、心を砕いてきたそうです。
23区の保育園と待遇差が生じ、三多摩で働く保育士が不利となることによって、三多摩地域の保育士不足に拍車が掛かります。
また、安全については最大限の配慮をされており、特に夕方のお迎え時間には警備の方を配置しています。
話の中で、保育士が園児に対して「指示語」「命令語」「否定語」を使わないようにしているという話は目からウロコです。
この3つの言葉を使わず、園児を指導することは「非常に難しいのでは」と考えてしまいます。
すると、先生としてこの考えるという部分が重要と言われました。
そして、園児が人の嫌がることをしないようにするためには「何かをするとどうなるのか」園児に考えさせるようにすることが大切とのことです。
短い時間でしたが、非常に貴重な意見交換の場をいただき、心から感謝申し上げます。
話は変わりますが、10月20日には谷保第四公園や芸小ホール前で環境フェスタが行われます。

私の所属する、東京国立白うめロータリークラブでも「トントンコーナー」を運営しますので、是非ご来場ください。
